« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

ナビスコ横浜戦非観戦記

「おまえ、家庭の事情とか何とか言っていたけれど結局横浜に行ったのか!?」

いえ、よくタイトルを見て下さい

“非”観戦記です。
そういう言葉があるのでしょうか?
未観戦とか非参戦とか不参加、そういう言葉が相応しいのかもしれませんが、大目に見てやって下さい。

家庭の事情で慌ただしい週末を過ごし、ナビスコの結果を知ったのは当日の夜でした。
しかもGKの件を知ったのは更に遅く、深夜になってからでした。

では、三ツ沢の模様は随時特派員のREIさんご提供の写真にてお伝えします。

Hirose1

この日の主審は廣瀬さんでした。
昨年からエスパルス戦を担当する回数が増えているように思いますが、私は好きな主審の一人ですので
「またかよ~」
という思いは全くありません。

Hirose2

審判のユニフォームは赤だったんですね。
GKユニとの重複を避けた色でした。



Genta1

そのGKですが、エスパルス側から見るとこの日のメインイベントのような出来事が。
GKゲンタ誕生の瞬間。



Genta2

ユニは杉山力選手のものを使用。




Genta3

ゴールマウスに立つゲンタGK。




Genta4

コーチングもしっかりとしていたようです。




Tm

そして、ちゃんと撮ってきてくれました
トリコロールマーメイズ。

リーグ戦も水曜なので、今季は会えそうにありません(泣)
例年通り日本平に来るのならば話しは別ですが。

REIさん、どうもありがとうございました。

| | コメント (2)

松本山雅戦観戦記(山雅を撮る)

Kawasaki1

昨日は予定通り川崎に行ってきました。





Kawasaki2

等々力競技場。えっ、空から???




Board

さて、山雅戦の続きです。




Yamaga1

朝9時には現地にいたのですが、まあ次から次へと山雅サポさんがやってきました。



Yamaga2

用具もやってきました。




Yamaga3

スタンプラリーの列はジャックされました。




Yamaga7

私の視界からは一時的にオレンジが消えてしまいました。
山雅すごい。



Yamaga4

どんだけ来ているんだよ?と思い東サイドのビジターの待機列を見にいきました。

ここまではよく見る光景なのですが、

Yamaga5

なんと、テニスコートも開放して待機列。




Yamaga6

出足も人出もJ1有数となりました。




Kanbai

完売に大きく寄与していただきました。




Matsumoto1

松本市のゆるキャラのアルプちゃん。





Matsumoto2

ボードとも1枚。




Pulganz

パルちゃんとガンズくん。




East1

さて、スタジアム内の光景ですが、
東サイド2階は緑に染められました。



East2

選手入場時の光景。






Yamaga8

メインスタンドもかなりジャックされました。




Yamaga9

そして試合終了後の様子。




来年も是非お越し下さい。
そして勝ち点3は置いていってください

| | コメント (0)

逆襲はエスパルスでしょ

山雅戦の続きを書く予定でしたが、本日は川崎に行くことを思いだしました。もうすぐ出発で時間が無いので夜にアップします。断っておきますが等々力に行くわけではありません。

Mari

ところで、こちらFマリノスのトップページです。

エスパルスはただいまFマリ戦公式戦絶賛6連敗中

Attack

ということで、逆襲するのは清水でしょ。




そんなナビスコのFマリ戦ですが、三ツ沢に行くことができません。
長女の市内勤務が決まり、自宅への転入、そして次女の北海道への転出で我が家は嵐の週末を迎えます。

Tm

そんな状況でトリコロールマーメイズを見に行こうものなら・・・・・





Pape

| | コメント (3)

松本山雅戦観戦記(試合を撮る)

山雅戦の続きですが、山雅と言えば長野県のチーム。
身内ネタですが、その長野県に4年間お世話になった長女が本日卒業式。
うち1年間は松本にもお世話になりました。
お世話になった御礼に先日白星を献上したつもりではないのですが
(なお、エスパルスの試合は会社を休んで行きますが、娘の卒業式は会社を休んでまで行くことはありません。)

その娘と月曜に一時帰省した際に顔をあわせたのですが、

私「山雅に負けたぞ」

娘「そうなんだってね」

(どうやら長野県内では相当なニュースになっていたようで)

娘「練習試合だったの?」

脳天気なところは親譲りです。

Sakura

スタジアム周辺は桜が開花し





Kopul1

こぱるちゃんはエンジン全開、はりきっていました。

(そういえばこぱるちゃんアンケート結果いまだに公表せず申し訳ありません、必ずオープンにしますのでいましばらくお待ち下さい。審判アンケートも同様です。)

Kopul2

必勝祈願。





Flag1

オレンジウェーブの試合前のパフォーマンス。




Ko1

そして選手入場後。
バック側を見たのはたまたま犬飼選手と長沢選手でした。



Ko2

お尻からの記念撮影




Ko3

エスパルスは円陣からのハイタッチですが




Yamaga1

山雅は円陣からはじけるようにピッチに散ります。




Board

両チームのスタメン




Wan

犬飼デーになるはずだったのですが




Pk

PK失敗シーン




Shyun

後半開始前の長沢選手と飯田選手のふれあい




Shyun2

もう1枚




Bench

この日はエスパルスベンチが4審の青山さんにかなり注意されていました。



Bench2

特に古邊コーチはエリアをかなり出ていた模様で青山さんもここまで注意しに来ていました。



Yamaga2

いい写真を撮ることなく試合終了。
仰向けになる山雅の選手。



Peterduke

プチ反省会のデュークとウタカ両助っ人。





「山雅を撮る」 につづく。

| | コメント (2)

松本山雅戦観戦記(ミスを撮る)

昨日は職場の同僚の結婚披露宴に東京まで行ってきました。
エスパルス以外で平日に休むのはなんだかもったいない気もしたのですが、スピーチも頼まれていたので気を引き締めいざ上京。
でもって、行ってみてびっくり。
新婦が中国の方というのは知っていたのですが、元ミス○※省グランプリだったことが判明。1万人の中から選ばれたそうで、いや~美しかったです。
それにしてもどうしてうちの職場の人間がこんな美しい中国の方と結婚できるのか、これは国際問題に発展しないものか、ここは両国の親善となるように話さなければ、などなど
「がんしがんし、しぇいしゃい」
とバカの一つ覚えのように連発しました。

Pul

でもって、新郎新婦に何やらプレゼントが。
これ、私が渡したわけではありません。
伊豆から参列の新郎の親族からのプレゼントです。まさかパルちゃんが出てくるとはビックリ、よくできた親族の方々でした。


またも前置きが長くなってしまいました。

松本山雅戦観戦記その2です。

ミスといえばやはりこの日来場されたミス松本の吉澤 美紀(よしざわ みき)さんを抜きには山雅戦は語れないでしょう。

女子アナ、審判待ちをしていた私のために?お仲間が撮影してくれました。

Matsumoto

まずは佳代さん撮影。

後ろの山雅のエンブレムと相まっていいショットですね。







Matsumoto3

こちらは「いつものFurusawaさん」撮影。
全身を捉えているショットです。








Matsumoto2

こちらはREIさん撮影。

3人の写真ともにこの日無料で配布されたりんごを持っていますが、


Apple

こちらがそのりんごだそうです。
(REIさん提供)
私は残念ながらゲットできませんでした。







Matsumoto5

その代わりと言ってはなんですが、りんご配布が終わってから駆けつけ、またボードと一緒に撮りました。




吉澤さん、どうもありがとうございました。
またいつでもお越し下さい。我々も秋には松本平に伺います。

Matsumoto4

その吉澤さん、ふじっぴーと対面していたんですね。
(Furusawaさん盗影)




Fuji

そのふじっぴーはキックインやハーフタイムに周回していました。




Mori

そしてこちらは勝手に命名“ミスあさひテレビ”の森アナ。
何か話しているのですが、その会話は



「森さん、最近アウェーに来ないですね」

「そんなお金ないですよ。スポパラには予算がないです。」

というような会話でした。

森アナ、いつもオヤジに付き合っていただきありがとうございます。

| | コメント (2)

松本山雅戦観戦記(ガンズくんがやってきた)

Manin

せっかくの満員でしたが

負けてしまいましたorz
初物に弱いのお。

「初物だけに弱いのか!」byパペパル

というか、私こんなブログを書いている暇はなく、実は本日もまた結婚式に招かれていまして、またまたスピーチ頼まれています。平日なので休んでこれから東京に向かいますが。
そこまではどうでもいいのですが、せっかく仕事しているフリをして勤務中に考えたスピーチの原稿をすべて職場に置いてきてしまいました。
暗記できるほどの容量はもちろん私の頭にはありません。どうするんだよ>自分

さて、本題に戻り

Origami

多くの山雅さんサポーターをいけちゃんの折り紙がお出迎えしました。
山雅サポさん、開いて気がついてくれたでしょうか?



先週の新潟にパルちゃんが行ったように、この日は山雅のマスコットのガンズくんが日本平にやってきました。
ガンズくんは2012年よりマスコットの大役を務めています。
雷鳥の男の子だそうです。雷鳥といえば数は激減しているものの静岡県にも南アルプスに生息していますので、親近感が私にはありました。

Withgans

そのガンズくんとパルちゃんファミリーとボード。




Withgans2

こちらはメディア向けのショット。




Withgans3

この後ガンズくんはパルちゃんとエスパサポのお出迎え。




Gans0

さらにピカルちゃんと一緒にサポと触れあっていました。
かわいい光景!

(色物以外も撮るのか)


Gans_pikul

パルちゃんがいない間に浮気中?





Gans1

その後ガンズくんはピッチへ。





Gans2

ちびまるこちゃんも登場。





Gans3

久々に相手チームのマスコットをお出迎えしてほのぼのムードでした。




では少しだけですが、パルちゃんねるの模様を。

| | コメント (0)

山雅戦を前に

おはようございます。朝5時前なのですが、既に花粉の飛散がひどい三島です
本日観戦予定の花粉症の方々お気を付け下さい。

Board

もう松本山雅戦当日になりましたが、山形戦の残りの写真をご紹介。




Jog

ホームゲームと同様に、試合終了後にエスパルスの選手達は古邉コーチのもと、クールダウンをしていました。



Nishimu

そして、昨日ご紹介できなかった審判の方々の写真。
今季もよろしくの
いつものFurusawaさんご提供です。
まずは西村さん。

Refree

こちらは選手入場時。
寒いので選手はベンチコート着用。




Bag

おみやげに持って帰ってきた炎のカリーパンの袋(臭い付き)。





Guokaku

時既に遅かった感満載ですが、我が家にとっては御利益がありました。




さあ、本日の試合もチケット完売。

Kofu

昨年の最終節の甲府戦。





Kashima

今季開幕戦となった鹿島戦。




3試合連続のチケット完売となりました。

満員のアイスタ劇場の模様は今晩。

| | コメント (0)

ナビスコ山形戦遠征記(大人の事情)

この日も審判待ちをしていました。

Board

NDスタで審判待ちをするのは初めてでしたが、構造上ここしかなかったのでよくわかりました。
しばらくして遠目からでも
「あっ、西村さんだ」
とよくわかったのですが、周りの人は誰も気がつかず。
審判に興味がないとそういうものなんでしょうか?

Board1

それにしても久々のエスパルス戦での主審となります。
2012年7月14日(土)ホーム日本平での柏戦以来実に2年半以上の空白の時間がありました。
今季もよろしくお願いします、と挨拶をしてお見送りしました。
大人の事情で詳細は割愛です。

次に来られたのは私にとってはおなじみの国際審判で副審の大塚さん。
大塚さんはいつも笑顔で、個人的には母性本能をくすぐるような笑顔なんじゃないの?と思っています。表現が失礼だったかもしれません。
大塚さんとも今季よろしくの握手を交わしてお見送りしました。

列整の時間と被ってしまったのでお二人だけに挨拶し現場を後にしました。

Refree

持っていったカメラがコンパクトカメラで手ぶれ満載機能だったので、審判団の写真は撮れていません。
こんな感じですから。
でも、この日のレフェリングは大変よかったと思います。
局所的事象を捉えるならば、いらいらしているデュークを諭すような西村さんのコミュニケーションがよかったと思います。

若干、心ココにあらず状態でありまして、この程度の感想で申し訳ありません。

(以下、プライベートネタです。)

というのも下の娘の大学受験の結果が判明せず試合どころではなかった・・・?
ような、その割には新潟や山形によく行っているな、と思われるでしょうけれども。
まあ、ハラハラドキドキの2015年3月でした。

Jal

国公立の後期にのぞむべく羽田から北海道に飛び立とうとしたのが3月10日。北海道で受験の場合には交通機関の乱れを考慮し2日前に入るのが常套手段のようです。

そして、やはりというか、予報よりも早くこの日の北海道地方は大荒れとなり飛行機は続々と欠航。やはり2日前でよかったか、とここまでは余裕をぶちかましていました。
ところが最後まで現地千歳空港の滑走路状況点検の為に欠航の判断ができず羽田でスタンバイしていた搭乗予定のJAL機もついに欠航決定。この間待つこと4時間以上。先に欠航した便からのお客さんが既に翌日に振り替えしており、翌日11日(=試験前日)の便は既に満席。そして受験日は翌々日の12日。
もうこうなったら陸路で行くしかありませんでした。

Jr

夕方に東京を出てどんなに頑張ってもこの日は青森止。
(青森から札幌の寝台急行がありますが、こちらも満席)




Tv

青森の東横インで一泊。隣にはJリーグで割引券を配付しているルートインがありましたが、まさかこんなことになるとは思わなかったので、割引券は持参していませんでした。
起床して見たテレビの天気予報はこんな感じでした。


Aomori

心配する父をよそに雪に喜ぶ静岡県民、オイ!





Paper

三島を出て30時間以上経った試験前日の夕方4時に無事に札幌につきました。




Ticket

試験当日はこのお守りを持たせました。
落ちない!やればできる!




Shikishi

その甲斐あって昨日なんとか潜り込むことができました。
村田選手の色紙の効果も大きかったかと。
神様仏様村田様
どうもありがとうございました。


ということで、明日から心機一転?また活動を再開したいと思います。

| | コメント (6)

ナビスコ山形戦遠征記(ディーオくんと戯れる)

Board01

山形遠征記の続きです。
しばしお付き合いを。



Snow

雪はこのようにところどころに残っていましたが、この数日の暖かさでほとんど無くなっていました。スタジアム内も皆無。
除雪にご尽力いただきどうもありがとうございました。
今回もパペパルを連れて行ったのですが、あの柏戦以来の敗戦となってしまいました。
その原因はわかっています。
パペパル用のゲーフラを忘れました。
ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
(誰に謝っているんだか?)

Shop1

正面ゲート前のフードコートに着き目指したのは





Curry2

炎のカリーパン。





Curry1

今回のアウェーを食べる企画のメニューは
黒はんぺん、さくらえび、もつカレー、シーチキンでした。

ホーム開幕ということで取材カメラが入っていました。


Curry3

まずは桜えびを食べてみました。





Curry4

いました、桜えび。




Curry5

そして もつカレー





Curry6

もつがいました。




炎のカリーパンですが、電子レンジが用意されていますので、冷えていても暖めて食べることができます。

Curry8

この炎のカリーパンにはマスコットのペッカくんがいるのですが、お店の方に伺うと、平日は忙しくスタジアムには来ない、とのこと。
そこでツイッターでペッカくん本人に聞いて見ると


「おいらはいないペッカけど、おいらはどこにでもいるペッカ。

妖精に近い存在ペッカからね。見える人には見えるかもペッカ。

...◯波系マスコット、ってのも新しいペッカね、狙ってみようペッカかな。」

とのことでした。

Daihyou1

こちらは仙台駅の東北物産展で販売していた「山形代表」。

飲んでやるぞ!



Daihyou2

パペパル「なんだ、このやろう!でかくたって飲んでやる!」





Daihyou3

珍しかったので柿をいただきました。

さかた「あの~、色が共食いならぬ共飲みでは?」



Food1

さて、メニューが充実しているフードコート。





Food2

目移りしてしまいます。





Food4

山形はおいしいものが多いんですね。





Food6

全部食べてみたかったのですが、若くもなく全てを制覇するのは無理です。(若くても無理です。)




Food5

そして、ちょっと気になった文字がありました。





Food3

山形ガールズ?
いるのか山形ガールズ?



徘徊すること数十分
残念ながらいませんでしたorz
(↑ほとんど病気です)

Jibjya

フードコートの一角にはモンテス神社がありました。





Jibjya2

マスコットのモンテスが祀られていました。





Main1

さて、今回もせっかくこちらのボードを持参したので、花はいませんでしたが



Deio1

マスコットのディーオくんと撮りまくりました。
ちなみにディーオくんは2005年に一般公募によりデザインされたそうです。




Delio

酔っぱらいの佳代さん、鍋田くんと(^^;




Monte_1

その佳代さんが撮影した写真。








Gate

こちらこの日と次のフロンターレ戦用に設置されたゲート。
夜にはライトアップされます。




Deio2

ということで1枚。




Deio3

最後に試合終了後の正面ゲートにて。




ディーオくん、アウェーサポに暖かく接していただきどうもありがとうございました。
秋にまた来ます(たぶん)。

| | コメント (2)

ナビスコ山形戦遠征記(天童南駅を初めて利用する)

NDスタスタジアムへはこれまで

①山形駅からシャトルバスまたは乗り合いタクシー
②天童駅からシャトルバス

以上2つの駅からの利用がメインの交通手段だったのではないでしょうか?

この3月14日に天童駅と高擶駅(たかたまえき)の間に
 「天童南駅」
が開業し、徒歩20分でNDスタに行くことができるようになりました。

そこで栄えあるアウェーサポ第1陣として天童南駅を利用しましたので報告します。

Train_map

天童南駅は山形駅から240円。




Ticket1

天童南駅には自動改札機がなくスイカは使えませんので切符が必要です。
山形駅からはスイカで入ることのないよう、必ず切符で自動改札を通ってください。

Timetable

こちら山形駅から天童方面の時刻表です。
ワンマンは2両編成。
私が利用したのはこのワンマンですので、車掌さんがいる場合は実態が違うと思います。




Train_front

ワンマンの場合には必ず先頭車両の一番前のドアから降車します。
天童南駅は山形方面から来る場合には左側のドアが開きます。

一つ手前の高擶駅(たかたまえき)を出発したら降りる準備をしましょう。

Box

そして切符は本来はこちらのBOXに入れるのでしょうが、




Train_front2

運転手さんが切符をもらっていました。

ワンマンでない場合にはおそらく車掌さんがホームで行うのかもしれません。

Station1

こちら天童南駅のホームから外を見たところ。
ごらんのように改札機はありません。



Station2

こちら外から天童駅を見たところ。




Rout

さて、NDスタへは駅から出て左手に向かいます。
そして鉄道をくぐる道を通ります。



Rout1

こちらがその道。




Map_tendouminami

その後は大きな交差点に出たら右手に進みましょう。



Rout2

バイパスを渡る歩道は公園正面しかないように見えましたが。




Park

そして目指す公園入口に到着。




以上、大きなお世話でしたがご参考になれば幸いです。

| | コメント (0)

ナビスコ山形戦遠征記(プロローグ)

久々の山形に行ってきました。
試合後に夜行バス「ドリームさくらんぼ号」で都内まで戻り、先ほど埼玉の部屋に帰還、一風呂浴びて今に至っています。

さて、山形遠征の模様の構成ですが

①プロローグ←いまここ
②天童南駅を利用する(フロンタサポさん向け)
③ディーオくんと戯れる
④大人の事情

を考えていますが、山雅戦までにアップできるのは自信はありません。

さて、岩手と仙台という願ったりの出張だったのですが、山形でお会いしたサポさん達からは
「どっちが本当の出張なの?」
と突っ込まれる始末。

Hanamaki

とりあえず証拠写真としてまずは花巻駅。
地元の人と飲んだのですが、野球で有名な花巻東高校は私立ですが、全員県内出身者なので、県外を集めているチームよりもはるかに愛着があるとのことでした。

Vega1

続いて向かったのは仙台は泉中央駅。
タウンパークの用があったのですが、



Vega2

ついでにこちらをのぞきました。




Vega3

テントも出ているし、警備員もいるし、いつもより華やかだな
と思っているとマリノスサポさんがちらほら。
こちらもナビスコカップでした。


Sendai

仙台駅では東北物産展開催中でしたので、これから行く山形のブースをのぞいてみました。



Juice

山形代表のジュース。
このジュースですが、NDスタでも販売していました。



Bus1

さて、仙台からは高速バスを利用。
1時間に3~4本あるので便利です。
所要時間も1時間。
運賃は960円です。

Bus2

従いまして利用客はかなりいましたがゲーフラを抱えている人は皆無。




Yamagata

そしてやってきました、山形。




Board1

駅構内はモンテディオの開幕を盛り上げていました。




Drink

そんな山形を飲んでやる!




Riqire

飲むといえば、駅で販売していた山形のお酒が気になりました。
(写真は店員さんに断って撮影しています。)



しかし、この後に本当に応援に行ったの?

Gf1

証拠写真
(写真提供:imaさん)




| | コメント (2)

新潟遠征記(本編?)

Board

試合中の写真はほとんどありませんのでそれ以外をアップします。




Gate

事前に告知がありましたが、ビジター側のゲートは落雪回避のために変更になりました。

こういうこともあり新潟での3月開催はもう少し後ろ倒しでもよいような気がします。まあ、新潟市のある下越は中越ほど雪は降らないのですが、それでもアウェーサポからするとスキーシーズンに試合を組まれると高速の渋滞が悩みのタネになるのですよね。
そしてこの日は 酒まつり? と見事バッティングして市内の宿は取れない状況。
Jリーグからすれば、ホーム優先や、それを承知の上で移動しなさい、ということなのかもしれませんが。

ただ、警備員の方とお話しをしたのですが、
「この時期の新潟開催はいかがなものか?」
と言っていた人もいたことを記しておきます。
一方でアルビさんからすれば、Jリーグが開幕したのだから、一刻も早くホーム開催を希望されることはよくわかります。

Refree

この日の主審はあの等々力の試合以来の扇谷さんでした。
(扇谷さんとの相性向上中の予感。)
ところで審判待ちをするのをすっかり忘れてしまい、ぼやいていると同行の娘から

「お父さん、試合見にきたんでしょ!」

と窘(たしな)められる始末。

Pape

ついでにパペパルを置くと

「そんなところに置いていいの?」

と不安視されてしまいました。
(写真:佳代さん提供)


Arbi1

試合前のセレモニーではパルちゃん、そして静岡市プロモーションレディーの深澤さんも登場。



Board1

こちらオフィシャルのボード。

日本のド真ん中
イナズマ級の衝撃バトル
2015、キックオフ

Niigata1

盛り上がるアルビサポさん達。
みな飛び跳ねていて壮観でした。



Audience

ただかつてのビッグスワンに比べるとちょっと寂しい数字。




Photo

試合前の写真撮影にはパルちゃんも入りました。




Cheer1

ハーフタイムお楽しみのアルビのチアさん周回。




Cheer2

大きな声を出して元気がよかったです。
サポーターと触れあえる機会があるのかは不明です。



Camera1

ホーム開幕戦ということもあり新潟のメディアさん大挙襲来。




Camera2

こちらエスパルスを追うメディアさん。
ホームに比べると数は少ないのは仕方なく。




Gf

私は最後列からの応援でした。
(写真:青山さん提供)



余談:

Minaminagano

翌日に立ち寄ったパルセイロのホームスタジアム南長野。
ビジター側(南スタンド)は構造上コンコースは隔離されていました。


今日から岩手出張のために次回更新は木曜になります。

| | コメント (0)

新潟遠征記(場外編)

新潟遠征の続きです。とは言っても、

Pape

パペパルをだしにいろいろと撮っただけですが、端から、特にアルビサポさんから見ると
「ぬいぐるみを抱えたキモイオヤジ」
に見えていたかもしれません。
自意識過剰?

これはアルビ仕様のタクシー。ずっと止まっていたんですが、毎試合展示しているのでしょうか?

Daruma

オレンジだるま対決は引き分けましたが、優勝はどちらに?





Dango1

限定品に弱いので、3つも買いました。





Dango2

ふつうの笹団子と違うのは色がオレンジというところです。





Dango3

3つ買いましたので、断ってから撮影しました。
どうもありがとうございました>笹団ゴール販売の方々
ちなみにパペパルは即撤収しています。



Buta1

こちらの串焼きにも興味をひかれ





Buta3

1本ノーマルなものを食べました。
ノーマルというのは味付けがノーマルということです。




Arubi1

昨日の続きになりますが、アルビくんファミリーに拉致もとい一緒に写真を撮りました。




Arubi2

B(びー)くん、ちゃん?と。




続く?

| | コメント (0)

新潟遠征記(ボードマンの巻)

今回の新潟遠征ですが、帰路に長女の引っ越しの荷物運搬というミッションがあり長野に寄ってきました。

Minami

長野に行くならやはり大改修をしてプレミアのスタジアムを彷彿とさせるという前評判のパルセイロのホームスタジアムに行かねば、ということで本日、帰りに見てきました。
感想は
羨ましい
のひとことです。
ピッチは日本平の方がいい状態でしたが。
同行した妻のひとこと。
「羨ましいならこれから毎週長野に通えば。」
その模様はそのうちに。
22日がこけら落としだそうです。

さて、本題の新潟遠征記です。
ん?今回は“観戦記”ではないの?
いつも試合内容が皆無なので遠征記としてみました。

心配されたチェーン規制ですが、私が関越トンネルを抜けた午前8時前には既に解除になっていました。

Kisei

途中の埼玉あたりではこのように表示されていたので、
「スタッドレスタイヤをはいて久々の雪道だ」
と心躍らせていたので拍子抜けでした。


Kisei2

トンネルを抜けるとかつて2年間勤務していた越後湯沢。
今回も雪で迎えてくれましたが、路面には雪なし。



Board

そして新潟中央インターを降り、ビッグスワンに着きました。





Swan1

全景ですが、ありきたりの写真なのでアクセントを付けたくなりました。





Swan2

え~っ、パペパル持って行ったんですか!
しかも勝手にボードまで持ち込んで!

誰の叫び?

ここからが本題です。

Board0

このボードですが、中部日本横断シリーズ用に作成しました。





Board4

パルちゃんもビッグスワンに行くというので急遽作成し、所期の目的はこのように達成しました。



Board2

が、女性1名を発見。
ボードにご執心?



Board3

静岡市プロモーションレディの深澤恵さんでした。




Arbi01

深澤さんを中心に再度写真撮影しました。




Pml

さかた「パペパルさん、なんだか嬉しそうですね」

パペパル「おい、何度言えば気がすむんだ。ぬいぐるみに感情などない!」

パペパル「それにおまえ、まさかこの為だけに俺を新潟まで持ってきたのか?」

さかた「いやいや、他にも働いてもらったじゃないですか。」

静岡市プロモーションレディの深澤さんのこの日の模様、そしてボードのご感想は既にご自身のブログにアップされています。
こちらをご覧下さい。

深澤さん、どうもありがとうございました。

そして、パルちゃん、アルビくんファミリーもありがとうございました。

ps. 深澤さんにこっそり名刺を渡したのはここだけの話しです。

  パペパル「何考えているんだか」

| | コメント (2)

アントラーズ戦観戦記(春の○△※祭り)(その2)

おや、旅に出て更新できないんじゃなかったの?
byパペパル子(←そんな人形はいません)

単にアップする時刻を設定していただけで、これを書いているのは朝です。

さて、桜の開花はまだですが、日本平では満開状態でした(私の脳内が)。

Mori1

最初に紹介したいのは森アナが見ているユニフォーム。

なんと
N.MORI★SP
の文字が。

Mori3

SPはエスパルス?スポパラ?
森アナへの愛情がひしひしと・・・

断っておきますが、私のユニではありません。

これを見てしまうと来季のユニは
JYOSHI ANA
にでもしようかな?

Pape_2

パ「おい、それじゃあライバルの全日空じゃないか!」

さ「それでは
LOVE LADY
はいかがでしょうか。」

パ「おまえ、最近こう言われているらしいぞ
HENTAI OYAJI」

さ「パペパルさん、大丈夫ですよ。スペース含めて10文字以内なので」

パ「おまえのアホさ加減に開いた口がふさがらないわ!」

さ「たしかに開いたままですね」




さて、この日はスポンサー様でありますサッポロビール・キャンペーンガールの朝比奈恵美さんが日本平に来られました。
な、な、なんと朝比奈さん、驚くなかれ 私と同じ山羊座でした。
共通点はそれだけです。

ビール1ケース購入者は朝比奈さんとの写真を撮ることができたのですが、ドクターストップ中の私は写真を撮るためだけに飲めないビールを購入する気持ちが沸いて来ず、話しはここで終わるはずでした。

ところが、このブログの読者さんの
“富士の麓のオレンジ夫婦さん”より
「さかたさん、この券使ってください。」
と撮影券をいただきました。
その時の撮影券の色がピンク色に見えたことはここだけの話しです。
どうもありがとうございました。

Sapporo

そして、その券を有効活用すべく、ここでもボードをだしに




そして、私は辞退したのですが、サッポロのスタッフさんが

「二人の写真撮りましょうよ」

「いいですよ。」

「そう言わずに。」

「じゃあ、そこまで言うのなら」←おまえ何様?

Sapporo2

というので撮ったツーショットがこちら。

朝比奈さんは身長が170センチということで高かったです。
自称182センチのオヤジとあまり差がないようで、彼氏は背が高い人になるのでしょうか。大きなお世話でした。

ちなみに朝比奈さんは千葉県出身のA型、和菓子作りが趣味だそうです。


さて、ここからは浅野翔太さんお楽しみのオレンジウェーブ祭りです。

Ow6

ユニフォームは前年を踏襲?





Ow7

試合前そしてハーフタイムのパフォーマンスは今季バージョンです。
特に試合前のフラッグのパフォーマンスは隊列が昨年よりも難度がアップしているように見えました。



Ow2

そして試合後にまたボードを駆使しての撮影。
千紘さん。




Ow3

ツーショットのお相手は?





Ow4

桃佳さん。
いつも御殿場からお疲れ様です。



Ow5

そしてキャプテン裕子さんと。




総括しますと、今季のオレンジウェーブのレベルは高いです。

是非、スタジアムに来てご覧下さい。
そしてエスパルスを死ぬ気で応援してください。

なぜならエスパルスが勝たないと、試合後のオレンジウェーブとのこのような触れあいは無いからです。引き分けでも駄目なんです。
選手のみなさんも、そこのところよろしくお願い致します。

私がなぜエスパルスをこれほどまでに応援しているのかおわかりいただけたでしょうか。

発想が本末転倒のような気もしますが。

パ「ような気がする?本末転倒そのものだ!」

| | コメント (6)

アントラーズ戦観戦記(少しだけ審判ネタ)

祭りの続きを書こうかと思っていたのですが、第1節から鬼の首を取ったかのように審判叩きが多いので、少々審判ネタを。

と、その前に写真をチェックしていたらこんなシーンがありました。

Ow1

試合終了間際にエスパルスを応援するオレンジウェーブに紛れ込んで
だいいちテレビの杉岡アナ。




Ow2

そしてその近くには女子マネージャーの佐藤美希さんがいたんですね。
お近づきできず残念でした。



Flag

さて、審判ネタなのですが、確かに誤審があったのかもしれません。
それは当然再発防止をしなければならないのですが、叩くだけで事態は好転するのでしょうか?
マスコミも含めモンスターペアレント化の様相では、伸びるもの、育てるものが駄目になってしまうのではないでしょうか。

批判する記事を書くほど楽なもの、興味が惹けるものはないので、そういう風潮が蔓延するのは仕方のないことなのでしょうか。

よい所を取り上げる記事があまりにも少ないような気がします。

なぜ、誤審となったのか、審判を取り巻く環境などのその背景、それを鑑みた上での今後の改善活動などをしないことにはいつまで経っても事態は好転しないように思います。
respectする気持ちがあるのならば、審判ばかりに責任をなすりつけるのではなく互いに改善活動してみてはいかがでしょうか。

昨日の鹿島戦に限って言えば、かつーさんのブログに詳しく書かれているのでみなさん、よく勉強してください(勝手にリンク貼りました>かつーさん)

Inspect

さて、昨日のピッチチェック時(インスペクション)の審判団です。
昨日紹介したチェアマンのコラムでも書かれていましたが、この時、いつもピッチ管理責任者の佐野さんは同行しています。
みなさん、愛ラブ審判ゲーフラに気づいてくれて、一層和やかな雰囲気になりました。

Ball

この日の芝丈は昨年とほぼ同じで××ミリ(←書いていいものなのか、対戦相手に隠しておいた方がいいのかわからないので)、しばらくはこの長さでいくそうです。状態は良好。



Board

この日の審判団。





Ref01

ウォーミングアップ時。

家本さんや吉田さんのように選手と握手をするシーンはありませんでした。


佐藤主審ですが、昨年よりも落ち着いて笛を吹いているように思いました。

Satou1

例えば、この日はカイオ選手に犬飼選手がついていたのですが、カイオ選手かなり熱くなって、こういうシーンがいくつかあったのですが




Satou2

カイオ選手への注意




Satou3

そして犬飼選手にもひとこと




Satou4

両者握手で事なきをえる

という裁きをしていました。


Yellow

ただ、結局こうなってしまったんですけれども。

佐藤主審のお尻にはスプレー缶が見えます。


Sprey

この試合でもこのスプレー数回使われました。
興味津々の選手達。



ということで、駆け足の審判ネタでした。

今日から木曜までまた旅に出るのでしばしブログ更新はお休みになります。

申し訳ありません。

| | コメント (2)

アントラーズ戦観戦記(春の○△※祭り)(その1)

Board

ぼけてしまいましたが昨日のスコアです。
昨日の試合では判定についていろいろと物議を醸し出していますが、アントラーズ戦に限ればその昔、高原選手のゴールがオフサイドになったり、天皇杯の決勝でマレーシアだかマリーシアだかわかりませんが主審が仕切る前にFKを入れられたりと、エスパルス側から見るとそういう歴史があるわけで。

いきなりの脱線すいません。

Yamazaki

ただいま“春のパンまつり”が絶賛開催中なのですが、昨日のIHIスタジアムもといIAIスタジアム日本平は個人的にはさながら“春の花まつり”あるいは昨年の最終戦に続く“春の女神まつり”でした。


パペパル
「おいIHIスタジアムってなんだよ!
石川島播磨重工がスポンサーになったのかよ!
スタジアムでクッキングでもするのかよ。
スポンサーの静岡ガスさんをさしおいてIHかよ!」

詳細はJリーグチェアマンのコラムをご覧下さい。

ネタを提供していただきありがとうございます>村井チェアマンさん

ネタだけに妬(ねた)んでいません(^^;

ところでこの“○△※まつり”ですが、ルーツは古くその昔、まだ浅野さんが通訳を三保でしていた頃に、私の写真活動の成果をさして“オレンジウェーブまつり”と言ったのが語源だとか。

Asano

その浅野さん、昨日は前売り券ブースの担当でした。




さて、今年も本業のゲーフラ作りをおろそかにして、ボードマンと化しています。

Pul0

今季第一号はこちら。
いつもありがとうございます>パルちゃん



Pul

で、どこのメディアさんなのか気になるところです。




Flower

そうこうしているうちに、この日の“まつり”を予感させる花が運ばれてきました。



そして、私のところに花がやってきました。
パペパル「勘違いも甚だしいぞ!」

Mori1

あさひテレビの森アナ。

いつも笑顔をありがとうございます


Mori2

怒るパペパルをなだめる為にツーショット。

パペパル「何回も言わせるな!ぬいぐるみに感情があるか!おまえが喜んでいるだけじゃねえか!」

Sugioka

続きましてだいいちテレビの杉岡アナ。
ここのところサポ仲間では人気急上昇中です。
実はこの写真を撮るにあたっては、本ブログにも登場しているimaさんが

「さかたさん、あの人、女子アナじゃないんですか?」

と教えていただき、脇目もふらずダッシュして捕まえました。
やはり私の情熱のベクトルは間違った方向に向いているのでしょうか?
何はともあれimaさん、どうもありがとうございました。

Kenmotu

そして、こちらはNHK静岡の剱持キャスター。
昨年の最終戦に続き2回目の確保です。

今夕の「たっぷり静岡」でこの試合が取り上げられるようです。

出勤の時間となりましたので、続きはまた後日。

(追伸)

Nhk01

剱持さんからの逆襲
(撮影:今年もよろしくの
 いつものFurusawaさん)

| | コメント (3)

アントラーズ戦観戦記(勝ちロコ編)

次号予告
「春の●△※まつり」
なお、写真を集めてもお皿のプレゼントはありません。

パペパル「おい!いきなり次号予告ってなんだよ!しかもそれには大活躍の俺がいないんだろ」

さかた「いや、まだカットになるのかは尺の関係でわからないのですが」

パペパル「おまえのブログはテレビか!」

ということで、パペパルは別の機会に相手にすることにして

Kopul

見事勝ち点3ゲット後の勝ちロコです。

(この写真、スポンサー様にも配慮した1枚ですが、のぼりがさかさまになってしまったのは人生と同じく詰めが甘いようで)


竹内選手のハッピー・バースデー付きになります。

| | コメント (0)

ザ・トップ5

本日の朝日新聞に潮編集員が運動面に記事を書いています。
相樂副審とサンフレッチェの佐藤選手のお話です。
佐藤選手は副審の位置を見ながらプレーしているのだとか。
興味深い記事でした。さすが潮さん。
詳細はまたの機会に。

さて、タイトルですが、私の好きなラジオ番組名です。

でもラジオ番組の内容を紹介するわけではありません。
日刊スポーツ記者の今季のJ1予想を紹介します。

Table1

どうですか、見事トップ5ならぬボトム5に入っています。

「ボトム5どころかほぼ降格予想じゃねえか!」byパペパル






Table2

そして、こちらの表でも清水の番記者さんは別にしても、鳥栖担当と編集委員さん以外は見事ボトム5。







まあ、この数年おおむね中位の予想が多かったので、個人的には刺激を感じる予想です。

| | コメント (2)

プレシーズンマッチ甲府戦(審判編)

昨晩は9時前には就寝してしまい先ほど風呂に入ってようやくPCと格闘しています。
諸般の事情でゲーフラを作る気力もなく、ブログ更新でお許し下さい。
(って、誰に許してもらうんだよ!それにブログの内容は追伸の方が長いぞ!)

Board

さて、いまさらですが先月末に行われました愛鷹での甲府戦の審判編です。




Oka

この写真まではご紹介していますが、主審の岡さんです。
主担当がJ2なのでエスパルスサポさんには馴染みがないかもしれません。
おそらくエスパルス戦で笛を吹くのはこの試合が初めてだと思います。


そんな岡さんですが、ウィキペディアより

『生家は京都市左京区の大乗寺である。岡自身も僧であり、普段、岡は大乗寺の副住職を務めている』

岡さんの前では悪いことはできません。

と以前から肝に銘じていたのですが、この日写真を撮るにあたり岡さんや数原さんに

「今日の主審は誰ですか?」

と厚かましく聞くと

「←あっち」
「いや、あっち→」

と煙に巻かれてしまいました。

というのもJリーグに限らないことなんでしょうが、

『両チームメンバー交換後の発表を持って担当の主審、副審の方々が公になる』

ということなので、誰が主審なのか判明するのは遅くなると思います。

それもこれも昨年のツイッターでの内容が不適切なところがあり、ご迷惑をおかけした関係者の方々には深くお詫びいたします。

Refmember

ということで、この日の主審、副審はこの時点でようやく判明しました。





Ref1

ピッチチェック(インスペクション)を終えた手前より竹田、勝又、数原の三氏。




Ref3

ウォーミングアップをする4氏。





Ref4

和やかな雰囲気の審判団。
左より勝又、数原、岡、竹田の四氏。



ただ一人緊張気味の勝又さんですが、それもそのはず、勝又さんは今季からJリーグの副審を担当されます。
姓からわかるように出身は静岡です。
(たぶん御殿場周辺の駿東地区ではないでしょうか?)

Ref5

両チームキャプテンと握手。




Coin

そしてコイントス。
いつもはバクスタやゴール裏なのでこのシーンは初めて撮りました。
世界広しといえども、この試合のこのコインが宙に舞っている写真はこの1枚だけではないでしょうか(自慢)。


Oka1

さて試合が始まり




Oka2

いきなり甲府の選手が倒れました。

岡さん、メインスタンドに駆け寄ります。


Oka3

この日は無線システムは採用していませんでしたので、メイン側副審の竹田さんから事情聴取。



Oka4

そして長沢選手にイエローカード。

適切なコミュニケーション、そして情報の共有化がはかれたシーンだったと思います。


Oka5

エスパルスとしてはひとこと言っておきたかったのかもしれませんが





Oka6

当然のジャッジでしたので長引くこともなく。





Train

ジャッジとは関係ありませんが、ゴール前の電車ごっこ?





Oka7

櫛引選手と甲府の選手の接触後。




Oka8

甲府のチームドクターへ頭部強打のジェスチャーをする岡さん。

説得力があります。



Oka9

ドクター入場。




Suhara

こちらはアディショナルタイムの掲示をする四審の数原さん。




Suhara2

頭部強打の件があり3分でした。




Oka10

引き上げる審判団。




Oka11

岡さんと竹田さんは前半の総括を話しているのでしょうか。




ということで、私もこの後に諸般の事情で愛鷹を後にしました。
岡さん、竹田さん、勝又さん、数原さん、お疲れ様でした。

そして審判の方々、今季もよろしくお願い致します。

PS.

ゼロックス後のある監督のコメントと、そして先日のプレミアでの出来事後の監督のコメントを比較するに、両リーグの審判に対してのリスペクトの意識の相違が垣間見えました。

『プレミアリーグ第27節が2月28日に行われ、サンダーランドはアウェーでマンチェスター・Uと対戦した。同試合で、サンダーランドに所属する元イングランド代表DFウェズ・ブラウンが“人違い”で退場を命じられたのではないかと、話題を呼んでいる。同日、イギリスメディアBBCが伝えた。

 問題のシーンは0-0で迎えた64分。ブラウンはマンチェスター・Uに所属するコロンビア代表FWラダメル・ファルカオをエリア内で倒したとして退場を命じられていたが、映像を見るとチームメイトのアイルランド代表DFジョン・オシェイがファルカオを倒しており、ブラウンは横にいただけのように見える。

 これについてイングランド審判協会は「審判の位置からは、ブラウンとオシェイの2人がファルカオに接触したように見えただろう。ブラウンが、シュートを放とうとしているファルカオをファールで止めたため、主審は退場を命じたと考えられる」との声明を発表し、この試合の主審を務めたロジャー・イースト氏による判定の正当性を主張した。

 サンダーランドを率いるグスタボ・ポジェ監督は「何が起きたのか、目で見て判断するのは難しい。後で映像を確認し、分析しなければいけない。主審にも、なぜあのような決断を下したのか聞いておくべきだ」と、決断の難しさを語っていた。』

| | コメント (2)

ユアスタで観戦予定のビジターサポーターの方々へ

Vegalta

ふとベガルタのHPを見てみると、今季からビジターゴール裏からコンコースの通り抜けはできなくなったとのことです。
昨年のエスパルス戦(この時はHPでの事前告知なく突然の実施)でも実施しましたが、今季はシーズンを通して

ビジター隔離政策

を実施するようです。
残念。

| | コメント (2)

出陣式や駿河店など

昨日はエスパルスの2015年必勝祈願に出陣式がありましたが、諸般の事情により今年も見に行くことができませんでした。
が、持つべきはピンクの友!REIさんが写真を撮ってきてくれました。

Kigan01

祝詞奏上の祝詞。




Kigan02

左目が入りました。




Kigan03

左伴社長。





Kigan04

監督。





Kigan05

キャプテン。




Kigan06

だるま。




Pul

今日はこちらの方々が静岡駅に出没するというので今季の挨拶に出向きました。



そして帰りにドリームハウス駿河店に初めて行ってきました。
というのも、駿河店の店長さんとはS-POINT沼津初代店長さん(場所を移転し現:ドリームハウス駿東)以来15年以上の仲で、一度は行ってみたかったのですが、なかなか機会がなく。
店内を見回してビックリ。

Murata

村田選手のタオマフが完売していました。

人気の高さがうかがい知れます。
次回入荷は確認しませんでしたが、村田選手のタオマフお求めの予定のある方は事前の確認が必要かと思います。

| | コメント (4)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »