« 町田ゼルビア戦観戦記(もろもろ編) | トップページ | JALで行くホームゲームツアー »

町田ゼルビア戦観戦記(審判の巻)

おはようございます。

Naganuma

昨夕移動して本州で朝を迎えました。
新千歳空港までは車でしたので、光の加減がおもしろくいつもの長沼町での風景を撮ったのですが、いまいちでした。


さて、ゼルビア戦の模様もついに最終回。今回は審判編です。

Meter

と、その前に昨日、試合前のこちらの計測について何を計っているのかをアップしたところ早速の回答がありました。

試合中に“飲水タイム”などを取るか否かの判断基準となるWBGT(Wet-Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)を測定しているそうです。
詳細につきましてはJFAの「熱中症対策ガイドライン」をご覧下さい。

某サッカー審判様、どうもありがとうございました。
勉強になりました。

Wbgt

ちなみに計測器はこのようなものです。
(計測器メーカーのタニタより)








では審判編です。

Board

この日の審判団。
主審は今村さん、メイン側副審は清水さん、バック側副審は静岡県出身の勝又さん、そして四審は私の中ではおなじみの小椋さんでした。



Ref1

ピッチチェック中の審判団にマッチコミッショナー、ピッチ管理の佐野さん他ご一行様。




Ima

撮影しているところを撮影されていました。

(写真提供:サンダさん)






Ima2

その今村主審です。

さかた「今週はJ1の試合が無いので今村さんクラスが来ると思っていました。」

今村「またまた」

と謙遜されていましたが、私はJ1が無い節だったので本当に期待していたのでした。

Ogura

そして四審の小椋さんとは今年はよく会います。

さかた「今日もタクシーでは来なかったのですね。」

小椋「(審判団の中に)静岡出身者がいたので。」

最近は場外でゆっくりとお会いできる機会が激減で残念です。

Ref2

その審判のウォーミングアップ。

左より清水、今村、小椋、勝又の四氏。


Ref3

ライン沿いを四人で走るのは珍しく。




Ref4

勝又さんのお知り合いの方がいたのでしょうか。
アイスタならではの光景です。



Ima3

今村主審は阪倉コーチと握手。

そういえば今村主審は角田選手とかなり長く話していました。
学校が同じなのでしょうか?

Meter2

WBGT測定を再び実施していました。




Respect

そしてリスペクトキッズとの撮影。




さて、この日のレフェリングですが、まずはじめにいいたいのは

『どんなに優秀な審判でも選手がフェアプレーに非協力的ならば試合は荒れる』百鬼夜行状態になる

ということです。
フェアプレーに協力的だったよい例が先日のセレッソ戦だったと思います。

そして、このゼルビア戦ですが、一部の選手に故意ではないにしろ、相手のプレーを止めるには危険もやむをえないというプレーが見受けられました。
(チームとしてそれを容認するのはいかがなものかとは思いますが、それはちょっと脱線するのでまたの機会があればその時に。)
そのような中で試合が荒れることなくイエロー2枚で済んだのは今村主審をはじめとする審判団のファインプレー、ファインレフェリングだったと思います。

なぜ上手く試合をおさめることができたのか。
この日はの今村さんはかなり選手と、そして無線と話していました。
おそらく今季見た主審の中で一番話していたと思います。
コミュニケーションを絶えずとって予防保全をはかっていました。

■ジャッジの基準の明確化
■状況に応じた選手の疑問対応

素晴らしかったと思います。

Ref5

その審判団の試合前の様子。





Ref6

センターサークルに向かう今村主審。




Ima4

ゼルビアによるキックオフ。




Ima5

絶えず話していました。





Ima7

被害者側の言い分も吸収。

ストレス軽減対策なのではないでしょうか。



Katsu1

こちら松原選手と勝又副審。





Ima8

本田選手と





Ima9

大前選手と




Ima11

ゼルビアの選手と




Ima13

犬飼選手から事情聴取。




Ima14

大前選手の容体を気遣っています。





Ima15

正面から見た今村主審。





Ima16

ボールを持って試合をブレイク。
プレー以外で熱くならないよう試合に間を持たせることも重要だと思いました。



Ima17

PKのシーン。





Ima18

毅然たる態度。





Ima19

そしてイエローカード。





Ima20

こちらはテセ選手が倒れたところ。
選手の声に耳を傾けることも、また傾けないことも重要。




Add

アディショナルタイム掲示の四審小椋さん。





Fin_2

そして試合終了。





Fin2

審判の方々お疲れ様でした。

また来年お会いしましょう。
(小椋さんとは今季またお会いできるような気がします。)

|

« 町田ゼルビア戦観戦記(もろもろ編) | トップページ | JALで行くホームゲームツアー »

エスパルス」カテゴリの記事

コメント

今回は超大作な感じですね。さかたウオッチングがアイスタでの一つの楽しみになりつつあります!次回はJ1の舞台で!

投稿: サンダ | 2016年10月13日 (木) 23時25分

サンダさん、写真無断借用でした。
申し訳ありません。

超大作と言っても
「技術的事項」皆無ですのでお恥ずかしい次第です。

今後ともウォッチよろしくお願いします(^^;

投稿: さかた | 2016年10月15日 (土) 13時34分

さかたさん,写真使っていただきありがとうございました。今度はもっといい場面を狙います!お楽しみに!

投稿: サンダ | 2016年10月16日 (日) 22時19分

サンダさん、楽しみにしています(^^)

投稿: さかた | 2016年10月17日 (月) 07時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 町田ゼルビア戦観戦記(もろもろ編) | トップページ | JALで行くホームゲームツアー »