第2回Jリーグの審判に関する意識調査結果
例年よりも審判の判定に関して騒がしく感じるシーズンに思うのは気のせいでしょうか。
さて、今季開幕前に実施した結果の本編になります。
なお、設問のQ4およびQ7は好きな主審、副審の個体名に関する内容ですので、結果については別項にして慎重に扱わせていただきます。
みなさまからいただいたご意見をそのまま掲載します(不適切と思われる内容は修正しています)。
有効回答数60人
Q1.あなたはJリーグのファン、サポーターですか?
はい 58人
いいえ 2人
Q2.「はい」とお答えになった方々は、どちらのチームを応援していますか?
清水 36人
ガンバ 3人
浦和、千葉、セレッソ、愛媛、福岡 各2人
札幌、栃木、柏、FC東京、横浜FM、新潟、広島、藤枝 各1人
Q3.スタジアムのどこで見ていますか?
ゴール裏自由席(サポーター席) 26人
ゴール裏以外の着席できる席 23人
指定席 11人
Q5.(好きな主審がいる場合)その理由を教えて下さい(選択肢より回答、複数可)。
・判定の基準がぶれていないから 27票
・判定(ジェスチャー等)がわかりやすいから 21票
・試合が荒れないから 12票
・相性がいいから(応援しているチームが勝つから) 8票
・副審とのコミュニケーションがとれているから 4票
・カードが少ないから 1票
・その他 13票
・無回答 9票
Q6.上記Q5で「その他」を選んだ方は好きな理由の記述をお願いします。
(いただいた回答中の固有名詞は隠しています。)
・選手ともコミュニケーションがとれていて、試合の演出がうまいから。
・ファンサービスをよくしていただけるから。
・場面においては非常に有能だと思う。
・この設問は審判の仕事を理解していない人の設問です。
・審判がすきとか嫌いとか審判に失礼です。
・誠実で優しい人柄。
・選手とよくコミュニケーションを取っているから。
・○●さんは誕生日が同じなので。
・コイントスの前に「コータ、コータ!」と浩太を呼んでいたのを拝見し、単純ですがそれに好感を持てました。
・●▲主審 職場の同僚に顔が似ている。
・■▲主審 残留を決めた際の担当だった事はもちろんですが、コイントスの前に甲府の山本選手がエンドを変えた際に「えっ!?変えちゃうの~?」と言っていたのに好感。
・「何かが起こるかも」ということも含めて、試合前にはワクワクします。
・主審の名前をそこまで覚えていない。また、好き嫌いの対象でもないと思われるので。
・尊敬できる。試合だけでレフェリーの人柄を感じ取ることは難しいかもしれませんが、私が付き合ってきて以上のように感じています。
・若くして活躍していてがんばっているから。●▲さんは、これまで観てきた試合から、ジャッジに信頼できるから。
・選手とのコミュニケーションがしっかりとれてる為
・よい審判は目立ったり名前を売ったりしません。ルールを守ればよいのです。
Q8.あなたが考えるよい審判の条件を教えてください。(複数回答可)
・判定の基準がぶれていない 47票
・選手とのコミュニケーションがとれている 32票
・試合が荒れない 29票
・判定(ジェスチャー等)がわかりやすい 29票
・沈着冷静 24票
・態度(泰然自若) 20票
・副審とのコミュニケーションなど審判団をまとめている 20票
・相性がいい(応援しているチームが勝つ) 8票
・カードが少ない 8票
・その他 5票
Q9.Q8で「その他」を選んだ方はよい審判の条件の記述をお願いします。
・フェアプレーを尊重している方
・表向きは「存在感を出さない審判」と言いたいところですが、目立つ審判に良い評価も悪い評価も集まるのが審判というもの、だと考えています。「よい審判」と「好きな審判」は自分の中で別です。
・サッカーファミリーから信頼される。こびを売るわけではなく、自然と信頼を得る人間性が大事だと思います。レフェリーもパフォーマンスが良い日もあれば悪い日もあります。サポーターの皆さんにとってはその1試合の悪いパフォーマンスがその審判員の善し悪しを決定しまいがちです。しかし、長い目で見て頂いてその審判員の本質を見て頂ければ幸いです。
・サッカーをよりおもしろくするために考えていること。
・設問がおかしいです。「判定がルール通りかどうか」に決まっています。
Q10.Jリーグの審判に求められる資質はなんですか。(複数回答可)
・俊敏な判断能力 42票
・試合をコントロールしているという責任感 38票
・1試合走りきる体力 24票
・監督や選手からのクレームに耐えられる精神力 19票
・その他 9票
Q10.Q9で「その他」を選んだ方はその内容を記述してください。
・毅然とした態度、陸上競技場からでもわかるようなジェスチャー、そして爽やかな笑顔!
・ぶれないジャッジ基準
・発信力
・自身の感情のコントロール
・世界基準に合わせたレフェリング。軽度な接触プレーでファールを取らないこと。
・生まれながらの頭と目。
・信頼されるために、「サッカー」の理解、誠実さ、謙虚さが求められると思います。私たちは「カード」という強う力を持っています。だからこそそれを振りかざすのではなく、謙虚に、誠実に選手と向き合い、その国のサッカーに合わせた判定でゲームを作り上げる資質が必要です。
・魅力的な試合、サッカーをすることへの情熱。
・コントロールとかそういうものは関係ありません。「ルール通り」かどうか。あえていうなら、
ルール通りにジャッジするためのポジションと視線です。
Q12.あなたはよいゲームコントロールをした審判をリスペクトしたことがありますか。
・はい 55票
・いいえ 5票
Q13.その他、ご意見があればご記入願います。
・今シーズンもお願いします!!
・副審のレベル向上を希望します。
主審との位置取りがいつも旨くいっている事が望まれます。
走って良い位置取りをして的確なジャッジを願います。
・面白い記事を期待しております。
・一丁目さん、これからも審判に目を光らせ、悪いことも、良いことも広く皆さんに伝えてください。審判のレベルを上げるためにも、Jリーグを成功させるためにも。よろしくお願いします。
・これからもブログ楽しみにしています。
・Q12に関し
「今日はジャッジにストレスを感じなかったなあ」という話はします。
・審判の向上が常に図られるよう、世界へ羽ばたけるチャンスがあるとまたいいですね。
・試合ごとにアンケートをされては如何でしょうか?「この試合の審判はどうだったのか?」という視点で。
・中立的に多くのゲームを観戦していますと、観客がルールや基準を贔屓目に、あるいは手前勝手に判断し、審判に罵声を浴びせている、という光景をよく目にします。どちらかを応援している立場では、ジャッジに対して冷静に判断できる観客は、ほとんどいないのでは? と感じさせられます。
(たとえば、審判の「ウェイト&シー」に対して、「遅せぇーよ!」と不満をあらわにする観客が、ことのほか多い)
「審判に関する意識調査」とともに「ルール・判定基準に関する意識調査」もご検討いただければと存じます。
・主審が絶対的な権限を持って試合運行してることは理解してますが、正しい判定をする為には 近くで見ていた副審の判断を仰いで欲しいと感じる時が有ります、また副審の判定も明らかに主審からみてミスと判断出来る場合も有る様に見えます 例えば明らかに相手選手がゴール前に一人いるのにオフサイド判定したり 主審からも判断出来るはずです。
しかし早い動きの中で人が判断するのですから ミスジャッジ発生もゲームの内かなと感じますが。
結局年間トータルしますと、判定のプラス マイナスは行って来いかなとも思います。
・初めまして。現在ドイツで審判活動しております。エスパルスファンの友人から紹介され、ブログを楽しく拝見させて頂いてます。審判員も写真を撮って頂いたり、評価して頂いてとても喜んでいると思います。ここ数年で選手はもちろん指導者も東南アジアなど世界各国を舞台に活躍しています。審判員はというとメディアからすぐに笛を吹く、世界基準ではないと批判を受けることが多いです。しかし、海外の舞台で活動する、しようという話は聞いたことがありませんでした。そこで私は海外で、その国の土地でサッカーを学び、笛を吹きたいと思いました。今でも言葉に困ることはありますが、少しづつ現地のサッカーを感じられるようになってきたと感じております。この経験がそのままJリーグに適用できるとは思いませんが、少しでも日本サッカーに貢献できればと思っております。これからもブログ楽しみにしています。いつもありがとうございます。
・観客や選手、関係者がもっと審判をリスペクトした方がいいと思います。審判からジャッジや考えについて公開する場があるといいと思うのですが、難しいのでしょうか。
・第2回も答えさせて貰いました!結果楽しみにしています。
・ゲームコントロールは審判の評価と関係ありません。ルール通りかどうか、です。ゲームのコントロールをしようとする審判は駄目審判です。
---------------------------------------------
以上、結果の公表が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
(各設問結果へのコメントについては別の機会にしたいと思います。)
また、いただいた回答の中にもありますように、審判の方々に失礼な設問もあり、反省しております。
また、ブログへの暖かい励ましのお言葉ありがとうございました。
重ね重ねご協力どうもありがとうございました。
| 固定リンク
「エスパルス」カテゴリの記事
- J2再参入の要因を回収した の巻(2023.02.15)
- 広島遠征記(2022.09.10)
- 明日は国立ですが審判の方々へ、そしてセレッソ戦遠征記(2022.07.01)
- 勝てばいいというものではない(パぺパル心の叫び)(2022.06.19)
- ご無沙汰ですがガンバ大阪戦観戦記その1(2021.08.15)
コメント
集計お疲れさまでした。
いろいろと初心者なので、こういったアンケートをしていただき、いろんな方の意見を見ることができて嬉しいです。
これから観戦する時に、また違った視点から見てみますね(^ー^)♪
投稿: Kama | 2015年6月18日 (木) 11時29分
>kamaさん
コメントいつもありがとうございます。
アンケート締め切りから数ヶ月が経ってしまい、申し訳ありませんでした。
(ちなみに集計は自動でやってくれます(^^;)
私も初心者ですので、みなさんの意見はいろいろと勉強になりました。
本来はこのような小市民ではなくリーグとして行っていただければと思っていますが、いろいろな大人の事情もあるのでしょうから、それまでは細々と続けていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: さかた | 2015年6月18日 (木) 12時38分