« 北海道紀行(11月14日ダイジェスト編) | トップページ | 北海道紀行(青い池 編) »

消えた時間~幌内炭鉱変電所~

今日は小雨でしたのでおとなしくしていようと思っていたのですが、来週は帰宅するし、その次の週になると積雪もあるかもしれないと、こちらに来てから興味津々の場所に行ってきました。

それが
北炭幌内炭鉱変電所。

Tatekou

北炭は北海道炭鉱汽船株式会社の略で、石炭産業を営んでいた会社で☆のマークで有名です。
そして、幌内炭鉱は日本の近代炭鉱の先駆けと言われている炭鉱です。
私の住んでいるところから車で20分もあれば着きます。
その炭鉱の廃墟にまだ変電所跡を見ることができるということで、その存在を知ってからというもの機会を伺いようやく本日訪れました。日本広しと言えども炭鉱の変電所跡が実在しているのは珍しいと思います。
(写真の立坑は山を一つ隔てているので、廃墟群からは離れています。)

で、はっきり言って誰もいない廃墟に一人で行くのは恐怖との戦いでありました(^^;
シーズンオフでもあり(そもそも炭鉱廃墟巡りにシーズンがあるのか不明ですが)、誰一人会うこともなく、唯一キタキツネと遭遇しただけでした。

Kanban

まず、幌内の集落を抜け道を進み舗装が終わるといきなりこちらの看板。




Haikyo1

しばらくは車で突き進みます。




Haikyo2

こちらは変電所に行く途中にある廃墟。




Haikyo3

整備途中で何が何だかよくわかりませんでしたが。





Haikyo4

わずかに残っていたプレート。




Ss1

そして目的地に到着しました。




Shoe

小雨でしたので長靴に履き替え、




Suzu

これがないと命は保証できません。
熊ベル。



Ss2

そして突入。




Ss3

洋風レンガ造りでオシャレな建物だったんでしょうね。




Ss14

碍子類が散乱していました。




Ss4

碍子のアップ。




Ss5

建物を正面から見たところ。




Ss7

こちらは屋外開閉所側から見たところ。




Ss6

朽ちた変圧器。
中の油は抜いてあるのでしょうか?



Ss8

もげかけている碍子連。




Ss9

どこのメーカーの製品かと見ると高岳(たかおか)製でした。
そしてその横にはスウェーデンのASEAの文字。




Ss10

おそらく遮断器の操作機構部の銘板。
1973年製。




Ss11

そしてありました、北炭の☆マーク。
ざっと見た感じでは北炭の社章が残っているのはこの1枚だけだったような。


Ss17

炭鉱夫の服にはその☆マークが付いていたんですね。





Ss12

空いたスペースには何があったのでしょうか。





Ss13

井上電機製作所の遮断器。
といっても井上電機製作所を知らないのですが。




Ss15

建物の裏側。




Jinjya0

そしてこちら側に幌内神社への登り口がありました。




Jinjya2

階段は苔むして最近登った形跡はなく、不気味で怖いのでよせばいいのに登りましたが。



Jinjya1

境内は朽ちていました。




Ss16

その境内から変電所を見下ろせました。




Haikyo5

変電所の見学を終え、少しウロウロ。
こんなレンガ造りの建物もありました。



Tekkyou

そして幌内線の引き込み跡。




Tekkyou2

線路は朽ちていました。




春になると変電所建物内部の一般公開が平日に週1日あるようです。
その時はさすがに一人だけということはないと思いますので、その模様を紹介したいと思います。

|

« 北海道紀行(11月14日ダイジェスト編) | トップページ | 北海道紀行(青い池 編) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、北海道懐かしいです。私は昭和63年4月~12月まで岩見沢のお隣の三笠市へ勤務していました。幌内炭鉱の縦坑の滑車が不気味だったこと、幾春別川の流れが速かったこと新入社員だった私には刺激的な地でした(色々な意味で)。

 岩見沢?岩見沢といえば「チョッちゃん」でしょう。

投稿: けんパパ | 2015年11月16日 (月) 19時36分

>けんパパさん

 三笠に勤務していたんですか。
 私も勤務は三笠です。
 三笠市の人口は1万人を切ってしまいました。石炭産業の栄枯盛衰の縮図のような街です。
 幾春別(いくしゅんべつ)川も毎日見ています。
 チョッちゃんのことはすっかり忘れていました(^^;

投稿: さかた | 2015年11月17日 (火) 06時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 北海道紀行(11月14日ダイジェスト編) | トップページ | 北海道紀行(青い池 編) »