「ちょんまげ」について考える
暑い日が続いていますが、昨日より残暑となりました。
昨日が立秋なので暦の上ではもう秋です。
昨晩からようやく冷房無しで過ごせるようになった気がします。
そんな2015の秋に異動することがほぼ決まりました。
職場の人間には一言も異動の話しをしていないので、おそらく北の大地に動くことを知っているのはごくわずかの人間だけだと思います。
しかし、エスパサポさん方にはここを通じてお伝えしている通りでありまして、スタジアムや三保では
「どうするんですか、パペパル?」
という当人よりもパペパルの去就を気にされている方々の多いこと(^^;
ありがたいことです。
これから引き継ぎ資料(道具)を作らねばなりません。
さて、そんなパペパルを持参して昨日も三保に行ってきました。
なんせ残り少ない本州ライフですから。
そういえばこの「諦めないゲーフラ」にしてからは1勝1敗2分とまずまずの戦績のような気がします。
さて、昨日の練習ではスリーシャドウの練習をしていました。
それがこちら。
どうやらウタカ選手もシャドウになるようです。
テセ選手。
角田選手。
そしてウタカ選手。
ちょんまげとは
ちょんまげの「ちょん」は、前面に折り返した髷の形が踊り字の「ゝ(ちょん)」に似ていることからで、「丁髷」の「丁」は当て字とされる。
一説には、「ちょん」が「小さい」「少ない」など意味で、髷が小さいため「ちょんまげ」になったとする説もあるが、「ゝ」の説が有力とされる。
ちょんまげは額髪を広く剃り上げ、小さな髷を結うものをいったが、明治以降、男性が結う髷のある髪形の総称となった。
現在では、幕下以下の相撲取り、また十両以上の普段の髪形として残る。
湘南戦でのこの3人の動きに期待します。
| 固定リンク
「エスパルス」カテゴリの記事
- J2再参入の要因を回収した の巻(2023.02.15)
- 広島遠征記(2022.09.10)
- 明日は国立ですが審判の方々へ、そしてセレッソ戦遠征記(2022.07.01)
- 勝てばいいというものではない(パぺパル心の叫び)(2022.06.19)
- ご無沙汰ですがガンバ大阪戦観戦記その1(2021.08.15)
コメント
チョン選手は精悍な顔なのでちょんまげ似合いそうな気がしますよね!「チョンだけにチョンまげ!」という駄洒落ギャグもできますし,日本人選手が忘れてしまった侍魂をチームに注入してくれそうです(^^)
投稿: PerrymanSan | 2015年8月 9日 (日) 21時26分
>PerrymanSan さん
ダジャレ最高です。
たしかに闘志を注入してくれそうですよね。大いに期待しています。
投稿: さかた | 2015年8月11日 (火) 01時27分