唐突ですが、みなさん、マッチコミッショナーという方が毎試合いることをご存知でしょうか。
以下ネットで見つけた解説です。
-----------------------------------------------
「チェアマンに代わる公式の立会人」
・・・マッチコミッショナー
主な任務
■風や雷など天候不順による試合への影響、さらにピッチの状態や附帯設備のトラブルの有無の確認
■万が一、試合開催に支障があった場合には、主審を主体にホームクラブの実行委員と協議の上、試合の中止、中断を決定
■試合内容や審判のジャッジやサポーターの動線をチェック
■監督、審判、チームの運営担当、実行委員との試合進行のための打ち合わせ、場内の警備体制の確認、試合中の選手のプレーや審判のジャッジのチェック、そして、クラブ関係者にフェアプレーの重要性を説く。
■終了後は観客の退場までを確認し、報告書にまとめる。この報告書を申し送ることで、次回の試合における指示事項が明確になり、安全な試合運営を継続することができるようになる。
Jリーグのマッチコミッショナーの選出にあたっては、まずマッチコミッショナー委員会で選考された候補者を実行委員会が推薦、理事会でも承認し、最後にチェアマンが任命、というプロセスを取る。資格条件として
1.Jリーグの理念に対する理解があること、
2.競技規則に対する正しい理解があること、
3.試合運営に対する知識があり、試合実施要項に精通していること、
4.サッカー発展のために建設的な意見を持っていること、
5.マッチコミッショナー業務に対して積極的な姿勢があること、
6.社会的地位があり、チームに対する説得力があること、
7.年齢が65歳以下であること、
があげられている。
また、元日本代表監督もしくは選手(10試合以上出場)経験者、元JSL・JFL監督もしくは選手(30試合以上出場)経験者、元国際審判員もしくは1級審判経験者、有識者といったことも定められている。現在Jリーグには約50人のコミッショナーが登録されている。
-----------------------------------------------
ということなんですが、この日のマッチコミッショナーの高橋さんを見つけたので写真を撮りました。
高橋さん曰く
「(マッチコミッショナーをしていて)写真を撮られたのは初めて」
とのことでした。
さて、本題のこの日のレフェリングです。
エスパルスサポーターにとってはストレスのたまる内容だったのではないでしょうか。
この日の主審の廣瀬さんのジャッジの基準はぶれていなかったように思います。それなのになぜ選手もサポーターもストレスがたまったのか。
左の図は反則の度合いのイメージ図です。
上に行く程重い悪質なプレーになります。
①の領域はファールをとられない領域、②の領域はファールをとる領域になります。
何をいいたいのかというと、この日の大宮のプレーは①の領域が多かったということです。すなわち廣瀬さんの基準では笛を吹かない領域でのプレーが大宮の選手に多く見られました。
このあたりは
■大宮の選手がこの基準をうまく利用した
■廣瀬主審が試合の流れを考慮しての判断
だったのかはわかりませんが、廣瀬さんの①と②のボーダーライン=判定基準 にブレはなかったように思えました。
ただ、②の領域を広く容認(ボーダーラインを上げる)することで荒れる試合を誘発あるいは助長する恐れもあり、このあたりは試合のマネージメントの難しさを感じます。
また、素人から見ると今季のJリーグはここまで
手を使った反則は足を使った反則よりもファールをとることが少ない(①の領域)
ように思えます。
プッシングや、例の無観客試合でのホールディング等がよい例ではないでしょうか。
また、この日ノヴァコビッチ選手が大宮の横山選手に執拗に押されていたことも象徴的なシーンでした。
もっともボールが飛んでくる際にDFがFWを押してボールをとりに行くケースは以前から殆どファールにはなっていないようですが。
結論としては
■判定基準のブレはなかった
■一触即発の状態のようにも思えたが試合が荒れることなく終わったことは好評価(←誤字ではなく故意に書きました。「好」なのか「高」なのかは主観の問題ですが。)
(ただし観客にはストレスはたまる内容)
恒例の写真です。
いつもは3人もしくは4人で来場する審判団ですが、この日は廣瀬さん、間島さんのお二人だけ。
「(副審の)唐紙さんはどうしたんですか?」
「どうしたんでしょう。わかりません。」
「え~っ
」
副審の間島さんですが、おそらく日本平来場歴最多の副審ではないでしょうか。
色白がポイントでしたが、最近は日焼けしたのでしょうか。
間島さんといえばバクスタ側で働いているのですが、
ご覧の通り、ライン際の時もあればかなり離れて動く場合もあるのが特徴です。
ピッチチェック中の廣瀬さん。
キックオフ時の写真は掲載済みなので
いきなりの試合中の写真より、開始10分頃の大宮選手が倒れたシーンより。
前半のロスタイム2分の大半はこの時のものだったようです。
しかし、観客席からは「早くだせ!」、ドクターからは「治療なので」
の狭間で時間の管理もしなければならない気持ちは辛いものがあるのではないでしょうか。
この時のイメージ。
こうして見ると廣瀬さんも表情が豊かです。
CK時の両チームの接触を分ける場面
この日はなんと言ってもノヴァコさんとのコミュニケーションが多かったようです。
「後半もまたノヴァコさんの相手するのか」
と思っていたのかいなか。
「後半は仲良くいきましょう」
この時ノヴァコさんの表情が少し和らいだのですが
何を話していたのでしょう
長沢選手は横で静観
そして後半開始
せっかく和解したと思ったのに
吉田選手を引き連れ大宮の選手と和解を促すシーンだったような
「ヒロセサン!」とお怒りモード?
FKの壁を整理中
壁は前に行ったり、交錯したりとなかなか言うことはききません。
一度組み直し
そして試合終了。
廣瀬さんをはじめ審判団の方々お疲れ様でした。
ところで、今季からアストロビジョンに警告、退場の選手名が表示されるようになりました。
最近のコメント