« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

名古屋戦フラッグ【J特】

ナビスコ準決勝第1戦は残念ながら1-2。第2戦がホームということと最近のチーム事情からすると悲観するスコアではないかと思いますが、何でも準決勝で第1戦を落としたチームは勝ち上がったことがないとか。
もっともナビスコのエスパルスは第1回や優勝した年の予選などは奇跡的な勝ち上がりも見せていますので、10月10日まで楽しみが延びたということで。
さて、いまさらですが、25日の名古屋戦で行われた歴代フラッグによる応援の一部(ラスト2枚のみ)です。本当は全て写したかったのですが、気づいたのが遅く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名古屋戦観戦記【J特】

一時はJリーグのスポンサーにもなっていた武富士どうなるんでしょうね。まさに
栄枯盛衰でしょうか。
さて、

先日の名古屋戦ですが、ナビスコのFC東京戦に続き電車&シャトルバス利用で向かいました。子供の文化祭を見てからだったので、三島を出たのは11:30。東海道線車内から既に赤鯱組の方々がちらほら見受け(関東在住サポさんでしょう)、やはり首位を走っている好調チームは違うな、と思わざるをえませんでした。清水駅に着きシャトルバスに乗ると、これまた赤鯱組の方々がちらほら。その模様をデジカメで撮ろうと思い、電源をONにしたところ液晶に「バッテリーを充電して下さい」の文字。以後、うんとむすんとも言わずご臨終となりました。このカメラが不調に陥ると、試合結果は芳しくなく、勝ったことがなかったので非常に不安にはなったのですが、いかんともしがたく、バスは一路スタジアムへ。他に手段もなく、この日の写真はビデオカメラの静止画モードで撮影することにしました。

Daijiman

スタジアムに着くと、このように様々なダンマクが待っていました。選手も気合いが入ったのではないでしょうか。



Danmaku01






Danmaku02






Bira

スタンドにもこのようなちらしが何枚も貼られていました。




2008

一方の赤鯱組さんですが、今までで一番日本平にご来場されたのではないでしょうか。
こちらが一昨年2008年の赤鯱組の方々。この時はグランパス君も来場しましたが、少なめでした。

2010

そしてこちらが今回。




Satsuma

ピッチに目を移すと、キャンプでお世話になっている鹿児島県のキャラクターや、ミスのお嬢様。



Satsuma02

鹿児島県物産ブースもこのように出ていたので、ガイド配布後についつい仲間に誘われて濃厚な梅酒を一杯飲みました。



Satsuma03

ちなみに私が飲酒して応援した試合は勝った記憶なかったので(←飲み過ぎで記憶喪失になった訳ではなく)、ここ数年はリーグ戦では飲まなかったのですが。この時点で既に2つの暗示があったのでしょうか。


Flag01

さて、サポーターの方々が選手アップ時に西サイドで歴代のフラッグを拡げました。
こちらがその模様。

Flag02

動画も少しだけ撮影したので、後日アップします。



Kickoff

そして、運命のキックオフ。この日はフローデではなくキャプテンと小野選手の組合せでした。

Satsuma04

ハーフタイムには鹿児島のマスコットや

Fujippi

ふじっぴーが周回していました。

Go_home

そして、悪夢の後半。1-4とされたところで席を立つ人が急増しました。

これからはデジカメのバッテリーの予備を持参することと、試合前にはお酒を飲まないことにします(たぶん)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

S極再開

Sの極み が再開されます。
キックオフサンデー時代からのコンビ下舘氏により引き継がれます。
どうもありがとうございます、
下舘さん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一夜明け

我が家の女性陣からの質問。
「なんで弱くなったの?」
「監督が悪いの?」
「降格しないよね?」
「ジュビロに抜かれる?」
「天皇杯とかナビスコには何で強いの?」
誰も優勝という言葉は発しませんでした。

Shizushin_2

そんなこんなの朝でしたが、今朝の静岡新聞の見出しはそのままズバリでした。

昨日は愛鷹で高校野球県大会準々決勝があり、そちらを応援に行った方々はコールド勝ちでかなり盛り上がったそうで、うらやましい次第です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真で振り返る速報大敗【J特】

ビデオカメラの静止画なので画質は悪いのですが、今日の主な写真です。

Board これが最終スコア。夢でも幻でもありません。これが現実のスコアでした。アストロビジョン設置後最悪のスコアではないでしょうか。



Oudannmaku01

まずは、バス進入路に掲げられた横断幕です。




Forever

こちらは、選手入場時のSHIMIZU S-PULSE FOREVER のビッグ横断幕。

気合い入っていたんですが。




Nagoya

かたや名古屋は赤いフラッグで対抗していました。




Soldout

それにしても前売り完売時の勝率よくないのでは?統計をとっているわけではないのですが、感覚的にそう思えてなりません。



Taijyou

こちら岩下王子退場時。主審西村さんと聞いて、もしかしてまたあるのではないのかと思いましたが、案の定レッドが出てしまいました。ですが、今回のは明らかに一発退場だったのではないでしょうか。


Aisatsu

そして無念の試合終了。挨拶に来たエスパルスの選手の後方ではグランパスサポさん驚喜乱舞?



Aisatsu02

エディが一番悔しがっていました。そしてキャプテンはかなりガックリときていました。

つづく(はず)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史的惨敗【J特】

歴史的惨敗【J特】
こんなに点を取られたことはあったのでしょうか。記憶力が退化した私には思い出すことはできません。どなたかご存知でしょうか。
エダのゴールが逆に相手に火をつけてしまったような展開でした。秋の夜風が心にも体にも染みる、そんな試合後でした。守備を立て直さないと連敗街道が続いてしまいそうです。
今日はデジカメのバッテリーが上がってしまい、写真はろくなものはありませんが、のちほどアップします。とほほ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フローデの誓い【J特】

いよいよ決戦当日になりました。気になるのは強風。この風がどちらに追い風となるのでしょうか。
勝ち点差から言って首位攻防戦とは言い難く、エスパルスにとっては優勝戦線残留戦の表現が近いでしょうか。勝てばその差は5、負ければ11、引き分けは8のまま。この勝ち点差を考えれば勝利を、勝ち点3を是非とも掴んでいただきたく。

Frode

ということで、先日の静岡ダービー川柳のプレゼントのフローデの色紙には勝ち点3の文字。頼みましたよ、フローデ・ヨンセン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古いですが東海CS?

その昔、サークルKスポンサーで東海チャンピオンシップというのがありましたが、明日はその東海ならぬJリーグチャンピオンシップでしょうか。もっとも当方5位なのですが。
さて、明日はエコチャレンジマッチ?ということですが、なんでも中部電力が三保に太陽光発電施設を建設するそうです。
静岡市清水区におけるメガソーラー発電所の開発計画について
この敷地はその昔の石炭火力発電所建設予定地だったのではないでしょうか?県民の方なら記憶にあるかと思いますが、当時の斎藤知事(石川さんの前任)の鶴の一声で建設中止になった経緯のある場所ですよね。エスパルスエコチャレンジマッチにちなんで中電がプレスリリースしたのでしょうか(ってそんな訳はないか)。

さて、明日の試合ですが、どうやらイチは体調不良によりSBは平岡が入るようで、CBは前節に引き続きボスナーのようです。しかし、ここのところマッチデープログラムの表紙を飾る選手はことごとくスタメンを外れていますね。妙なジンクス?

Grampus 敵情視察ではありませんが、明日の要注意人物はこの二人ではないでしょうか?
特に楢崎選手は昨年のエコパで大当たりされて苦い思い出があります。
明日は大外れしていただきたく、よろしくお願い致します。

そういえば、オレンジ親父さんのブログで、以前にこのブログにもコメントしていただいたいちごだいふくさんの情報です。ぱくってすいません>なりきさん

『名古屋戦で、選手がプーマトンネルから入ってくる時に『大事マンブラザース』の歌で迎える企画があるそうです。

コールリーダー『それが一番大事~エスパルス!』
みんな    『負けない事
        投げ出さない事
        逃げ出さない事
        信じ抜く事
        ダメになりそうな時
        それが一番大事~エスパルス!』

もう一つ、待機列で寄せ書きするそうです。熱いメッセージを書いて、それをパルちゃんが持ってピッチに登場するそうです

そんな明日の試合ですが、個人的には子どもの文化祭や、子どもの母校の高校野球準々決勝や、このエスパルスの試合やらでてんやわんや(古い)の1日です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ふたたび

ふたたび
サッポロビールがデザインを一新しエスパルス応援缶を10月27日から発売。
ビールの黒ラベルにはエンブレム、第三のビール「麦とホップ」にはパルちゃんがデザインされているとのこと。
写真ではよくわかりませんが、優勝の文字は刻印されているのでしょうか。

Esuparusumugi_l

その後、サッポロビールのHPを調べてみたら載っていました、エスパルス缶。
こちらは第三のビールのデザインです。「優勝」の文字は・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

隣の芝生

Pitch_saitama 埼スタのピッチは日本で唯一ピッチ用の冷却装置が設置されているとのこと。
どのような冷却方式なのかはわかりませんが、今夏の猛暑を乗り切れたのは装置もかなり貢献しているのではないでしょうか。ランニングコストは無茶苦茶かかるようですが、今年のような夏には重宝するようです。反面駒場のピッチは前面改修の予定だそうです。
さて、その冷却装置の効果でしょうか、私の位置からは綺麗なピッチに見受けられました。至近距離で観戦した他のブロガーの方によるとあまりよろしくなかったとのことで、見た目ほどはよくなかったのかもしれませんが。

Home さて、今季は動員数が落ち込んでいると話しには聞いていましたが、ホームゴール裏をはじめ空席が目立ちました。小野選手も試合後のコメントで観客数が思いの外多くなかったと言っていたようです。



Back

こちらはバックスタンド2層目です。
もっとも、アウェーゴール裏も満席ではなかったのですが(--;



Beer_cup

こちらは飲料水用の紙コップ。レッズ仕様です。日本平でも数年前まではエスパルスのロゴ入りコップだったのですが、今はなく寂しい気もしますが、コスト削減のためにはいたしかたないのでしょうか。


Board

おまけ
このアナウンスがあった時は場内かなり盛り上がったんですがねぇ。

以上、なぜか埼玉番外編でした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

秋季高校野球県大会

なぜか埼玉の後半は後ほどということで。

サッカーネタではありません。
昨日から始まりました高校野球県大会。来春の選抜(甲子園)につながる大会です。
各地区大会を勝ち抜いた24校に今夏の甲子園出場校常葉橘を加えた25校によるトーナメント。上位3校が東海大会に進めます。
今日は愛鷹で2回戦東部2位韮山と常葉橘の試合があり、お父さんお母さん仲間で観戦してきました。

Board01 あしたか球場に着くと、既に常葉橘に2点先制されていて、こりゃコールドにならなければいいな、と思っていました。
しかし、1回の裏に3点返すと様相は一変。流れは韮山のペース。


Sugiyama

特に1年生エース杉山君の好投が光りました。




Douten02

こちら同点の場面。




Guts

同点打を放ち3塁ベース上でガッツポーズ。
その後に逆転し、、、



Board02

結局6-4で韮山が勝ちました。

Tokoha

一昨年来、高校野球にかなりはまっています。
(写真は常葉橘側のスタンド。韮山側はかなり応援に来ていました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜか埼玉観戦記(上巻)【J特】

Misono 浦和美園駅に降り立つのは2年ぶり。
ここのスタジアムはW杯や天皇杯準決勝(ダービー)も含めアウェーの中ではかなり来ているスタジアムで、個人的には悪い印象はありません。


Bus シャトルバスも運行しています。そういえば2年前の帰りには騒動の影響があったのか、徒歩では駅に帰れず、アウェーサポ専用バスで帰ってきたのですが、今回は何事もなく駅~スタジアム徒歩往復できました。


Street

12時過ぎでしたが、かなりの赤い方々がスタジアムを目指していました。




Foodcar

途中で名物のケータリングも出ていたので、昼飯を買おうと思ったのですが、残念ながら準備中のお店が多く断念しました。



Mdp ところで、こちらが浦和のマッチデープログラム(300円)。値段はエスパルスと同じですが、内容は完全に浦和の方が豊富で、読み応えがありました。


Mdp2 特に、アウェーチーム紹介では、アウェーチーム番記者の記事を載せているので、アウェーサポでも楽しく読むことができます。
ということで、マッチデープログラムでは完敗でした。

(つづく)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

追い切れず【J特】

結局1-1の引き分けでした。従いまして、首位グランパスとの差は詰まらず、ガンバには得失点差で抜かれてしまいました。まだ順位の上下で一喜一憂する状況ではないと思いますが。

Board 西部のファインセーブと、ボスナーのスーパークリアなどがありましたが、こちらもエダのポストに当たるシュートなどもあり、どちらに転んでもおかしくない試合でした。ただ、カードを切るほどチャンスが減っていったように思うのですが、気のせいでしょうか。


End 先週の動きとは雲泥の差でした。今日もブーイングはなく、拍手と声援に包まれていました。
一方の浦和はブーイングでしたが。


Reds

しかし、勝ち点3とこの方々の前での勝ちロコができなかったことが心残り。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

埼スタ着【J特】

埼スタ着【J特】
今日も暑いですが、湿度は低く先週程劣悪ではないように感じられます。マッチデーを見ると今日の主審は村上さん。やや不安です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日、浦和戦【J特】

今日は埼スタで浦和戦ですね。このスタジアムで勝った時の喜びはアウェーの中でもダントツです。初めて埼スタで勝ち試合を見たのはこの時でした。↓
http://fujiyama.txt-nifty.com/blog/2008/11/post-3867.htm
今日も勝って欲しいものです。
風邪と先週の大宮戦の応援で喉は不調、昨晩の飲み過ぎによる頭痛、そんな不健康オヤジですが、これから一週間ぶりの埼玉に行ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

共存共栄

ある方が言っていました。
「私はアウェーでは自由席に行きます。相手にお金の入る指定席には行きません。」
それも1つの考えですが、相手があってのJリーグ、サッカーの試合ができるというもの。
極端ですがエスパルスだけになってしまったら試合ができなくなりますから。
という訳で、先日の湘南戦で、ベルマーレが募金活動をしていたので、私は募金してきました。大宮戦はゴール裏でしたが、それは単純に応援したかったからで、別に大宮への資金流入阻止行動の表れではありません(^^; ヴェルディはどうなってしまうのでしょうか?第2のフリューゲルスのようにならないことを願っています。
さて、ネタがないので相変わらず大宮戦関連の画像を少し。

Street

こちらはスタジアムに向かう途中の氷川神社の参道。スタジアムへ行く途中に参道を通るなんて風情があるような。



Ice

こちらはナクスタの飲料。アウスタにはない氷入りです。30分直射日光下に置いても全部溶けることはありませんでした。



Camera

こちらは暑さ対策用のむしろでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

写真で振り返る大宮観戦紀行(下巻)【J特】

Board 結局、前田アナが接近した今回も負けてしまい残念です。できれば勝利の女神になっていただきたかったのですが。

それはさておき、相も変わらず試合内容のない観戦記です。

Black

こちらは「BLACK JAGUARS」というチアリーディングチーム。OWとは趣向の違うチームでした。個人的にはどちらも好きです。



Character

こちらはアウェー側に出没したさいたま市のマスコット?




President

そして、エスパルスサポに挨拶に来た早川社長。

Frode

心配していたフローデもベンチに入っていました。




Sanosan さてハーフタイムに偶然お会いした日本平のピッチ管理者の佐野さんの後ろ姿です。
ナクスタはベストピッチ賞に選ばれても不思議ではないほど良好な状態なのだそうですが、大宮の前日練習が午後の為、マッチコミッショナーをはじめとする方々が採点する際には芝が傷んだまま、とのことで点数が伸びていないそうです。練習時間帯はチームの方針なので仕方ないのでしょうが、もったいない気がしないでもなく。 隣の芝生の話はさておき、アウスタ日本平の芝はまだまだ昨年並みには戻っていないようです。ちなみに先日のナビスコの芝丈は15mm。この日のナクスタの芝丈は11mm。日本平の芝はまだ短く刈れないそうです。ナビスコ準決勝進出は喜ばしいのですが、10月初旬は密な日程の為、冬芝の種まきのタイミングが悩ましいとか。

Kyuusui

さて、後半の試合中の給水光景。主審が笛を吹くと、皆給水を取るほど過酷でした。



Fin

そして、無念の試合終了。私の周りは拍手と激励の言葉が飛んでいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真で振り返る大宮観戦紀行(上巻)【J特】

風邪と昨日の応援が相まって声が出ない朝を迎えました(泣)

さて、昨日の観戦記です。。。。。

Ohmiya 前任地が川越でしたので、東北、新潟出張時には必ず大宮駅を利用していました。帰りに大宮で降りて一杯ということが幾度となく。そんな訳で大宮の街は懐かしくもあったのですが、昨日のような試合でノスタルジアは吹っ飛んでしまいました。

795 三島11:19のこだまで出発し、宇都宮線経由で大宮駅に着いたのがちょうど13時。そこからは裏道をとぼとぼと歩いて、昨年の開幕戦以来のナック5スタジアムに着きました。

Bus

運良くちょうどエスパルスの選手バスが着いたところでした。

Bus02

取材クルーも待ちかまえていました。

Ono

こちらは小野選手。

Oka

そして岡ちゃん。

Stand01

スタンドに入ると、そこはもう真夏の炎天下。

Stand02

ここが私の応援場所。西日をもろに受けるアウェーの洗礼?

Stand03

サポーターは少しでも涼を求めて、スタンド裏や、階段下へ。さながら猛暑難民化していました。

Stand04step

私もこのように階段下にするりと潜り込みました。

Gk そして、選手のウォーミングアップが開始。GKの西部、武田選手が登場。
こちらのクロスバーが一度救ってくれたんですが。あれが無ければ、とかいろいろと思いますがあと2失点程度増えても不思議ではなかったのかと。

Maeda01

ふと、メインスタンド側に目を移すと、そこにはテレビ朝日の前田アナ。

Maeda02 一昨年でしたでしょうか?国立で行われたFC東京戦でもエスパルス側に取材で応援団に接近していましたが、その時は残念ながら負けてしまいました。今回はいかに?

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒いぞ大宮戦【J特】

熱かったのは気温だけでした。
2失点目が勝負の分かれ目になったように思います。今日もクロスバーが救ってくれたのですが、その後のCKをマトに決められてしまいました。攻撃の形が作れなかったのはフローデ温存が裏目に出たということでしょうか。ボールが収まりませんでしたから。
ナクスタは鬼門になってしまいましたね。無得点更新中です。
ところで立ち見席で応援していたら目の前にどこかで見た顔が。アウスタ日本平のピッチ管理者の佐野さんでした。ナクスタのピッチも管理されているそうです。酷暑の中、ピッチ不良のスタジアムが多い中、このナクスタは運開以来最高の状態だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑いぞ大宮【J特】

暑いぞ大宮【J特】
日陰を求めてスタンド下はサポーターで大混雑で、さながら雨天時のようです。
ちょうど選手バスと遭遇したのですがフローデの姿がなく。ベンチにもはいらないのでしょうか?せっかくゲーフラ持参したのですが; .;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今さらですがナビスコFC東京戦【J特】

もうJリーグ大宮戦当日になってしまいましたが、水曜に行われたナビスコカップ準々決勝観戦記です。

Bag この日は大雨の予報でしたので、通勤バッグの中にはこのように雨対策グッズ一式を忍ばせていました。
しかし、ご存知のように大雨による新幹線不通で品川駅に待つこと1時間30分、観戦をあきらめかけた矢先に運転再開のアナウンス。当初の予定を変更して静岡までこのまま新幹線で向かうことにしました。

Bus

静岡駅に着いたのが6時50分。ダメもとでダッシュ?でシャトルバス乗り場へ。運良く最終のシャトルバスが停車していました。静岡駅からのシャトルバスは初乗車。7時過ぎに発車し、バスはカネボウ通りを東進、右折し久能街道に出てスタジアムに向かうルートでした。学生時代、トレーニング場所だった大谷海岸などを右に見ながら(暗くてよくわかりませんでしたが)一路スタジアムへ。スタジアムに着いたのは前半30分過ぎ。

West

こちらは西サイド。




East

そして東サイド。台風の影響もありましたが、東京からのご来場者はそれなりにいました(かくいう私もそうですが)。



Shop

この日は観客数が少ないと予め見込んで売店もフル稼働ではなかったようです。

Ow

オレンジウェーブは平日にもかかわらずハーフタイム時は20人になっていました。

Fc01

さて、試合もあっという間に終盤。FC東京怒濤の攻撃で、最後の5分くらいはGKも上げて11人攻撃。

Fc02

盛り上がるFC東京ベンチを第4の審判の野田さんが制していました。

Rica

試合終了直後のリカルジーニョ選手。

Rica02

それを起こすGK。

Sp01

一方、次のステージに進んだエスパルス。

Frode

挨拶に来たフローデ。

Fire

そして勝ったら花火です。

Matsuo

最後に、この日の主審は松尾さんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神付きGK

またしてもクロスバーに助けられましたが、終盤の西部のセーブは神がかっていました。

Crossbar

これがその東サイドの神付きゴール。後ろの鈴与セキュリティの効果でしょうか。

Gk

そして当たりまくった?神付きGK西部選手のヒーローインタビュー。

スコアレスドローでしたが、準決勝進出ということで王者の旗と花火はありました。しかし勝ちロコはありませんでした。

Board

勝っていないのですが、ご愛敬?

 

Ouji

心配なのは岩下王子。試合終了後の挨拶もできない程で座りこんでいました。

Ouji2

大宮戦が心配です。

Fc

こちらの方々は別の意味で倒れていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リスクマネージメント

打合せが早く終わって意気揚々と新幹線に乗り込んだのが16時前。
ところが新横浜~熱海間で時間雨量50mmの降雨で品川で止まってしまいました。
今日の観戦厳しい状況です(泣)

小田原の観測所では時間60mmとのこと。もう17時を過ぎましたがまだ品川にいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

噛みつき

今日も三島の噛みつき猿は活躍中で、数人噛みつかれたとか。

それはさておき明日はナビスコクォーターファイナルの第2戦ですね。観戦する身として心配なのは台風の影響と、仕事でございます。特に明日は午後半休を取っていたのですが、同僚が見事に午後に打ち合わせを入れてくれたもので、いくら新幹線利用でもおそらくキックオフには間に合いそうにありません。大雨の予報(10mm/H)なので、東京から一度三島に帰宅して、濡れてもいい服装で車でアウスタに向かうことにする予定なのですが。もっとも打ち合わせは長引くのが常なので観戦不可の可能性もあります。

ところで久々の朝日新聞のコラム「Side Change」の潮編集委員の記事が今朝掲載されていました。タイトルは「猛暑は敵か味方か」。
先日のナビスコ準々第1戦のコメントで長谷川、城福両監督のコメント。
清水の場合には次節大宮戦まで含めると14日間で5試合とハードな日程です。そこで長谷川監督のコメント。
「この厳しさはプレーする側にしかわからない」
「いい試合をということなら、まずJリーグが考えてほしい」
一方の城福監督は、
「ピッチと天候は公平。相手を疲れさることができれば、暑さは見方になる」
これに関しての潮さんのコメントは
どちらの言い分にも共感できる。また、どちらがいい悪いという話でもない。

私が思うにはネガティブ、ポジティブの正反対の思考に思えて、そういう意味では当方に分が悪く思えてしまいます。結果は是非とも逆になっていただきたく。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

FTA

にくおさんのコメントを読んで、本質とは何かと思い、たまたま今回の件の後に受けた研修の中の1つFTA演習問題が今回の件に類似したケースかと思い出しました。
のちほど演習問題アップしますが、どこにでもありそうな事例で馬鹿にされそうではあります。

Fta01

これがその演習問題なのですが。 アウスタでの状況は優先席付近でもないし、執拗にも抗議はしていないので、酷似してはいないのですが、研修を受けつつ私は乗客Bの立場で考えていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お詫び

先日の川崎戦後の記事にご本人また多数の方々からいろいろと書き込みを頂きありがとうございました。
また、タイトル2件をはじめとして不適切、不快な表現申し訳ありませんでした。(タイトルは今更ですが放置するのもと思い変更しました)
タイトルに関してはご本人様に深くお詫びいたします。
言った、言わないの話になりますが、事実がうまく伝えられないところもあり、みなさまに不快な気持ちをさせてしまい反省しています。ただ誤解があるようですがみなさまが私を軽蔑する一因となった「高圧的な命令調の発言や、キレる
ような発言」は一度もしていません。←悲しいかな、これが言った言わないの発言なのでしょうけれども。先日のコメントレスにもしましたが10月以後に当事者同士で話し合えればと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »