ビルバオではない(後ろを振り返るの巻)
エスパルスがJ2に行くことが決まってしまいました。
そんな日に私は山にハイキングに行くつもりが、そこはもうハイキングどころではなく本格的な雪山状況で北海道の山をなめていたと痛感しています。
せっかく登ったのに池は雪で埋まっているしorz
さて、J2行きが報じられると札幌にいる娘からは
「来年は札幌ドームで一緒に観戦できるね」
と言われましたが、たかだか1試合だけです。
というよりも、その前にコンサドーレはプレーオフに十分手が届く位置にいます。
今日はアウェーでジュビロ戦。
こちらに来て驚いたのはラジオでは毎日コンサドーレの情報を流していることです。
金曜日は野々村社長直々に15分もお話しをするコーナーがありました。
こういうところは静岡も見習うところがあるんじゃないのかな、と思いました。
ところで、いきなりですが、
私、性格上ねちねちで後ろばかりを振り返る嫌な性格です。
男尊女卑に取られるかもしれませんが
女々しい性格
です。
実は今季既にアウェー柏戦で危機感を抱いていました。
そして、断固残留を掲げました。
「まだ、早い」
「なんで掲げるの?」
と奇異な目で見る人が大半でしたが。
もし、あの時、と思っていますが、過去はかえられません。
失敗から何を学ぶか。
清水はサッカー処(個人的に「王国」という言葉は好きではないので)ですが、よくビルバオ化を希望する言葉を聞いたことがあります(←クラブではなく、サポーター)。
スペインのビルバオは民族、言葉の違いから分離独立を目指す地域であり、その象徴がサッカークラブのアスレティック・ビルバオ。
選手は全てビルバオ出身者で固めています。
この考えを流用して地元出身者で固める考え、想いが一部にはあるようにたびたび聞きました。
しかし、民族も言語も同じなのにビルバオ化をする意味が私には全くわかりません。
単一民族の日本(北海道にはアイヌがいますが)においてそれは単なる
地元至上主義
外部排他思想
などの言葉を都合良く表すだけのもの、隠れ蓑なのかと思っています。
(部落問題にも通じるかもしれません)
そして、地元のマスコミの不可解な報道。
外野がクラブに直接ぐだぐだ言うのはいかがなものかと思いますが、
(写真は昨日の試合後の模様:提供REIさん)
マスコミは外野であって外野でない、ペンという正当な“物を申せる武器”があるのですから、大いに書いて欲しかったわけです。
それにしてもよりによって何で昨日の主審は私の好きな飯田さんだったんでしょうか。
人が観戦できない日を狙ってのJリーグの嫌がらせとしか思えません。
(写真はホームの鳥栖戦時)
J2に行くと知らない審判、つまり初対面の審判が多くなります。
それはそれで楽しみですが、次に飯田主審と会えるのはいつ、どこになるのでしょうか。
| 固定リンク
「エスパルス」カテゴリの記事
- J2再参入の要因を回収した の巻(2023.02.15)
- 広島遠征記(2022.09.10)
- 明日は国立ですが審判の方々へ、そしてセレッソ戦遠征記(2022.07.01)
- 勝てばいいというものではない(パぺパル心の叫び)(2022.06.19)
- ご無沙汰ですがガンバ大阪戦観戦記その1(2021.08.15)
コメント
おはようございます。
北海道の季節は自分が考えているよりも早く進んでいるのですね。
お身体御自愛下さいm(_ _)m
作っていたら長文になってしまいました。
大変申し訳ございません。
ついに審判が下されましたね。
淡々と受け入れると言う作業をこの1年で取得してしもいました……
自分も『ビルバオ化』は反対です。
ビルバオのようにしたいのであれば、
それを志向している方達だけで横浜FCのように新たにチームを作ればと……
掲示板等の情報でしか自分は判断できませんが、
ここのところ『一部サポーター団体』が『自分達の総意』=『全てのサポーターの意思』のように取り扱っていることが解せません。
その方達のチームの私物化も甚だしいです。
『清水・静岡の人間でなければいけない』という理論がまかり通るなら
現在所属している清水・静岡出身者への単たなる冒涜以外何物でもありません。
この『膿』はそうとうどでかいですね。
山形戦は本当の消化試合になってしまいそうですが、
お越しの際にはご挨拶させてください。
朝から熱くなり長文申し訳ございませんでしたm(_ _)m
投稿: 仙台四郎 | 2015年10月18日 (日) 08時37分
監督も選手も皆清水を優遇。贔屓。庇う。馴れ合い。端から見ていたら、とても奇異でした。
こういうことを言うとまたいつもみたいにビルバオサポーターから圧力がかかるのでしょうか。
投稿: 黒 | 2015年10月18日 (日) 10時28分
こんにちは。
私は不思議と悔しさはありません。
山形戦の結果を受けて、監督交代に踏み切れ
なかった時点で予期しました。
県外者としては、健太体制時までは全国のエスパルスサポータにもアピールしている姿勢を感じましたが、ゴトビ体制時にはそれも下降し、大榎監督誕生で完全に県内向けのチームになってしまった感があります。
かつては共にエスパルスを応援している同志もいましたが、海人や岩下の移籍と同時にガンバ、神戸サポーターに転身してしまいました。
幸いにして、チームを見つめ直し、これからのビジョン策定をする時間は十分にあります。
新しいフロント陣にはコア層ではなく、ライト層に力点を置いてほしいですね。
投稿: TETE | 2015年10月18日 (日) 12時04分
サポーター失格かもしれませんが
泪もなく一傍観者となってしまいました。
次節も最後の触れ愛中心で!
投稿: REI | 2015年10月18日 (日) 13時32分
>仙台四郎さん
いつもコメントありがとうございます。
簡単に言うと特権階級者のためのチーム応援に見えてしまいました。
いろいろと角が立つのかもしれませんが、純血主義のようなものもはびこっているように見えてなりません。
最近話題のラグビー日本代表を見るに、そんな思いは消し去った方がよろしいのではないのかと思ったりもしています。
投稿: さかた | 2015年10月19日 (月) 00時21分
>黒さん
コメントどうもありがとうございます。
外から見ると奇異に見え、それを頑なにガードしようとするありさまのようにも見えました。
一極だけを見て戦犯捜しをしているつもりはないのですが、変えなければならない部分の一つだと思っています。
(誰が変革するのか、という主語は不明ですが)
投稿: さかた | 2015年10月19日 (月) 00時25分
>TETEさん
コメントありがとうございます。
個人的には、現場に任せる、任せないがあいまいで、優柔不断な運営に見えてしまいました。
フロントによる現場のフォローという点の欠如でしょうか。
それが過度だと介入という言葉になるのでしょうけれども。
投稿: さかた | 2015年10月19日 (月) 00時30分
>REIさん
いつもありがとうございます。
写真はまた使わせてもらいます。
投稿: さかた | 2015年10月19日 (月) 00時30分
J2になると四審もJFL担当とかJ3担当の方になるのでわからないことが多々ありますorz
投稿: ehime | 2015年10月19日 (月) 13時30分
>ehimeさん
Jリーグ名鑑以外の方も担当されるのでしょうか?
もう誰が誰だかわからなくなりそうです(^^;何せ若年性痴呆症ですので。
投稿: さかた | 2015年10月20日 (火) 06時54分