記事について考える
今朝の気温は零度近くになりました。
週末には雪が降るかもしれないとテレビやラジオから流れてきています。
そこで北海道新参者は冬タイヤに履き替えました。
これでバッテリー、冷却水、タイヤと寒冷地仕様3種の道具は取替え、あとはワイパーを交換するか否か。
(写真は今朝の岩見沢駅の紅葉の模様)
さて、今晩は2週間ぶりにJALで羽田へ、そして三島に戻ります。
また出会いがあるかな?(希望)
さて、エスパルスJ2降格報道は県内にいなくとも、ネットで報じられているので情報は入ってきます。県内よりは情報量は少ないのでしょうけれども。
そこでそれらの記事を読んで気になった点を。
■なぜフロントだけを原因にあげるのか
降格の原因の一つ、あるいは多くの責任はフロントにあると報じている記事が多いように思います。
たしかに原因の一つでありますが、それだけなんでしょうか?
そして、そこだけを一極集中的に取り上げるのはなぜなんでしょうか。
原因の一つである前監督すなわちレジェンドの批評が小さい状況はなぜなんでしょうか。
伸びきったバネ状態にした原因はフロントだけの責任ではないのはマスコミの方々が一番わかっているのではないのか、と思いました。
■方向性とは何か
選手がチームの方向性がわからないので苦慮しているような記事がありました。
戦術ならわかるのですが、方向性で選手はプレーするものなのでしょうか?
方向性はマネージメントをする監督が求めるものかと思っていました。
これら2点は外圧がかからず書きやすい材料なのかもしれません。
求めていたペンの力のベクトルは逆方向に働いているように思えてなりません。私が求めていただけで、ナショナリストな方々にとっては良好なのかもしれません。
| 固定リンク
「エスパルス」カテゴリの記事
- J2再参入の要因を回収した の巻(2023.02.15)
- 広島遠征記(2022.09.10)
- 明日は国立ですが審判の方々へ、そしてセレッソ戦遠征記(2022.07.01)
- 勝てばいいというものではない(パぺパル心の叫び)(2022.06.19)
- ご無沙汰ですがガンバ大阪戦観戦記その1(2021.08.15)
コメント
前監督を飛び越して、元凶がゴトビ元監督に一極集中してる感じがします。
投稿: | 2015年10月23日 (金) 11時53分
激しく同感。
最も大きく責任を問われるのはシーズン序盤の成績不振時に指揮していたヒト。
次点はそれを放置したヒトビト。
投稿: 西の人 | 2015年10月23日 (金) 12時40分
お疲れ様です。
静岡でサッカー報道に携わる場合
本件についてはアンタッチャブルなことなのでしょうか??
ジャーナリズム精神がない時点で終わってますよね。
とりあえずお気をつけてだいらに行って来て下さいね!
投稿: 仙台四郎 | 2015年10月23日 (金) 15時45分
11月の月例会に方針が決まるとか
我がオレンジウェーブの方針は
ホーム最終戦の後か?
甲府戦の後か?
投稿: REI | 2015年10月23日 (金) 19時30分
>名無し様
おっしゃる通りでゴトビさんに失礼な言い方になりますが「死人に口なし」状態ですね。
>西の人様
コメントありがとうございます。
このままでは静岡のジャーナリズムはどうなっているのかと他県から揶揄されないか心配しています。
>仙台四郎様
いつもありがとうございます。
避けているように思えて、だから闇と呼ばれてしまうのだと思います。
同じ「やみ」でも「病み」ともとれますが。
>REIさん
若干ベクトルの違う我々○●サポーターの心をつかんだオレンジウェーブとこパルちゃんの動向が気になりますよね。
投稿: さかた | 2015年10月24日 (土) 01時09分