横浜に行ってきました(2)
画質相変わらず悪いのですが、元紀のPKです。
つづく、、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は三島市の大会を勝ち進んだ次女が、県大会進出をかけた中学ソフトテニス大会に出場するというので朝から裾野市は深良中に行ってきました。残念ながら初戦敗退。世の中うまくいきません。ちょうど1年前の長女は弓道インターハイ予選の東部大会を突破したんですが、どじょうは2匹いませんでした。
こちらのゲーフラ持参でしたが、さきほどのSBSの夕方のニュースで映っていたので自己満足の昭和の日です。
>それはさておき、スタジアムに着くとちょうどオレンジウェーブのパフォーマンス最中。
ゴールのちょうど裏に場所を確保しいざ観戦。
こちらの方々が審判団でした。
勘弁してください、松尾さん。日本平は立ち入り禁止でしょうか。
こちらは監督。ほとんどこのように立ちっぱなしで、後ろの木村監督と対照的でした。
監督も副審になにやらクレーム?そりゃそうですよね、今日の主審のジャッジは勘弁です。
つづく
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
さて、ホーム開幕戦のようやく本題?
この日は妻が通勤で車使用ということで東海道線で清水へ。
アストロビジョンに映し出されたメンバー表。GK洋平に、出場停止のボスナー、浩太も。
スタジアムに入ると、バクスタ側には電動式広告看板が設置されていました。このセットはJリーグでは数がないはずなので、おそらく50Hz側の電力事情を考慮し、60Hzのアウスタに急遽持ってきたのではないでしょうか。このカードはどうみても人気カードではないと思いますので。
この二人のキックオフで2011年アウスタ劇場の幕が開きました。
この日の主審はこの人、飯田さん。
序盤の監督。
そのうちにこのように。
ダンディーでもあります。
やがて動きだし。
アビスパが11人攻撃をするものですからハラハラドキドキ
勝利の瞬間、通訳の遠藤さんとの喜びの抱擁。
スタッフとも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年もあったのか記憶が定かではありませんが、スケジュールが張り出されていました。
今朝紹介した選手入場前の映像は「プライド2011」というんですね。
前座試合はあいにくの雨で中止でした。
さて、この日のピッチですが芝丈は12ミリとのこと。
さすがベストピッチ賞のピッチです。
この程度の雨でもこの状態です。
さて、試合後にピッチ管理者の佐野さんの隣で取材されている女性がいました。
この春からNHK静岡のキャスターとして前任地のNHK山梨から来られた水島絵里さんでした。調べて見ると水島さんは富士宮出身、長崎の放送局でアナウンサーをしていたようです。富士宮なのでエスパルス贔屓でしょうか?佐野さんとピッチを1周しながらの取材に熱意が伝わってきました。何の取材なのかは気になるところです。
雨脚がひどくレンズに水滴がつきよく見えないのですが、その時の模様です。というか、ただ単に中年オヤジが一方的に話しかけているだけの映像です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月前半(15日まで)のケーブルテレビ番組「ドリスタ」ではゴトビ監督へのインタビューが放映されました。
いろいろと濃い話しでしたが、その中から震災時の決意などが語られていましたのでご紹介を。
震災時の決意。
インタビューの最後に日本語で
「ガンバッテ ニッポン」
ところで、Jリーグネタではありませんが、その震災支援関連では、このようなマグネットリボン企画がありました。個人的にはJリーグでも「TEAM AS ONE」でこのような企画をして欲しいと思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日のジュビロとのチャリティーマッチで鹿島サポさんと写真を撮ったことをご紹介しましたが、その「ハマぺんぎん」さんのブログが先日の試合の模様をアップされています。
エスパルス系ブロガーさんよりも当日の模様を詳しく伝えていて感服。
同ブログによると茨城県復興支援の一環として「WITH HOPEプロジェクト」を立ち上げることになったとのこと。このプロジェクトは、一団体としての活動の枠におさまらず、茨城県復興支援の輪を広げることを目標にしているそうです。
IBARAKI
WITH HOPE
WE CAN COPE
さて、今日は晴れていたのですが、風が強く体感温度は低く感じられた一日でした。
そのような中、次女は市の中学テニス大会に出場するというので、我がエスパルスの高原の母校山田小の隣にある会場となった山田中まで応援に行ってきました。ベスト16まで残り辛うじて次の中央大会(東部大会の一つ手前)に進んだのはいいのですが、その大会が29日orz 既にチケット購入済みで行く気満々のアウェー横浜戦。まあ、これまで100試合以上もエスパルスの試合に付き合ってくれた次女なので、今度ばかりは。。。
◆その横浜F・マリノスさんですが、このような企画が。
試合会場に来場いただいたお客さま、試合運営に携わるすべての人たちの気持ち、思いが、被災者の皆様に届くような活動を実施していきます。
その第一弾として、4月29日(金・祝)のホーム開幕戦となる清水エスパルス戦から、横浜F・マリノス × 「TEAM AS ONE」チャリティーTシャツとタオルマフラーを販売いたします。
また今後、横浜F・マリノス × 「TEAM AS ONE」チャリティーリストバンドの販売を予定しています。
それでもって、チカラフラッグなるものも作成しているようで、
「全ホームゲームにおいて、選手入場時にチカラフラッグが一緒に入場します。」
とのことです。
このようなポスターも作成していますよ。エスパルスも作成しないのでしょうか。
◆大宮アルディージャではこのようなステッカーを発売。
本物は左側にアルディージャのロゴ入りです。エスパルスも作成しないのでしょうか。
◆サンフレッチェでもチャリティーマッチで缶バッジを発売していました。
以上、エスパルスネタはありませんでしたが、15日までケーブルテレビで放映していた「ドリスタ」でのゴトビ監督のインタビューは、これまでのどの番組のインタビューよりも濃いもので、また震災後の日本へのメッセージもあり必見でしたので、後日紹介したいと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Jリーグの順延になった2~6節の日程が発表になりました。
残念ながらユアスタでのエスパルス戦は7月13日の水曜日。会社を休むしか観戦の道はなく。どうせ休むなら1日の有休ですませたいところです。
スポニチの記事によると
「ユアスタの照明設備は電球が破損、電線ケーブルも断裂し、ナイター開催は7月中旬以降となる見通しだ。そのため6月15日のG大阪戦、同22日の甲府戦を19時→14時開始に変更。7月2日の名古屋戦も14時に。同13日の清水戦、同23日の大宮戦はキックオフが未定だが、最大5試合のデーゲーム開催となる。」
どうもデーゲームの可能性が高いようです。
というのも、この震災で 電線、ケーブル類は在庫がない状況で、優先されるのは電力をはじめとするインフラ復旧の為、スタジアムまでは手がまわらないと思われ、復旧は遅れると予想されるからです。
選手には厳しい環境ですが、サポーターには逆に優しい時間帯かもしれません。日帰りが可能ですので。まあ、それも会社が休みを許してくれれば、の話しなのですが。
こちらはベガルタのユニフォームに着くワッペンです。
野球の楽天は自チームのロゴを「がんばろう。。。」に入れていましたが、ベガルタは純粋な文字のみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Nederland helpt JAPAN
一昨晩のアヤックス戦では7億円の義援金が集まったということで、今回の遠征の一つの成果は大きなものだったのではないでしょうか。
0-4というスコアは残念でしたが、オレンジのユニフォームがオレンジの国で躍動し、エスパルスのチャントが流れてくる様は早朝の中でまさに夢心地でした。
さて、helpt ジャパンつながりで、
こちらは本家日本代表と、辻尾ジャパンのツーショット。
そして、ドリハウ限定がちゃがちゃ の結果。なんと二つともサイン入り。コースケが出てくればコンプリートなのですが。
さてさて、本日は順延となったリーグ戦第2~6節の日程発表があります。
個人的には昨年も行った仙台、鹿島に今年も行きたいので、平日開催だけは勘弁して欲しいのですが、果たしていかに。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
チャリティーマッチネタで引っ張っていて申し訳ありません。
あいにくの雨で、開場待ちのシートの上も無人でした。
みなさんどこに居たのかというと、軒下を求めてこのように。
この日はボランティアも両チーム協同でした。なかなかこのようなことはありません。 さて、場内をうろうろしているとジュビロ側で綺麗なお姉様が取材を。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日で震災1ヶ月。。。。。
土曜日のチャリティーマッチ観戦記の続きです。
開場前に早々とジュビロの選手バスが到着し、エスパ側の入場が終わるのを待っていました。
さて、今季初の営業中のアウスタグルメ売店。鐘庵のこちらのメニューが大賞をとっていたとは知りませんでした。
ジュビロ側に行くと、大特製フラッグにサポーターの想いを書き込んでいました。
こちらがそのフラッグを広げているところ。
そして、広げたところ。よく見ると静岡の地図に白字でメッセージが書き込まれています。
さてさて、この日の主審は日本平で何回も笛を吹いているJ1公式審判員の村上さんでした。
審判も腕に喪章。
この日は被災地の福島から御殿場に来たJFAアカデミーの少年少女たちが観戦にきていました。そして一部はこのようにエスパルス側の応援に加わり、ひときわ元気な応援をしていました。いつのまにエスパルスの応援を覚えていたのでしょうか。その元気さに感服。
試合後はクリーンサポーターとしてスタンドのゴミの回収のお手伝いもしていました。
どうもありがとう。
つづく
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日行われた雨中の静岡ダービー・チャリティーマッチ。
試合前から内容、結果については失礼ながらどうでもいいという気持ちでの観戦でした。
スタジアムに行った者の優越感というものではなく、ただただあの場に居られてよかったと、そんな観戦後の感想です。試合終了間際から流れていた仙台の応援チャント、その中で両チームの選手が場内を一周する光景になぜかこみあげてくるものがありました。
さて、、、
両チームとJリーグのフラッグは半旗です。
試合前に場内をうろついているとアントラーズサポさんのペアを発見。
早速、今朝できたてほやほやのゲーフラと記念撮影を。
キックオフ前の30秒の黙祷。
そして、試合終了後の場内一周。小野、那須両チームキャプテンを先頭に両チームの選手が分け隔て無く一周する姿と、そしてスタジアムに響き渡る応援チャントの光景に熱くなるとともに、もうこのようなダービーはないものなのかという一抹の寂しさも心の片隅に。
静岡からチカラを。けばれ東北!頑張れ東日本!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
長女の引っ越しの為、この週末は1年間お世話になる松本市に行ってきました。
震災翌日が後期試験受験日でしたので、受験も含めこの3週間で中央高速を使い長野を往復すること4回目。かたや日本平は今年に入ってまだ1回です。
さて、松本と言えばこちら松本山雅FC。駅前周辺にはたくさんののぼり。
そして、偶然にも本日は山雅がFC東京を迎えてのチャリティーマッチが松本で開催されました。残念ながら観戦できませんでしたが、試合はUSTREAMで配信されていたようです。
そのチャリティーマッチでのFC東京のユニフォームの背中。
スポンサーといえども、、、
そのFC東京ですが、このようなTシャツを作成し、本日会場で2000円で販売したそうです。
今週の土曜日には静岡版もしくはエスパルス版の販売はないのでしょうか。
そんなこんなの松本を後に戻ってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント