一時はJリーグのスポンサーにもなっていた武富士どうなるんでしょうね。まさに
栄枯盛衰でしょうか。
さて、
先日の名古屋戦ですが、ナビスコのFC東京戦に続き電車&シャトルバス利用で向かいました。子供の文化祭を見てからだったので、三島を出たのは11:30。東海道線車内から既に赤鯱組の方々がちらほら見受け(関東在住サポさんでしょう)、やはり首位を走っている好調チームは違うな、と思わざるをえませんでした。清水駅に着きシャトルバスに乗ると、これまた赤鯱組の方々がちらほら。その模様をデジカメで撮ろうと思い、電源をONにしたところ液晶に「バッテリーを充電して下さい」の文字。以後、うんとむすんとも言わずご臨終となりました。このカメラが不調に陥ると、試合結果は芳しくなく、勝ったことがなかったので非常に不安にはなったのですが、いかんともしがたく、バスは一路スタジアムへ。他に手段もなく、この日の写真はビデオカメラの静止画モードで撮影することにしました。
スタジアムに着くと、このように様々なダンマクが待っていました。選手も気合いが入ったのではないでしょうか。
スタンドにもこのようなちらしが何枚も貼られていました。
一方の赤鯱組さんですが、今までで一番日本平にご来場されたのではないでしょうか。
こちらが一昨年2008年の赤鯱組の方々。この時はグランパス君も来場しましたが、少なめでした。
そしてこちらが今回。
ピッチに目を移すと、キャンプでお世話になっている鹿児島県のキャラクターや、ミスのお嬢様。
鹿児島県物産ブースもこのように出ていたので、ガイド配布後についつい仲間に誘われて濃厚な梅酒を一杯飲みました。
ちなみに私が飲酒して応援した試合は勝った記憶なかったので(←飲み過ぎで記憶喪失になった訳ではなく)、ここ数年はリーグ戦では飲まなかったのですが。この時点で既に2つの暗示があったのでしょうか。
さて、サポーターの方々が選手アップ時に西サイドで歴代のフラッグを拡げました。
こちらがその模様。
動画も少しだけ撮影したので、後日アップします。
そして、運命のキックオフ。この日はフローデではなくキャプテンと小野選手の組合せでした。
ハーフタイムには鹿児島のマスコットや
ふじっぴーが周回していました。
そして、悪夢の後半。1-4とされたところで席を立つ人が急増しました。
これからはデジカメのバッテリーの予備を持参することと、試合前にはお酒を飲まないことにします(たぶん)。
最近のコメント