そういえば
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『昨今は、ビジターチームサポーターは狭いエリア・コンコースに限定されるというスタジアムが主流ですが、エスパルスではセキュリティー上可能な限りそう
いった制限をなくし、すべてのお客様にアウスタ日本平を楽しんでいただきたいと考え、現在のような席割り、コンコース運用となっております。』
2009年のリリースの一部ですが、今回の件を受けどのような運営になるのでしょうか。
ダービーまでエコパ開催、ということにならなければと思いつつも、運営は苦渋の選択が待っているのでしょう。
ダンマクの件は言語道断ですが、理由はいかにせよそれを制した手段に関してはゴトビ監督も喜んではいないと思います。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日は近畿地方まで梅雨入りしました。
明日静岡を含む東海地方が梅雨に入るでしょう。
そして土曜日は雨中のダービー。今年は雨無敗伝説、勝利はもらったも同然?
大宮戦ほどの降水量ではないと思いますが、防水対策はしっかりと。
日曜のダービー枠順決まりました。推奨のナカヤマナイトは10番になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週はダービーウィークです。
このブログを見てくださる方々は静岡ダービー一色かと思いますが、日曜には日本ダービーが開催されます。
柴田善臣騎手ファンの私はナカヤマナイト一押しです。競馬ファンではないと知らないでしょうが、先生とも言われているいぶし銀のヨシトミ(善臣)騎手は、なかなか大舞台では勝っていないので(とはいいつつ昨年はナカヤマフェスタで宝塚記念を制していますが)ここは一つダービー初制覇を成し遂げて欲しく。今年はそのチャンス大で、おそらくナカヤマナイトの人気は5本の指には入ってくるかと。できれば人気薄だと配当もおいしくなるのですが。本日木曜に枠番決定します。みなさん、ナカヤマナイトをお忘れなく。
さて、本題?の静岡ダービーは土曜日。今週も雨模様の予報ですが、
福岡戦→並の降り→辛勝
大宮戦→大雨→大勝
と、雨の日は勝つ方程式が今季はありますので、勝たせてくれるのなら雨でも槍でも降ってください。
しかし、そうなるとこのようになることは難しく、痛し痒し。
そういえば最近のダービーはもっぱら「SBS静岡新聞マッチ」。従いまして、かっとび号が来てオリジナル号外を作ってくれます。
そして、エスパサポさんはこのように選手バス待ち。先日の大宮戦の私一人とは大違いでございます。
そして、そして、今年もひよこさんが来るようです。
監督の「きゅうりのように冷静に」にあやかり、そろそろこちらのきゅうり棒も発売しないでしょうか。商品名は「ゴトビきゅうり」? 「冷静きゅうり」?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
試合開始1時間と少し前のスタジアム。
無観客試合?と思わせるような観客席でした。
アウェー側の売店で「おすすめのメニューはありますか?」と聞いたところ、こちらグルメ大賞に選出されたこともある「チャーハン」をすすめられ早速傘をさしていただきました。アウスタにはない味で、これはこれでうまかったです。
ところで、ナクスタのゴールは昨年壊れた日本平と同じタイプのゴールマウスでした。
選手がネットにからまったら壊れるのではないのかと、ある意味ハラハラドキドキで見ていました。
さて、試合ですが、、、この日は辻尾が飛んでいました。
飛ぶ=静岡県東部方面(御殿場?)では「走る」の意 です。
そしてタカの自身通算101ゴール目後。
同じく
同じく。GKの碓井がここまで来ていました。
こちらは豪州代表に選出されたアレックス・ブロスクのCK。
ダイゴ。
そして試合終了後のベンチの様子です。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ブログの検索ワードに「ゲーフラ」が多いようなので、まずは昨日大活躍した自称タカ公認ゲーフラ。1月のサポサン当日午前の練習時に撮影したものです。
さて、昨日の観戦記です。
大宮駅に着くとちょうど雨が降り始め、あっという間に土砂降りに。
ロフトの入口のアーケードからは雨漏り。
こちらは雨宿りをする一般(サッカー観戦者ではありません)の方々。
ナクスタ周囲の道路はこのように冠水。
ナクスタの入口には土嚢が用意されていました。
スタジアムに入ると、スタンドは主がいないこのような状況。
そうこうしているうちに監督と遠藤さん登場。
こちらはウォーミングアップ前の辻尾選手。
まさか15000ゴール目を決めるとは思いませんでした。
ちなみにこの日はGKもフィールドプレーヤーも一気に登場しました。
そして試合中の監督。雨の中でもこのように。
つづく???
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日は大宮戦。アウェーの試合ですが雨の予報です。昨シーズンもホームでは雨が多かった気がしますが、今年は遂にアウェーでも雨の洗礼。
さて、ゴトビ監督がFW陣に対して、きゅうりのように冷静になってゴールを決めろ と言ったとか。as cool as cucumber。
こちらがその元記事です。
さてさて、辻尾がスパイクを新調したとか。
ちなみに伊藤SHOWも新しくしたと、先日の三保で言っていました。
今週はカッティーングシート(3Mのスコッチカルシート)を買ってきて、夜な夜な工作をしていてようやく今朝完成したので車のリアウィンドウにぺたり。痛車の方々ではなくずぶの素人なので出来はあまりきれいではありません。
こちらと
そしてこちら。手作業なのでやはりよく見ると仕上がりは汚いです。
しかし、こんなことをしても今季はアウスタまでは車ではなく東海道線ばかりなので、あまりエスパルスサポさんの目に触れることもなく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて一昨日の三保行きですがこの日も東海道線で清水へ。あと4往復すれば回数券の元がとれます。
この日は試合はなかったのでいつものKIOSKのボードはこのような感じでした。
さて、いきなり最後ですがポジションに分かれての練習でした。
こちらは石栗コーチ指導のもと、スローイングの練習組。
助走なしのスローイングでしたが、辻尾の遠投はなかなかのもので初代平岡を彷彿とさせました。武器になると思うのですが、本人曰く「どこに飛んでいくかわからない」。
ちなみにこちらタイスケくんは飛んでいませんでした。
こちらFW陣の締めくくりはヘディング練習。タカは叩きつけていましたが、伊藤は叩きつけられないようで、ヘッドを見る限り高原を使って欲しいと思いました。
最後は円陣で終了。
お目当ての遠藤さんと。ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会社を休んで三保に行ってきました。
主目的は監督へのラブレター(先日の試合のことよりも以前いただいたメッセージへの御礼)と、そしてこちらのゲーフラへの選手のサインをもらうことでした。
そして、通訳の遠藤さんとお話をすること。
「世界の訳者」ゲーフラ見ていただいていたとのことでうれしい次第です。
肝心の練習ですが、主力組は高原、伊藤、大前、アレックス、小野、小林、ボスナー、岩下、平岡、村松、太田、辻尾の12人でした。GKはたぶん代えてくるような雰囲気でしたが果たして?
平岡も完全復帰。
監督自らミニゴールをセッティング。
ミニコートでの練習の青組は県勢3人+王子。
生ダイゴの初観戦でした。
こちらはスロワー3人の練習。辻尾ジャパンの岡根に代わり村松が入りました。
メディシンボールでの練習。重そうでした。
爽やかタイスケくん。
こちらは主力ではなかった組の面々。
最近は時間延長傾向でしょうか、10時~12時の2時間練習でした。
いちごだいふくさん、サインへのご協力ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マルマルモリモリがヒットしてますねぇ。春の運動会シーズンですが、ご多分にもれずかみさんの働いている小学校でも採用するようです。CDは25日発売とのことです。次回パルちゃんショーはこれかな。
それはさておき山本リンダはどうなったんだ、とお叱りをうけるかもしれませんが、試合中のいい画像がないので試合前のものでご勘弁を。
清水までの回数券を購入したので、少なくとも3ヶ月で三島~清水6往復がノルマです。
従いまして、この日も恒例の清水駅KIOSKのかわいい看板の歓迎を受けました。
時間が早かったのでスタジアムまでは路線バスでしたが、この日はシャトルバスが早めに運行を始めていました。西サイドの開場待ちはこのように。
入場すると、この日はタイ料理のお店「アローイ・アロイ」は西サイドに出店していました。
メニュー。
おつまみも直に焼いていました。
お隣では韓国料理「福豚」が出店。
こちらは12番。注文票に書いてオーダーというシステム。
そして、東サイドに行ってみると山形の食べ物が。
今季のアウェー山形は平日開催なので、せめてアウスタで山形を味わおうと、こちらのおむすびをいただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何が「山本リンダ」?なのかと思う若い世代の方々に解説を、と思ったのですが、解説するほどつまらないおやじぎゃくはなく、続きは(3)にて。
さて、この日の試合前にピッチ管理者の佐野さん、アウェー側ゴールを気にしていました。
なぜかといいますと、昨年の珍プレー大賞に取り上げられたゴール破損ショーを受け、既存のオレンジネットを後ろの支柱に引っ張る細工をしたのですが、本来このオレンジネットは後ろに引っ張る仕様ではないため、白いロープをもとのオレンジネットにひっかける応急対策を取っているとのことです(黄色の丸内)。本来ならば、後ろに引っ張るロープと一体型に変えたいとのことですが、このオレンジネットはサポーターからの寄贈品とのことで、なかなか代えさせてもらえないようです。オレンジの特注品ということもあり、重さもあるようで扱いにくいようなのですが。
さて、そんなゴールネットをこんなに揺さぶるとは試合前は思っていませんでした。
ピッチは12ミリカットで、今が最高の状態だそうです。
そんなアウスタ日本平のピッチをまたNHK静岡が取材にきていました。
今週、または来週の木曜の「たっぷり静岡」で放映する予定とのことです。
そのピッチ上でウォーミングアップ時にも今季から円陣。
広告看板は3試合続けて電動回転式を使用。やはり電力事情で50Hzのスタジアムでは使用しない為に、60Hzの会場で使用しているとのこと。しかし、浜岡が止まりこの先さらに西のスタジアム(関西電力エリア)で使用することになるのでしょうか。
話はかわり、この日はスカパー!の解説はノボリ。
そして、テレ静はこちら前監督。
ハーフタイムにはナイツ登場。
この中に疫病●いや失礼、女神はいるのでしょうか???
つづく
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年初めてピーカンの中でのアウスタホームゲーム。気温は高かったのですが、このように風は強く。
オレンジウェーブも今日から夏模様。ピッチ上も風は強かったです。
ウォーミングアップ中に早川会長と監督がなにやら会談。
キックオフ前のハイタッチ。ここまではよかったのですが、すべては1失点目があまりにも大きなミスでゲームプランが狂ってしまいました。
次節は願わくばGK海人選手と辻尾選手を替えてみて欲しいと思います。
その1失点直後の喜ぶ神戸の選手達。なにも人様のベンチ前で喜ばなくても、その後4回喜べたわけですし。
その後、日本平初登場?の山本さんがぼっさんにイエロー。
さっきのは頭で行っているんだよ、と副審にクレーム。
ざっくり略しまして、試合後の西サイドへの挨拶。ブーイングではなくエスパルスコールでした。
そして、場外ではテレ静新番組用の取材をしていました。
つづく か???
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日5月10日はツイッターで話題になりました我らがゴトビ監督の日。5、10 →ごとび。
ということで、本邦初公開シリーズ下巻です。
この日はゴトビ監督マフラーがスタジアム限定で発売されまして、フリークの私は当然買いました。冬には職場で 「また派手なオレンジ身につけて」 と言われるのはみえみえなのですが。
さて、後半も3人目の交代はアトム選手でした。
Jリーグ初出場だけに交代間際には飛んでいました。
その前に監督は伊藤選手を呼んでアドバイス。
試合終了間際のぼっさんへの指示。
そして無念のホイッスル。
この日はホーム開幕の福岡戦と同様に回転式広告看板が設置されていました。もしかすると今季はずっとアウスタに設置なのか?と思い聞いてみるとたまたま2試合続けて設置しただけのことでした。
ちなみにJリーグではこの回転式1セット、LED広告看板1セットの計2セットを毎節どこかかの会場に設置しているそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の広島戦ネタで引っ張ります。
さて、東サイド側のこちらの店の写真を撮っていると
ノリのいい店員さんがカメラに向けてピースサインを出すので撮らせてもらいました。
こちらは審判団です。向かって左から2番目が主審の柏原さん。
タカへのバックチャージに対してイエローを出したところ。
そして、第4の審判野田さんになにやら物申すゴトビ監督。
ピッチのボトルを飲む監督。
ようやく座った監督。
前半終了。
そして後半開始前、独りたたずむ監督。
いよいよ高木選手投入。笑顔で送り出します。
何を指示しているのでしょうか。遠藤さんも活躍しています。
そしてマサキ投入。
そういえば、試合後の心ない観客の件ですが、川口本舗さんのご友人情報によると、海人に向けられた罵声に対して岩下が憤慨したとのようです。
(下巻につづく)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日はGW道路渋滞回避のため東海道線で清水まで移動しました。福岡戦観戦時と同様に東海道線は節電の為50Hz最西端の富士駅までは節電のため空調、照明はオフで運行していました。
清水駅のKIOSKでは毎度おなじみのかわいいこちらのボードがお出迎え。
スタジアムに着くとこいのぼりがお出迎え。
さて、この日の前座試合「輝け未来のJリーガー」のハーフタイムには日大三島のチアリーディング部が登場。
オレンジウェーブも応援していました。私も我が三島の高校なので応援していましたよ。
さてさて、これよりゴトビ監督観察記になります。
選手ウォーミングアップ時です。
しばらくするとなにやら興津さんが来てひそひそ。
キックオフ前にスタッフと握手や抱擁をしていました。
キックオフ直後はこのように静かに座っていましたが、
あっという間にstand up.
通訳の遠藤さん抜きでなにやら指示
鼓舞しているのでしょうか
またまたジェスチャーで指示?
何かを指示しようとしているのでしょうか
そして指示
笛を吹いています。
そしてジェスチャーで指示。
FKを得たところ?
ベンチは右を向き、監督は左へ。
ん~、マンダム(古いネタです)
そして何を叫んでいるのでしょう?
つづく
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今季は珍しくここまでエスパルスの全試合を観戦していますが、その4試合の中で一番いい出来でした、選手もベンチも。それだけに勝って欲しかったのですが。私が思うくらいなので、あえて書くことでも無いのでしょうが、あとはフィニッシュのみ。
それにしても岩下選手のアンカーは今後の活躍に期待が持てる出来でした。まさに覚醒したのではないでしょうか。平岡選手の負傷が気になるところですが、名古屋戦の活躍が今から楽しみです(私は行けませんが)。
その岩下選手に対して試合終了後の挨拶時にバックスタンドSS席の心ない男性から罵声が浴びせられ、険悪な雰囲気になってしまったのが試合以上に残念でした。20席程度離れていたので何を叫んだのか不明ですが、岩下選手をスタッフや選手(碓井選手だったかな?)が両腕でかかえて抑える程ひどい内容だったと推測できます。あんなに頑張っていた選手に罵声を浴びせるなんていう気がしれません。人間として問題ありなのではないでしょうか。特にJリーグはRESPECTをスローガンに掲げています。できれば特定の上入場禁止等の措置はとれないものでしょうか。
メインスタンドに挨拶に行った際にもバックスタンドを気にしている選手たちです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
オレンジウェーブはパフォーマンスのみならず、このようにフラッグを持っての入場も。
その試合中ですが、我らが監督は最初はおとなしくベンチ横に立っていましたが、
その後はピッチに近いところで立ちっぱなし。
途切れれば寸暇を惜しんで指示を出していました。
そんな中、後半ボスナーの靴が壊れるというアクシデントがあったのはあまり知られていないようです。
そして試合終了。タカとGKのたたえ合う握手。
ところで、この日はFマリノスのホーム開幕戦でしたが、このようなシリーズの幕開けだそうで。
場内にはこのようなゲーフラや、
このような電光掲示、
広告看板
totoも。
そして、隔離されているビジター側でも募金活動がありました。
team as one ×Fマリノスグッズも販売されていたようですが、我がエスパルスは缶バッジだけで終わりなのでしょうか。
オフィシャルが動かないので、こんなシールを作ってみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント