« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

ジェフ戦(2)

はじめに断っておきますが、私はジェフファンではありません。
でも、ジェフには残留して欲しい。
私はかつて日本平でベルマーレの降格決定試合を見ました。あの試合はエスパルスのセカンドステージ優勝に王手をかける試合でした。試合後に倒れ込むベルマーレの選手の姿が痛々しかった。毎年2チームは必ず落ちなければならないので仕方ないことですが。
以下、昨日のジェフの写真ONLYですので、ご容赦願います。

001_2
アウェー側ゲート。続々とジェフサポさんがやってきます。


002_2
飲食ブースもご覧の通り、長蛇の列。でもエスパルスサポが並んでいても行儀良く一緒に整然と並んでいました。


004
試合前からこの「Win By All!」の声援が響いていました。



005
メインスタンドAゾーン席にも多くのジェフサポさんが見受けられました。



006
この姿を来年も日本平で見せてくれ!



000
試合終了のホイッスル。倒れ込む巻選手。。。





007

試合終了後の挨拶。私の席からは一切ブーイングなんて聞こえませんでした。

残留を祈っています。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジェフ戦

Jef01 毎年2チームは必ずJ2に落ちなくてはならない現行のシステムで、渦中のジェフサポさんが多数日本平にご来場。悲愴感も漂う一種独特の雰囲気の中で試合は始まりました。
それは、エコパでのジュビロサポさんよりも熱いものが感じられるものでした。


Jef02 「俺たちは決してあきらめない」

早川社長もエンディングセレモニーで言っていました。
「来年もJ1の舞台で共に戦いましょう!」

さて、試合は
001
先制点の兵働の雄叫び!



002
2点目のオウンゴール後の頭を抱えるジェフDF陣。



003
エスパルス押しくらまんじゅう。



詳細はまた。
そうそう、来季は3月7日(分散開催の場合には8日もあり)開幕だそうです。ホームになるのかは未定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

納得

また埼スタネタですが、
Urawa 先日の浦和戦での、アウェーサポさん状況です。
娘が想像していたのは青枠だったようですが、現実は黄色枠がエスパルスエリア。
youtubeでの試合終了後のエスパルスの応援の声量を聞き、娘納得。
「なんでお父さんの声がそうなったのかわかったよ。」

◆昨日、鬼武さんと会談した犬飼さん、ナビスコ等などでの出場選手の件では納得したのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何が悲しいって

なんでこの時期に大分出張なのかとボヤキつつ、人生初の大分県に行ってきました。
Tri00
まずは空港からバスで1時間かかる大分駅。
かなり遠いです。



Tri01

中心部のアーケードにはこのようなものが。トホホホ。





Tri02

デパートにはこのようなノボリ。








Tri03
空港にもこのようなディスプレイ。




Tri04
ちょっと遊んでみました。



なかなかトリニータ色の強い大分でした。感服。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAL's マッチ

ホーム最終戦のイベント情報が発表になりました。清水銀行がマッチデースポンサー。これにより今季はJAL'sマッチの開催がなくなりました。ユニフォームといい徐々にJALの色が薄くなってきました。今年は株主配当があったとはいえ業績再建途上のJAL様なので致し方ないのでしょうか。コンサドーレもかけもっていますし。

◆昨日で天皇杯はベスト8が決まりました。現在のリーグ戦の順位から予想するとエスパルス、FC東京、ガンバ、グランパスが有力なのでしょうが、J2の鳥栖、広島の勢いは不気味です。勝ち進めば仙台→エコパ→国立の旅となるのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いまだ治らず

埼スタで大声を出した影響でいまだにガラガラ声のまま出社しています。
「風邪ですか?」と問われ、正直に答えていますが。
さて、鈴与の8月期決算(昨年9月~今年8月)が発表され、12億6500万円の経常赤字とのことです。このご時世、なかなか厳しいものがありますが、来季もよろしくお願いしたい次第です。

明日は因縁?の大分日帰り出張です。当然JAL便で往復を予定しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

旅日記

昨日はいつもの出勤と変わらない時間に家を出て、一路埼玉スタジアムを目指しました。
埼スタはW杯準決勝、天皇杯準決勝を含め今回で4回目。昨年、埼玉に単身赴任していたのに見に行かす、今回が6年ぶりとなりました。
Urawa01
浦和美園駅を降りると、当然のことながら赤組さん多々。



Urawa02
スタジアムまでの道中で見かけたお酒好きの方。
一人でこんなに飲むのでしょうか?



Urawa03
屋台風景。
スペースが広いので多くの飲食店がありました。


Urawa04
メニューはこのようなものや







Urawa05
このようなものや、



Urawa06
このようなものなど。



と、物色しながら歩いていると、前方に

Urawa07
「チケット余ってませんか~?チケット買いますよ~」
怪しい3人組の中年男性の方々。

(中略。。。。。。)

Urawa08 そしてスタジアムに入場。コンコースはこのように見事に閉鎖。
埼玉スタジアムは仕方ないですが、先日のダービーのエコパといい最近はどこのスタジアムもこのようになってしまったのでしょうか。


Urawa09
赤い方々です。
ゲーフラもまずまず出ています。



Urawa10 我々を守ってくれた?バリケードと警備員。私の真横にも試合中ずっと警備員が立っていました。




Urawa11 エスパルス応援席。
本当はもっと手拍子の際に手が上にあがっていてなかなか絵になっていたのですが、シャッターチャンスを逃してしまいました。


Urawa12
試合が終わり、帰りは浦和美園駅までのビジター専用無料シャトルバスに乗車し、帰還。



めでたし、めでたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

声枯れるまで

いやはや、音楽から応援からうるさく感じられるところで、こちらも年甲斐もなく音量を上げて応援したところ、声が出なくなってしまい、帰宅すると白い目の数々。
あちらのマッチデープログラムのライターの清尾さん(元埼玉新聞記者)という方が以前に「日本平の音響は耳障りだ」みたいなことを述べていたので、その方に反論メールをしたことがあります。そういうこともあって埼玉スタジアムの選手練習中の音響はかなりうるさく気になりました。
まあ、そんなストレスも、勝てばスッキリ。
Win01
1点目。



Win00

2点目。





Win

試合終了。




Score
埼玉スタジアム初勝利。
レッズサポさんが見守る中でのロコロコ最高でした。



President
社長さん、バス乗り場周辺に出没していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初勝利

初勝利
埼玉スタジアム初勝利です。
ロスタイム前後は危ない場面もなく笛が吹かれましたが、ヤジゴール前はハラハラドキドキでした。
ビジター用隔離バスで無事電車に乗りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

隔離

隔離
入場までに30分かかりした。
以前よりもフェンスが増えて私の席からはバック側コーナーはフェンス越。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

埼スタ

埼スタ
ビジター側もかなり並んでいます。エスパサポさんは心なしか黒基調の服を着ている人が多く身を守っているような気がします。私はこてこてのオレンジフリースを着て来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうすればいいのか

来季より日本平スタジアムがアウトソーシングスタジアム日本平になります。
スタジアムガイドもそのように改称しなければならないのでしょうね。できればアウトソーシング日本平スタジアムがよかったのですが。ホームページも変えなければ。
ところで、このアウトソーシングですが今朝の静岡新聞に「大阪の会社を吸収」との見出しで記事になっています。10月には新会社を設立したりと活発な動きをしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一足早く

昨日は前任地の埼玉県川越市に行ってきました。
職場に着くなり、こてこてのレッズサポの後輩からいきなり
「清水はバスで帰るみたいですね」と。
私は電車で帰るつもりだったのでなんのことだか???
-----------------------------------------------
23日(日)、埼玉スタジアムにご来場いただきます、ビジターサポーターの皆様に、お知らせです。
両チームのファン・サポーターの皆様に安全で快適にご観戦いただくため、23日(日)の2008Jリーグ第32節、浦和レッズvs清水エスパルスにおきまして、試合終了後、ホームとビジターの帰りの導線を完全分離させていただきます。
清水エスパルスを応援される皆様は、専用シャトルバスにて最寄駅までお帰りいただきますようご協力よろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------
ということを言っていたわけです。
「清水は無駄なあがきはしないで下さいよ。」
とまで言われてしまいました。
レッズ戦の埼スタは安貞桓デビュー戦以来。
当然、勝ち試合は見ていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

舌戦

天皇杯準々決勝の舞台は杜の都仙台となりました。そういえばモリノミヤコという馬がいるのですがなかなか勝てないようです。
昨年は仙台によく通ったのですが、雪は無くともこの時期は静岡と比べると格段に寒いです。現監督のラストゲーム(ベンチ)は仙台ではなかったでしょうか?
さて、鹿島出身の鬼武さんと浦和出身の犬飼さんのナビスコ杯に関する論戦がヒートアップしています。
犬飼さんにおかれましては、どこぞの首相のようにやや思慮に欠けているように思うのですが。マンガばかり読んでいるわけではないのでしょうが、Jリーグの春秋制の問題も含め今のところ私は鬼武さん派です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残り3試合

結局、カシマに行くことはできず、防災訓練等など地元行事参加の週末でした。

さて、Jリーグも残すところあと3試合。優勝争い、残留争いが佳境を迎えていますが、フェアプレー賞も混戦です。
2007urawa 単純にポイント換算できませんが、警告数は31のエスパルスが首位、これを34のガンバが追っています。退場者を出していないのはこの2チームとフロンターレ、レッズ。ただし、フロンターレは警告数が49、レッズは56です。レッズが退場0とは意外でした。さすが左のポスターに協力しているだけのことはあります。
実質、エスパルスとガンバのマッチレース。
エスパルスは2度目の受賞となるか(前回は基準を満たしていなかったと記憶しています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白星と富士山

Mtfuji 満月は昨日だったのですが、今朝の三島からの富士山。そして、左に見えるのは明日の白星。

ということで、明日カシマに行きたいのですが、次女の面倒を見なくてはならず。ただ、次女と一緒にカシマに行けば 「面倒を見る&エスパルス応援」という一石二鳥の遠征になるわけで、現在次女を説得中。しかし、2002年に鹿島サッカースタジアムの駅に降り立った瞬間 「もう帰る」 と言った印象が強く、難航、ほぼ絶望的状況。
国立、エコパと日本平以外の観戦は連敗中なので、「お父さんが行かない方が勝てる。」というのが他の家族の見解、逆風が吹きまくっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

解禁

まずは、ガンバ大阪優勝おめでとうございます。
日本平での克馬さんの声援に見事に応えましたね。残念ながらエスパルスはナビスコを逃しましたが。
近い将来エスパルスもガンバのように優勝カップを掲げて欲しいと願うばかりです。

さて、Jリーグはユニフォームへの広告に酒類広告を認めることで方針を固めたそうです。J2の熊本がJFL時代につけていた白岳のロゴを認めるよう求めていたことなどが発端。
白岳といえばよく出張でいく人吉の駅前に酒蔵があったような。
もしかすると来季のエスパルスのユニフォームにもどこかのロゴが付いてくるかもしれません。サッポロ(焼津)、キリン(御殿場)あたりが有力?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誇れる何か、あるか

先日紹介した無料情報誌「R25」ですが、いつもは木曜発刊なのに、昨日特別号が出ました。その名も「サッカーアールニジュウゴ」。内容はFIFAクラブワールドカップがメインなのですが、無料の割にはおもしろいネタ満載。
・本大会に進むのはガンバ大阪か?大混戦を勝ち抜いたJリーグチームか?
・サッカー王国ブラジルで実際に起こった”ありえない”仰天サッカー事件簿
・世界で最も有名(?)なサッカー漫画『キャプテン翼』はこんなにすごかった!
などなど。
ブラジルネタでは、、、、、
1970年にブラジルがW杯で3度目の優勝という偉業を達成した際に国旗に描かれた地球儀をサッカーボールに変えようとして国会でわずかの差で否決されたらしいです。

さて、たびたび紹介している朝日新聞のコラム「side change」(潮編集委員)の今朝の題は『誇れる何か、あるか』。
「大詰めを迎えたJ1は、上から下まで団子状態がなお続いている。」 という書き出しで、残留争いのチームと優勝争いのチームの対戦模様を描いています。例えば、川崎と大宮の対戦より川崎・高畠監督のコメント、「大宮は気持ちで戦っていた」、大宮・藤本選手「我々は相手がどこであれ、勝たないと後がない」。「互いのコメントを拾っていくと、「モチベーション」や「集中力」という言葉に行き当たる。」
「勝てば得る立場と、負ければ失う立場」
そして結びのコメント
「タイトルを逃しても、降格しても、誇れる何かを持っているクラブは幸せだ。あなたが愛するクラブには何かがあるだろうか。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

優勝!

と、この週末のブルーな気分を紛らわすために無理矢理野球ネタで。
西武ライオンズが昨年のBクラスから見事復活し優勝しました。今や県内唯一となった西武沼津店では明日からセールが始まるのでしょう。もっとも、どこが優勝してもセールをする拙走のない?7-11系のお店もやるのでしょうけれども。
Boo
とはいいつつ、昨日の終了後の挨拶光景。相当のブーイングがありました。


Ecopa
でもって、引き上げる選手達。



今日の結果で、数字的には降格はなくなりましたので、来週のカシマでは何とぞ勝利をよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お口なおしに

「休日フリーきっぷ」を利用したので、交通費は2600円で済んだのですが、同じ静岡県内とはいえ遠江は遠い(←ダジャレではないです)。
さて、好材料の無かった試合ですが、
Unagi
こちら、試合前に食べた「ウナギひつまぶし」600円。おいしかったのですが、できれば日本平のように暖めるものがあると一層おいしかったと思います。

Toilet
食べれば、出るわけで、その後、トイレに行くとこのような張り紙が。






Toilet02

どのようになったのかというと、、、








Coreo

選手入場時にこのようになりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

家路は遠し

家路は遠し
DFでのミスは命取りですね。ジュビロはかなり対策を練ったようで、攻撃も寸断され得点の匂いは無し、完敗です。今後も相手に研究され厳しい試合が続きますね。
ちなみに扇谷さんは想定内とはいえコントロールがいまいちでイエローがかなり出ました。フェアプレー賞の行方やいかに。
それにしても三島までは遠いです。ご覧のように東海道線車内は多くのオレンジサポーターで当分座れそうにありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予想

試合の予想ではなく主審は誰でしょう?
ジュビロのホームでは東城、扇谷、山西の各氏が2回笛を吹いています。特に東城さんはエコパで2回。前節の名古屋vs磐田は奥谷さん、エスパルスは松尾さん。
ということで、東城、奥谷、松尾の3氏はオミット。
では誰が有力かというと、前回の日本平のダービーで笛を吹いたジャスティス岡田さんではないかと。次に有力なのはナビスコ決勝の主審だった吉田さんでしょうか。この二人はまだジュビロのホームでの主審担当となっていません。
まあ、馬と一緒でなかなか当たらぬ私の予想です。

いずれにしても、笛の少ないゲームを期待します。エスパルスはフェアプレー賞もかかっていますので。


マッチデープログラムを今買いましたが、主審は扇谷さんでした。副審の顔ぶれとあわせ判断した結果、今日は荒れるとみました。よい方向に外れることを祈願m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R25

首都圏にてリクルートが無料で毎週木曜に配布している情報誌です。名前の25というのは25歳前後のサラリーマン向けということらしいのですが、私のようなオジサンでも十分楽しめる内容です。WEBでも閲覧できます(ちなみに女性向けのL25というのもあります)。
さて、このR25はサッカーの話題を取り上げることが多く、今週号も
「Jリーグのチーム順位が毎年激変するのはナゼ?」ということで、お隣のジュビロさんを例にJリーグネタを取り上げています。
何シーズンかJリーグを注視していない人にとって今年の順位は驚きかもしれない。なにしろ昨年14位だった大分トリニータが優勝争いをする一方で、過去には多くのベストイレブンを輩出した強豪・ジュビロ磐田が降格圏内にいるのだから。(後略)
という書き出しで、Jリーグの場合には各チーム力が均衡していることがその要因ではないかと分析しています。さらにその要因は各チームの営業収入差が小さい(トップ浦和79億、最下位甲府16億)ことだとか。
ジュビロの場合には、「全盛期を支えたのはパスサッカーという難しい戦術だったため、若手の出場機会が少なく育成できなかった」というサッカーライターの淺川さんのコメントです。
Darby さて、そのジュビロと明日はエコパでダービーマッチ。人様のことを言える立場ではないのですが、堀池さんも言っていましたが、あちら様はどうも「がむしゃら」さが足りないように思います。特にプライドがあるのか「残留」という言葉をサポーターも選手も使わない。オフトさんだけが口にしているようです。そういう意味で明日、ジュビロ側がどのようなメッセージをスタンドに掲げるのか興味津々ですが、そんなことよりも明日は是が非とも我らが勝利し奇跡の優勝を祈願する次第です(ちょっとキツイかもしれないので目指せACL出場圏内(^^;))。

明日パルちゃんがエコパに呼んで頂ける程あちらさんには余裕はないでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天皇杯

さすがに本業があり今日の観戦は断念、まだ東京駅です。
現地からの情報では思いのほかお客様がいるようで目測5千人だそうです。
パルちゃんはお休みとのこと。
さあ元旦国立への道が始まります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

明日は初戦ですが

早いもので、明日は天皇杯4回戦vs千葉戦。
早く試合をすることが良薬というようなコメントをしている選手もいるので、なんとか明日は勝って欲しいですね。
ところで、先日の試合の審判は予想通り対抗馬だった吉田さんでした。
Ref01
試合前のピッチチェックにて。



Ref02

後半キックオフ前。




評価は、荒れなかったのですが 「もう少し頑張りましょう」 でした。

Nabipul
こちら、ナビスコキッズイレブンのイベントの際のパルザイル。
さすがです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選手紹介

選手紹介は良かったです。
WEBだと画質が落ちて文字が読めませんがそのうちにドリームハウスに置かせてもらいます。


[ナビスコ][エスパルス][国立]
2008年ナビスコカップ決勝エスパルス選手紹介
by さかた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堅守速攻もいいけれど

決戦前から大分寄りの論調が多かった報道だったので、大分優勝でさぞかしマスコミ各社さんは満足していることでしょう。それにJリーグさんも。

さて、そのような中で、今朝の朝日新聞 運動面のコラム「side change」より潮編集委員の記事。
------------------------------------
「堅守速攻もいいけれど」
(前略)清水はいつもの両サイドを突く攻め手が出せず、大分は普段通り、忠実に自陣に戻っては乱れない守備網を敷いた。退屈な試合に引きずり込んだ時点で、大分がリズムをつかんでいた。
堅守速攻という持ち味を押し出した優勝にけちをつける気は毛頭ない。(略)
消極的でおもしろみに欠けるという批判は根強い。(略)
リーグの質の高さを問うならば、次はこの堅守速攻を打ち破るチームが出る必要がある。
-------以上-------------------------

残念ながらエスパルスにはこの打ち破る機会が今季はもうありません。(天皇杯を互いに勝ち進めばありますが。)だからこそ昨日、勝ちたかった。
私は朝日新聞とは何の関係もないのですが、忠鉢さんといい、この潮さんといい、いつもいいことを言ってくれると思います。フジテレビにも爪の垢を煎じて飲ませてあげたいくらいです。

単なる負け惜しみととられるかもしれませんが。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

残念

選手入場時の表情が皆硬かったです。
残念な結果でしたが、これを糧にして下さい。少なくともJ1にいる限りはオリンピックと違い毎年あるのですから。
Nabi01
一番左は顔を覆うキャプテン。



Nabi09
こんなに報道陣がいました。



Nabi08
コレオです。



Nabi07
歴代ビッグフラッグ。



Nabi06
選手アップ前にサポーターに挨拶時の光景。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カラオケには行きませんが

今日これだけは国立で歌わせてください。
Oujya

| | コメント (0) | トラックバック (0)

決戦当日

ついに11月1日を迎えました。
突然ですが、日本平スタジアムガイドを300部強配布することになりました。
国立競技場内は認められなかったのですが、入場ゲート(=チケットもぎりのテント)の外ならばOKとの条件で、Jリーグから許可をもらいました。11時過ぎから配布します。
日本平のようにビブスは着用しませんので、端から見ると、怪しいチラシ配りと間違えられるかもしれません。
一応「日本平スタジアムガイド配布中」と書かれたボードを持参します。

配布が目的ではなく、他県の方が日本平に来る際に少しでもお役に立てればと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

決戦当日

ついに11月1日を迎えました。
突然ですが、日本平スタジアムガイドを300部強配布することになりました。
国立競技場内は認められなかったのですが、入場ゲート(=チケットもぎりのテントの外)ならばOKとの条件で、Jリーグから許可をもらいました。11時過ぎから配布します。
日本平のようにビブスは着用しませんので、端から見ると、怪しいチラシ配りと間違えられるかもしれません。
一応「日本平スタジアムガイド配布中」と書かれたボードを持参します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »