« FC岐阜戦観戦記(審判百景) | トップページ | 真夏の超ドSマッチ(コンサドーレ戦) »

必勝祈願登山(遙かなるオプタテシケ)

山の名の意味はアイヌ語で
「槍がそこにそり立っている山」または「槍がそれた山」など諸説ある。
アイヌ民族は『この山は雌阿寒岳と夫婦山だったが、離婚の末に槍を投げつけ合う大喧嘩をした。最終的に雌阿寒が槍を当てられ、今でも傷から膿を流している。雌阿寒岳の火口こそが、その傷跡だ』との伝説を伝えている。
(ウィキペディアより)

昨日の土曜日にこのオプタテシケ山に登ってきました。
日帰りだとかなりハードだということで岩見沢を午前2時に出発。

Hyoushiki

ところが、途中の上富良野~美瑛間の道が先日の大雨で不通となって、30分のロスタイム。



Oputa1

美瑛に入りめざすオプタテシケ山が見えてきました。




Ggate

登山口のある林道にはゲートがあり、事前に鍵の番号を営林署に聞いておきました。



Key

仕事で使っている一般的なゲートの鍵と違うタイプでした。




Post

こちら登山口。入林届に記帳。

いざ出発。


Unkai

高度を稼ぎ振り返ると美瑛の町にうっすらと雲海。




Biei

美瑛の農場。




Sky3

美瑛富士方面の空。





Tomuraushi

大雪の名峰トムラウシ。

北海道勤務中に一度は行っておきたい山です。



Sun

ダイヤモンド石垣山。





Koya

避難小屋。
ここまで2時間。




Furano

稜線に出て振り返ると美瑛富士の向こうに7月に登った富良野岳が見えました。




Oputa2

目指すオプタテシケ山。





Oputa3

近そうに見えるのですが、実はこの後にとんでもない下りがあり、下るということは登り返しがあったわけです。




Oputa4

そして無事に登頂。

午前8時45分頃でしたので、4時間20分かかりました。
時間よりもはるかに長く感じられました。すぐ後に20代のお兄さんが登ってきたのですが
「長いですねえ」
のひとこと。

Oputa5

黙ってついてきてくれたパペパルさん、お疲れ様でした。

これでコンサドーレ戦の勝利は間違いないですね。



Cho

今回はシマリスをはじめ小動物を見ることはできず。
かわりに蝶を撮りました。

低地にもいるクジャクチョウ。


Tsutsuji

下山を始めると青空に。





Flower

高山植物の見頃もそろそろ終盤戦。





Oputa6

中央がオプタテシケ。





Meibo_2

下山しました。疲れた~。


Cho2

登山口にいた蝶。





Oputa7

遠かったオプタテシケの必勝登山山行記でした。

|

« FC岐阜戦観戦記(審判百景) | トップページ | 真夏の超ドSマッチ(コンサドーレ戦) »

エスパルス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« FC岐阜戦観戦記(審判百景) | トップページ | 真夏の超ドSマッチ(コンサドーレ戦) »