富良野岳シマリー
今日は午後から雨ということで、早朝ダッシュで山に行ってきました。
目指したのは花の百名山にも選ばれている富良野岳。
富良野のいうとラベンダー畑などを目に浮かべる方が多いのでしょうけれども、富良野岳は歴とした山です。十勝岳の南に位置する標高1900mを越える山です。
早朝2時前に岩見沢を出て2時間で登山口の十勝岳温泉につきました。
明るくなるのを待つまでもなく、この日の入山第一号で富良野岳を目指しました。いきなり花が出てきました。ウツギだそうです。
こちらが目指す富良野岳。
登山道の至るところに残雪がありました。
歩きづらいです。
中腹で咲いていた花。
稜線に出ると咲いていたエゾツガザクラ。
朝の6時には頂上に立ちました。
上富良野岳まで縦走します。
エゾコザクラ?
柄にもなく花に癒されながら歩いていると、ハイマツの中からゴソゴソと音が。
こいつが出てきました。
日本では北海道にしかいないシマリスのエゾシマリス。
(本州に住み着いた朝鮮シマリスは外来生物です。)
マニアなどの間ではこいつを“しまりー”と呼んでいます。
アポイ岳の時と同じく、しばらくポーズをとってくれました。
その後、ハイマツの中に駆け込んでしまいました。
右がチングルマで、左はハクサンイチゲ?
花の山旅も最後の登りへ。
上富良野岳の頂上を見ると何かいる?
しまりーでした。
そ~っと近づいて撮りました。
この時も私一人だけだったこともあり、しばらくポーズをとってくれました。
凛々しい?
空が澄んでいれば絵になったかも。
横を向いて岩場を降りていきました。
写真の一番左手の岩にいたと思います。
さらば、しまりー。
花を見ながら下山。
11時前に戻ってきました。この中に入山届用ノートがあります。
正直に
岩見沢市(静岡県から単身赴任)
と書きました。
途中でエゾオコジョと正面衝突するくらい大接近したのですが、残念ながら写真は撮れませんでした(泣)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ご無沙汰からのリーグ戦再開(2022.06.18)
- 撮影会結果(2021.03.17)
- 馬追い(2021.01.21)
- 雑記(2021.01.14)
- 鶴の恩返し?(2021.01.12)
コメント