第2節まで判明(第2節の遠征を考える)
Jリーグから各チームのホーム開幕カードが発表になりました。
エスパルスは
3月8日(日) ホームにアントラーズを迎えます。そして
3月14日(土) アウェーでアルビレックス戦です。
みなさん、心配されている3月の新潟ですが、昭和の時代に2年間ほど湯沢町民でしたので少々講釈をたれます。
新潟と言っても静岡くらい広く、沿岸部の新潟市と豪雪地帯の中越地方の山間部では積雪量は大きく違います。極端に言えば3月中旬の新潟市はほとんど積雪はありません。
ただ全くないのか?というとそうでもないので3月14日の過去10年の降雪、積雪量を調べました。
最高気温 最低気温 降雪 積雪 最後の3月積雪日
2014 5.9 2.0 0 0 11日
2013 4.9 2.2 0 0 3月積雪なし
2012 8.5 0.0 0 0 〃ただし、14日雪舞う
2011 17.1 3.4 0 0 12日
2010 8.1 3.0 0 0 9日
2009 12.1 2.3 0 0 3月積雪なし
2008 14.3 8.9 0 0 〃
2007 6.3 1.0 0 0 8日
2006 3.0 -2.2 - 11 15日
2005 5.1 -0.6 2 2 25日
ビッグスワンのある新潟市よりも、問題は車で移動する際の道路のチェーン規制です。
車移動の場合、多くの方は関越道を使うと思いますが、冬の降雪時は関越トンネル前後で必ずと言っていいほどチェーン規制がかかります。10キロ以上の長さの関越トンネル内はチェーンで走行することは出来ませんので、群馬県内からチェーン規制がかかった場合、東京方面から下る場合には手前の谷川PAでチェーン脱の確認があります。
そしてトンネルを抜けた土樽PAではチェーン着装、スノータイヤ着装のチェックがあります。
3月中旬とはいえ関越トンネルを抜けた越後湯沢では降雪があるので、車利用の際には必ずスノータイヤ、あるいはチェーンの携行をお願いします。
「ノーマルタイヤで行ったけど大丈夫だったよ」
という武勇伝を語りたいかもしれませんが、それは単に運がよかっただけで、自慢にはなりません。
では、関越トンネルを抜けた川端康成の小説「雪国」の舞台となった湯沢町の3月14日の過去10年のデータを見てみましょう。
降雪 積雪
2014 7 169
2013 8 165
2012 0 192
2011 0 132
2010 0 87
2009 14 14
2008 3 144
2007 4 74
2006 6 231
2005 3 232
このように3月中旬といえども新潟市とは気象はかなり違います。
車で移動する際は十分気をつけましょう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
新潟市内はあまり積雪がない場所ですが、路面凍結の心配があります。あと14日~15日ですが朱鷺メッセにおいて新潟酒の陣が開催されます。混雑するおそれがあります。ホテルも埋まってきているようです。余裕をもっておこし下さい。
投稿: 新潟兼清水サポ | 2015年1月15日 (木) 01時48分
新潟兼清水サポさん、貴重な情報のご提供ありがとうございます。
たしかに路面凍結の可能性もありました。
酒の陣がまさかこの日にあったとは。実は職場の若者が毎年行っていて、いつもは関係無い話しだと聞き流していたのですが、まさかよりによって観戦日とバッティングするとは思いませんでした
投稿: さかた | 2015年1月15日 (木) 07時08分