ユアスタの運営について考える
今週は1泊2日の行程で札幌に行ってきました。次女の引っ越しの手伝いだったのですが、引っ越しシーズンで業者さんも大忙し、そのため、洗濯機、冷蔵庫、ウォシュレット等全て自分で設置してきました。おかげで腰痛再発、ヘロヘロ状態で明日は仙台に向かいます。
その仙台はユアテックスタジアムですが、昨年のエスパルス戦よりアウェー隔離政策が実施されています。その模様はこちら。よりによってエスパルス戦から実施ということで、無観客試合といい、昨年のエスパルスのキャッチフレーズは
とばっちり2014
だったのではないのかと思う今日この頃。
ビジター側ゴール裏からコンコースの通り抜けはできなくなりました。
カシマや埼スタと同じことになってしまったわけです。
従いましてアウェーの身ではベガッ太くんとの触れあいや
当ブログのメインテーマとも言える相手チームのチアさんとの触れあいもできなくなりました。
昨年は事前告知なく試合当日の張り紙のみで我々は知ることとなったのですが(しかし張り紙はビジターエリア、ビジターゲート付近には一切なく)、あまりにも不親切なのではないのかと思い、
↓
試合のあった2日後の週明け月曜にベガルタ仙台様に以下の質問をしました。
①隔離政策を行った経緯と理由
②事前アナウンスしなかった理由
しかし、悲しいかな相手サポのことは相手にされないのか、いまだに回答のない状況が続いています。
ただ、心優しい何名かのベガサポさんからはここに経緯を書き込んでいただき、救われた気持ちです。その節はありがとうございました。
私、実父は仙台出身ですし、野球はロッテファンなくらいなので(昔、ロッテは仙台を本拠地にしていたんですよ。アルトマンやラフィーバーがいた時代です。)、仙台が嫌いなわけではなく、むしろ好きなのですが、ベガルタ様の運営の対応には少々ガッカリしています。
郷に入っては郷に従え
隔離政策がビジターサポーターとのトラブルを避ける為の対応ということはよくわかります。
問題は
そのことを説明すればいいだけのことなのですが、HPに1行だけの説明で、昨年から回答がないのは残念で、他山の石としてエスパルスにおいてはこのような対応のないよう願っています。
まあ、説明を聞いたからと言って、いろいろと触れあえなくなってしまった“残念”感はぬぐえないわけですが。
あれだけ楽しかったユアスタ遠征だったのですが、アウェーサポとしてはその運営の変更がなんとも、もったいないと思うわけです。
早朝から愚痴って申し訳ありません。
| 固定リンク
「エスパルス」カテゴリの記事
- J2再参入の要因を回収した の巻(2023.02.15)
- 広島遠征記(2022.09.10)
- 明日は国立ですが審判の方々へ、そしてセレッソ戦遠征記(2022.07.01)
- 勝てばいいというものではない(パぺパル心の叫び)(2022.06.19)
- ご無沙汰ですがガンバ大阪戦観戦記その1(2021.08.15)
コメント
いつもブログ楽しみに見ています。
昨年自分もアウェイユアスタに行って
柵で隔離されたため
ベガッタ君に会えなかったのは非常に残念でした。
私はマスコット好きなので
アウェイに行った時は必ず相手の
マスコットをチェックします。
まだ生ベガッタ君と対面したことがないので
あの柵には本当に残念でした。
サポーターにとってアウェイ遠征は
ついでに観光することは当たり前のこと。
あの柵はまさに観光スポットを
奪われた気持ちになりました。
(大袈裟ではありますが)
投稿: えすぱななな | 2015年4月 3日 (金) 08時18分
あけましておめでとうございます(笑)
昨年、コンコースの件でコメントをさせていただいた者です。覚えておられますか?
さて、いよいよ、明日ですね。宜しくお願いいたします。さて、コンコースのことですが運営側方針で今年は、全試合、コンコースは閉鎖すると決まっています。先月だったと思いますがサポと会社側との懇談会でもこの件が議題となりましたが、会社側は正式に全試合閉鎖とコメントを出しております。私たちサポも問題がかつて起きたクラブでなければいいのでは?という意見が多数ですが、起きてからでは遅いという固い考えで困りものです。
というわけで、今年も嫌な思いをされるかと思いますが、お許しいただきたいと思います。申し訳ありませんです。
あっ、勝ち点3はいただきますので、こちらの方もご了承くださいませ。
投稿: 仙台ゴール裏に住んでいます | 2015年4月 3日 (金) 14時52分
えすぱなななさん、返事が遅くなりすいません。
ユアスタのコンコースはやはり今年も封鎖していました。一縷の望みにかけたのですが。昨年と変更になったのは、バリケードのフェンスにビニールシートがかけかられ、外部と完全に遮断したという点です。まあ、大勢に影響はないのですが。
今回感じたのは
当日券売り場前の正面ゲート広場でイベントをしていたので、せめて再入場できれば楽しめたのではないか、と思いました。
投稿: さかた | 2015年4月 6日 (月) 07時15分
仙台ゴール裏に住んでいますさん、返事は試合後になってしまい申し訳ありません。
貴重な情報をどうもありがとうございました。
アップした写真の麻美さんも封鎖していることや、その経緯をご存知でなく、いただいた情報で彼女に説明することができ感謝しています。
今年もJ1に残留した場合には来年是非勝ち点をお土産に下さい。
投稿: さかた | 2015年4月 6日 (月) 07時18分