2015年1月
古邊コーチに会う の巻
今季からエスパルスのフィジカルコーチに就いた古邊コーチに注目して三保を訪れました。
古邊 考功(広島県出身)
1970年12月9日
【選手歴】
藤枝ブルックス(福岡ブルックス)
アビスパ福岡
FC東京
佐川急便東京SC
【指導歴】
アルビレックス新潟 アシスタントコーチ
アルビレックス新潟 コーチ
柏レイソル フィジカルコーチ
コンサドーレ札幌 フィジカルコーチ
選手時代はDFで熱くプレーしていたようです。
柏ではキタジと、札幌では石崎監督とエスパルスと馴染みのある方々と一緒でした。
youtubeには柏時代のお別れのシーンがアップされており、人望が厚かったことがうかがい知れます。
ところで、今週月曜日にはその札幌から2名の来客があり
「おまえら何しにきたんだ」
「ここ(静岡)はやっぱり気候が違うわ」
等の会話をされていました。
練習に先立ち大榎監督の話を聞く古邊コーチ。
練習では自ら手本を示していました。
その古邊コーチに今季の目標を書いていただきました。
J1優勝!
こちら出張で高崎に行った際に入手したオレンジのミニだるま。
無事にお渡しすることができました。
願いがかないますよう。
何やら小さな物にサインをお願いしています。
(撮影:今季も活躍「いつものFurusawaさん」)
既に骨董品の域に達しているであろうau初の本格的スマホ is03 に気合いを注入してもらいました。
どうもありがとうございました。
“体力改革大使が来た” そのように感じた古邊コーチでした。
三保便りの途中ですが北海道出張記
先週の金曜日に出張で北海道へ行ってきました。
もちろんJAL様を利用しました。
小道具持参。
本当に出張なのだろうか?
こちら、SNSにアップしたところ、JAL好きの方々から好評だった羽田空港でのショット。
数年前のJALカレンダーにあった光景で、いつかは撮ってみたかったのですが、運良く遭遇。
早朝ということもあり私以外は誰も撮影していませんでした
さて、飛行機に搭乗して早速行動。
持参した過去の画像や名刺を駆使し、客室乗務員の方に経緯を説明。
(経緯って何だ?という突っ込みがありそうですが)
「あっ、私の先輩が映っています。」
ということで運良く交渉成立。
その成果です。
北の大地に着陸後に無事に撮影できました。
この光景を見ていた整備士の方のひとこと。
「今日、清水は試合ですか?」
お忙しい中、いつもありがとうございます。
そしてサプライズのメッセージが。
重ね重ねありがとうございました。
ラブリーJAL様です。
北海道ではイカを食べました。
帰りはJALではなく陸路利用。
私、鉄ちゃんではないのですが、この3月に定期としては廃止となる北斗星に一度乗ってみたかったものですから。
ホームには鉄道ファンがたくさんいました。
この日の宿泊場所は2号車のB寝台2段ベッドの下段。
こんな感じです。
夜行バスに比べれば快適。
北斗星は廃止が決まることもあって満員で、鉄ちゃん達はチケットをヤフオクなどで購入しているそうですが、私は運良く1週間前に三島駅で購入できました。
たぶんキャンセルが出たのかと。
おしまい。
どうみても出張じゃないだろ! byパペパル
--------------------------------------
引き続き実施しています。
第2回Jリーグに審判に関する意識調査
ご協力よろしくお願いいたします。
初三保
今年初めて三保に行ってきました。
カナダ代表の試合から戻ってきたヤコヴィッチ選手。
髭を蓄えて野性的。
今年の目標をお願いしました。
チームのことを書くの?
いえいえ、自身のことをお願いします、とリクエストすると少し悩んでいたので
マリッジ! というと周囲爆笑。
J1ベスト・センターバック
さて、練習の光景ですが、まずは練習前の円陣。
本田選手→長沢選手→大前選手の順にひとことずつ話してから練習が開始となりました。
体幹トレーニング・オンパレード。
短パン古邉コーチの檄がとびます。
フェンス越しに手が生えてきました。
このようになっていました。
こちらはファンサービスショットではありません。
碓井・竹内チーム。
交互に乗っかっていました。
そのお二人の目標。
竹内選手。
碓井選手。
本日のギャラリー。
つづく。
2015Jリーグ担当審判員決定
三保にも行けず、エスパルス情報は皆無、挙げ句の果てに今週は静岡から離れて北海道に出張です。
そんな大寒の日の20日に今季のJリーグの審判が発表になりました。
リリース情報はこちら。
残念ながら今季も静岡から主審は出ませんでした。
副審は唐紙さん、数原さんをはじめ数名いるのですが。
審判ネタということで昨年末に見学したプロフェッショナルレフェリーキャンプの模様を少々。
エスパルス残留争いの渦中におまえは何をしていたんだ!
とお叱りをうけそうですが。
昨年はW杯開幕戦をつとめられたこともあり引っ張りだこだったのではないでしょうか、西村さん。
この日も関西テレビの取材が入っていました。
放映が終わるまでは黙っていてください、とディレクター様に言われたので黙っていました(関西地区だけの放映)。
「信念のジャッジ~プロフェッショナルレフェリー 西村雄一」
意外と口は堅いです、ハイ。
家本さんと西村さん。
西村さんを囲むレフェリーの方々。
飯田さんと村上さん。
そういえば結局、飯田さんをはじめ無観客試合を担当した審判の方々を取り上げたマスコミは無かったようで、個人的には残念に思いました。
そういうことになるかと予想はついたのでここで取り上げたのですが。
なんだか無観客試合は闇に葬られる流れですね。まあ、出来事自体は“闇”なんですが。
エスパルスが昨季最後に負けた柏戦で笛を吹いた村上さん。
その罰ゲームではありません。
この日は山岸トレーナーのもとかなり鍛えていました。
横から見るとこんな感じです。
こういうこともしていました。
こちらは松尾さんと飯田さん。
そして昨季エスパルスの最後の試合を吹いた吉田寿光さん。
現役最年長の主審です。
試合では見られない表情。
今季もよろしくお願いします。
ということで、引き続きアンケート実施中です。
「第2回 Jリーグの審判に関する意識調査」
ご協力よろしくお願い致します。
受験中につき
昨日はエスパルスの新加入選手発表、そして今日からは三保で練習が始まりオレンジな人にとっては待ち遠しかった季節が到来し、心が弾んでいる方が多いかと思いますが、我が家は高3の次女が昨日からのセンター試験を受験中、落ち着かない日々を過ごしています。
この週末、いつも三島に戻る際にカーステ(←死語?)で聞いているTBSラジオ「ザ・トップ5」金曜で高橋芳朗さんと出水麻衣アナに
“ゲーフラさかたさんの娘さん、試験がんばって”
と言ってもらったことを家で話したのですが、本人は聞いていないので効力はあるのか?という質問があり閉口してしまいました(^^; ごもっともで。
そんなセンター試験当日の昨日の静岡新聞にその娘の体育の授業でテニスのダブルスを組んでいるパートナーが載っていました。
ちなみに腕前は娘の方がうまいそうです。
そんなこんなでセンター試験1日目が終わると、テルサに行っていたお仲間のREIさんから貴重な写真が送られてきました。
オフィシャルにも載っているショット。
そして個人的に貴重かと思われる森アナの写真。
壇上のボードがちゃんと入っている構図が記念となっていてすばらしいです。
ところで、今季のスローガンを聞いて失礼ながらこちらの広告を思い浮かべてしまいました。
ユニクロのヒートテック。
そしてバブル全盛時に一世を風靡したJR東海のCM。
おやじギャグ的なネタですいません。
そんなこんなでしばらくは家で静かにしています、たぶん。
第2回 Jリーグの審判に関する意識調査
明日から大学入試のセンター試験が始まります。我が家も該当者がいるので今週末は静かにする予定です。
受験生のみなさん、健闘を祈っております。
さて、このオフも勝手に作りました
Jリーグの審判に関する意識調査
昨年は質問数が多かった反省を踏まえ今回は質問数を減らしています。
お手数ですが、ご協力の程よろしくお願い致します。
結果は前回と同様に支障のない範囲で公開する予定です。
(このアンケートツールはどこから誰がアクセスした等、個人情報のトレースは全くわかりませんのでご安心ください。)
さて、審判関連のネタですが、ようやく最終戦の様子をアップします。
左から村上副審、吉田主審、上田四審、唐紙副審。
余談ですが、唐紙さんは高校サッカー県決勝や、沼津とのTMで主審をつとめています。
ウォーミングアップ時の吉田さん。
大前選手と握手。
会話の内容が気になるところですが。
甲府の選手とも同様にコンタクトしていました。
試合前から既に選手とのコミュニケーションをはかるのはレフェリングの重要な要素の一つなのではないのか、と個人的には思っています。
さて、センタースポットに向かう吉田さん。
運命のキックオフ。
2014シーズン終盤の吉田さんはレッズvsガンバの首位攻防戦や、この残留大一番の試合と修羅場の試合を担当されました。
お疲れ様でした。
試合中の吉田さん。
セットプレー時のポジションを巡る攻防。
前半、甲府の石原選手に出したイエロー。
覗き込む河井選手。
前半終了。
ゲームキャプテンの本田選手が何やら吉田さんに言っていましたが、ラフプレーに関する異議だったのでしょうか。
こちらはバック側副審の村上さん。
残留のかかったアディショナルタイムを掲示する四審の上田さんと、メイン副審の唐紙さん。
試合終了。
ざっくりとした写真のアップでした。
ガチガチのエスパルスの選手をよそに審判団は平常心でレフェリングをしていた印象です。
審判の方々、お疲れ様でした。
今季もよろしくお願い致します。
さて、この試合ですがハンドリングについての異論の声が聞こえました。
以前にも紹介していますが今回も「競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン」の文面を取り上げます。
-----------------------------------------
ボールを手または腕で扱う
-----------------------------------------
競技者が手または腕を用いて意図的にボールに触れる行為はボールを手で扱う反則である。主審は、この反則を見極めるとき、次のことを考慮しなければならない。
●ボールが手や腕の方向に動いているのではなく、手や腕がボールの方向に動く。
●相手競技者とボールの距離(予期していないボール)。
●手または腕が不必要な位置にある場合は、反則である。
オフサイドとともに難しいと言われているハンドリング、観戦者もその理解に努める必要があるのではないでしょうか。
第2節まで判明(第2節の遠征を考える)
Jリーグから各チームのホーム開幕カードが発表になりました。
エスパルスは
3月8日(日) ホームにアントラーズを迎えます。そして
3月14日(土) アウェーでアルビレックス戦です。
みなさん、心配されている3月の新潟ですが、昭和の時代に2年間ほど湯沢町民でしたので少々講釈をたれます。
新潟と言っても静岡くらい広く、沿岸部の新潟市と豪雪地帯の中越地方の山間部では積雪量は大きく違います。極端に言えば3月中旬の新潟市はほとんど積雪はありません。
ただ全くないのか?というとそうでもないので3月14日の過去10年の降雪、積雪量を調べました。
最高気温 最低気温 降雪 積雪 最後の3月積雪日
2014 5.9 2.0 0 0 11日
2013 4.9 2.2 0 0 3月積雪なし
2012 8.5 0.0 0 0 〃ただし、14日雪舞う
2011 17.1 3.4 0 0 12日
2010 8.1 3.0 0 0 9日
2009 12.1 2.3 0 0 3月積雪なし
2008 14.3 8.9 0 0 〃
2007 6.3 1.0 0 0 8日
2006 3.0 -2.2 - 11 15日
2005 5.1 -0.6 2 2 25日
ビッグスワンのある新潟市よりも、問題は車で移動する際の道路のチェーン規制です。
車移動の場合、多くの方は関越道を使うと思いますが、冬の降雪時は関越トンネル前後で必ずと言っていいほどチェーン規制がかかります。10キロ以上の長さの関越トンネル内はチェーンで走行することは出来ませんので、群馬県内からチェーン規制がかかった場合、東京方面から下る場合には手前の谷川PAでチェーン脱の確認があります。
そしてトンネルを抜けた土樽PAではチェーン着装、スノータイヤ着装のチェックがあります。
3月中旬とはいえ関越トンネルを抜けた越後湯沢では降雪があるので、車利用の際には必ずスノータイヤ、あるいはチェーンの携行をお願いします。
「ノーマルタイヤで行ったけど大丈夫だったよ」
という武勇伝を語りたいかもしれませんが、それは単に運がよかっただけで、自慢にはなりません。
では、関越トンネルを抜けた川端康成の小説「雪国」の舞台となった湯沢町の3月14日の過去10年のデータを見てみましょう。
降雪 積雪
2014 7 169
2013 8 165
2012 0 192
2011 0 132
2010 0 87
2009 14 14
2008 3 144
2007 4 74
2006 6 231
2005 3 232
このように3月中旬といえども新潟市とは気象はかなり違います。
車で移動する際は十分気をつけましょう。
ホワイトアウト
先週は出張三昧で、金曜の東京で全ての行程を無事に完了しました。
その中で岩手県に行った際のネタをアップしていませんでした。
見たくもないでしょうがしばし我慢を。
遠野に行くと遠野産のホップを使用ということでこちらのビールがたくさん置かれていました。
しつこいようですが、私はドクターストップ中の為に見るだけで退散。
“どんこ”?
さて、先週の水曜は前日の天候から急変、冬型が強まり岩手県はいきなり真冬日(最高気温が零度以下)に突入。しかも風雪がひどくなり、防風壁のある国道といえども視界が無くなり、運転がかなり危険な状況でした。
何が怖いって、視界が無くなれば止まればいいと思う方が多いかと思いますが、止まると後続車に追突される危険があるわけで、かといって進めば前の車と衝突する危険もあるわけです。
視界がゼロ、どこにいるのか方向感覚がなくなる、いわゆるホワイトアウト状態に数回陥りました。
ホワイトアウトという言葉が一般的になったのは真保裕一氏の小説「ホワイトアウト」。
(ただ、雪の無い静岡でこの言葉が一般的かというと少々疑問ではありますが)新潟・福島の県境に跨る日本最大級の奥只見ダムが舞台となったベストセラー小説です。
その後、織田裕二、松嶋菜々子主演の同名の映画がヒットしました。
そんな岩手でNHKニュースを見ていると、最近チーム力がアップしているラグビー日本代表のヘッドコーチ(サッカーでいう監督です)エディー・ジョーンズ氏とローソンの玉塚社長の対談が流れていました。
エディーさん、練習の合間には選手にどのようなプレーをするのか発言させるそうです。
個と組織のあり方、なかなか興味深い対談でした。
Jリーグ、というよりもエスパルスも参考にすべきかと思いつつ見ていました。
続いて金曜には元日本代表の岡田さん(現今治)とユニクロなどを手がけてきたクリエイティブ・ディレクターの佐藤さんの対談がありました。
発信力
日本人は不得手な分野。
黙っている美学も影響しているようです。
何事もコミュニケーション力は重要なんですね。
なかなかおもしろい対談を見させてもらいました。
ふり返って我がエスパルス、進むべき方向、ホワイトアウトにならないよう切に願っております。
私が宇都宮に行くと
昨日の出張は群馬と栃木の県庁所在地である前橋と宇都宮でした。
上越新幹線の高崎駅には名物のだるま。
両毛線に乗り換えて前橋に向かいました。
ザスパにはオフィシャルショップはないのですが、駅構内の売店にはユニフォームが陳列されています。
グッズ販売はこちら駅前のコンビニで行っています。
だるまが名産の土地柄だけにザスパのだるまも扱っていました。
その後向かった先は宇都宮。
市民の初詣のメッカ二荒山神社に行ってみました。
(イスラム教と仏教を混同している表現で申し訳ありません。)
ここには栃木SCの絵馬が奉納されています。
特注の巨大絵馬。
瀬沼選手や岡根選手のサインもありました。
その後、近くにある栃木SCのオフィシャルショップに行きました。
ミンス選手のサインが飾られていました。
今年のカレンダーには岡根選手も載っていました。
そんな昨日、瀬沼選手の愛媛への移籍が発表されました。
昨年、宇都宮に行った日には岡根、ミンス、瀬沼の三選手の栃木への移籍がリリースされました。
どうやら宇都宮に行くと瀬沼選手が移籍するような気がします。
瀬沼選手の愛媛での大活躍を祈念しています。
ガンバレせぬー!
出張報告
出張に行っている間にいろいろとありましたが、まずは村田選手、ご結婚おめでとうございます。ありきたりの言葉ですが末永くお幸せに。
藤田選手、愛媛での飛躍を祈念しております。
このブログを見ている愛媛サポさんもかなり期待しているのではないでしょうか。
そして鎌田選手、ようこそエスパルスへ。
いわずもがな、期待しています、
サイドを切り裂く男として。
スポーツ各紙の情報によりますと開幕節はホームでアントラーズと対戦だそうです。
2008年のトリニータ戦以来開幕をホームで迎えることになります。
さて、私こちらのポスターにつられてスキーに行っていたわけではなく、1泊2日の出張に行っていました。
大宮で時間があったのでわざわざアルディージャのショップまで散歩しました。
ちょうど昨日6日が営業初日だったようです。
その後、上越新幹線に乗りトンネルを抜けるとそこはまさに雪国でしたが、抜ける前から上越国境付近は雪景色でした。
こちらは昨日の長岡市内の様子です。昨日は雨でしたが、道路脇には除雪した雪の壁がこのように。
そして一路新潟へ。
新潟駅に降りてまず向かった先はアルビレックスのオフィシャルショップ「オレンジガーデン」。
えのきどいちろう氏の「アルビレックス散歩道2013」を購入し、店内撮影の許可をいただきいざ撮影。
さかた「毎年来ている者ですが。」
「清水のサポさんですね。」
さかた「そうです。」
「残留できてよかったですね。」
さかた「ヒヤヒヤでした。」
「また、サンバのリズムが聴けるのを楽しみにしています。」
いつ来てもフレンドリーなショップの方です。
撮った写真はなぜかオフィシャルチアリーダーの物ばかりですが。
秀逸はこちら「消臭スプレー」。
しかも“あるチア”の写真入りです。
その他にも缶バッジや
“あるチア”のコスチュームを着たぬいぐるみ等。
毎年のことですがチアリーダーのグッズの充実ぶりには目を見張ります。
振り返って我らがオレンジウェーブのグッズはどうなんでしょうか?
パペパル「どうなんでしょうか、って何がどういうことなんだよ!」
さかた「いや、その、発売する企画はないのか、とか、発売したら売れるのか、とか、そういうことです。」
パペパル「そんなことよりも、おまえちゃっかりチアリーダーグッズに紛れ込んでいるじゃないか!というか出張にわざわざ分身を持って行くってどんな出張なんだよ!というか、ショップ巡りが仕事なのか?」
たしかにそういった疑念を払拭できないのですが。
それはさておきこちらもエスパルスグッズにはない
絵馬とポチ袋。
いつも撮影させていただきありがとうございます。
「今年こそビッグスワンに行きたい」という想いを強くしました。
今更ですが(パルちゃんず)
昨日から2015年の私の仕事(副業)が始まりました。
まずは職場の近所の神社へ安全祈願。
この神社には変わったおみくじがあるんです。
一昨年はエスパルスと同じオレンジカラーの鯛を釣り上げましたが、今年はやりませんでした。
ところで、今日は小寒、暦の上では冬はこれから本番だそうです。
それなのに、こちらのポスターに誘われて今日から明日にかけて新潟→仙台→岩手の旅に出かけます。
今晩から冬型が強まるそうで、明日は吹雪の中の旅となりそうです。
何しに行くのかって?
一度紹介したJR東日本のポスターですが、自慢じゃないですが私 二次元にも興味がありますので再掲。
さて、今頃になっての2014年最終戦の振り返りです。
まずはパルちゃんファミリー。
この日のパルちゃん、いつにも増して準備運動に余念がありませんでした。
そして気合いの円陣。
パルちゃんねるもスタジアムを鼓舞する内容。
選手入場時には何度もユニフォームのエンブレムを叩いていました。
その甲斐あって何とか引き分けて
ずっとJ1
のリボンを付けるこぱるちゃん。
でもパペパルにこう言われそうなんですよね。
「おい、甲斐ってなんだよ!相手チームのことじゃねえか!」
「こんなにパルちゃん達が頑張ったのに引き分けたのは何か理由があるんじゃないのか?」
「おまえ、村田選手に山梨を飲ませておきながら」
「自分は飲んでいないじゃないか!」
ということで、この桃のドリンクは今季飲みます。
仕事始め
昨日はドリームハウス各店の年明け営業初日でした。
朝早くから福袋を求め並んでいた人が多数いたようです。
私は最初から断念。
新年早々から無気力感漂う姿勢で申し訳ありません。
こいつにいろいろと文句を言われたので、ゲーフラを作りバッグに忍ばせました。
というのも近所に三嶋大社があるため正月は多数の人の目につくための対処でしたが、ゲーフラが飛び出ていた為効果はあまりなかったようです。
この写真は1月2日午前8時前の境内です。元日の午後に行こうとしたのですが、境内に入るのも順番待ちの人出で翌日にスライドしました。
ところで何も知らない娘達は
「お父さん、なんでカボチャ撮っているの?」
ごもっともな質問です
こちらがバッグに忍ばせた様子です。
初仕事はこちらドリームハウス駿東店への押しかけでした。
前紐がほどけていたことを帰宅後にこの写真で発見。
お手数ですが結んでおいてくださいm(__)m
年が明けても迷惑ばかりかけているコンビで申し訳ありません。
最近のコメント