J1残留決まる(時間)
いや~、参りました。
個人的なことなのですが明日から岩手出張が入り埼玉に戻って来るのが金曜の夜12時近く。
(断っておきますが岩手までゲーフラを作りに行くわけではありません。)
翌日こちらのイベントに行こうと思っているのですが行けるのでしょうか。
ところで、なんだ、このタイトル?
時間と書いて“じかん”なのか“とき”と読むのか?
読み方はおまかせします。
2014年のシーズンを振り返った時に私の感覚は川崎戦までと、それ以後とでまるで別ステージのように思えて仕方なく。
大宮との直接対決で敗れて降格圏に落ちてからかとも思えなくはないのですが、名古屋、柏、甲府の残り3試合が
『残留オプショナルステージ』
に感じられました。
振り返って甲府戦ですが、まずはこの日の気候ですが西風が少々強く日が陰ると寒かったですね。
そのためコイントスで勝った甲府が風上の西サイドを選択しました。
つまりエスパルスは前半に西サイドに向かって攻撃をするという、定番とは逆のサイドになってしまいました。
キックオフはノヴァコさんと石毛選手の組み合わせ。
試合中の写真は緊張していたのかあまり撮っていません。
ということで試合前の様子を。
ウォーミングアップ前。
試合前。
そして試合は緊張の中淡々と進み個人的に残り時間を気にしだしたのはこのあたりから。
一度気にし出すとなかなか時計は進みません。
負けていると早く進むのですが
そして90分経過。
四審の上田さんによるアディショナルタイム掲示。
手前は副審の唐紙さん。
そして試合終了。
あっという間には過ぎ去ってくれなかった残留オプショナルステージと甲府戦でした。
結果論ですが、3試合を残した時点(川崎戦終了時点)での下位3チームと、最終順位は同じだったので、最後の3試合はやらなくてもよかったんじゃないの?
などと心の中で暴言を吐いてしまいました。
ということで、今回は中身のない内容になり申し訳ありません。
お詫びに
平日はせっかく埼玉にいるので次回は日曜日の埼玉新聞の報道状況をご紹介します。
静岡新聞がエスパルスの残留を報じているよりも扱いが大きかったです。
| 固定リンク
「エスパルス」カテゴリの記事
- J2再参入の要因を回収した の巻(2023.02.15)
- 広島遠征記(2022.09.10)
- 明日は国立ですが審判の方々へ、そしてセレッソ戦遠征記(2022.07.01)
- 勝てばいいというものではない(パぺパル心の叫び)(2022.06.19)
- ご無沙汰ですがガンバ大阪戦観戦記その1(2021.08.15)
コメント
さいたま市在住のエスパサポですが、こちらのブログで初めて埼玉新聞というモノがあると知りました。
投稿: ほたる | 2014年12月 9日 (火) 09時23分
ほたるさん、こんにちは。
そうですか、埼玉在住者でもご存知ないものですか。
たぶん静岡新聞ほどの普及率ではないように思いますが、コンビニにはなくとも駅では見かけます。
ウィキペディアで調べると1950年代から存在しているようです。
私がその存在を知ったのは浦和のマッチデープログラムのライターさんが元埼玉新聞の記者さんだった、というだけのことなのですが。
うちは他の部署ですが地域情報入手のため職場で購読しています。
投稿: さかた | 2014年12月 9日 (火) 12時30分
さかたさん、
先日はありがとうございました。
一面トップ、「8年連続 国内無冠」
羨ましいです。
投稿: Avilo | 2014年12月 9日 (火) 12時49分
Aviloさん、こんにちは。
うちは2001年(2002年元日)の天皇杯を最後に無冠ですね
投稿: さかた | 2014年12月 9日 (火) 18時31分