« アントラーズ戦観戦記(ゴール後集) | トップページ | アントラーズ戦観戦記(幸せなスタジアムを作ろうよ?) »

アントラーズ戦観戦記(症候群について考える)

まずはじめに角田選手の件では鹿島さんには申し訳ありませんでした、と一サポーターからもお詫びをします。

その上で、

鹿島との試合は、プレーの内容よりもそれに付随する附録とも言える揉め事が多いような気がします。マリーシアという言葉では片付けられない何かがありまして。

もったいない気がする訳です。プレーそのもの以外のことでゴチャゴチャするのが。「それも含めてサッカーだよ」と言われる方が多数かとは思いますが、せっかくの試合に水を差すようで。
(水を差す、といえばこの試合、水をまきすぎて滑る選手が多く、これまたもったいなかったと思いました。)

私の職場にはアスペルガー症候群(以下アスペ)がいて、というかいることがわかり、その影響で年が明けてから毎週のように北海道と本州を往来していました。
ここではアスペそのものの説明は割愛しますが、鹿島さんを見ていてアスペを思い浮かべました。鹿島さんを、そしてアスペを卑下するものではなく、この試合の鹿島さんを見てあらためて双方の症状が似ているのではないのかと思ったのです。

Kanasaki

金崎選手の投入により試合内容は不穏な雲行きとなりました。
角田選手の行いを棚に上げて、と言われそうですがフェアプレーに関してです。



Aoru

案の定、松原選手とやっています。









Heal0

鹿島の遠藤選手と清水の野津田選手がやってきます。






Heal01

状況を確認。

上田主審も大変です。



Heal

ここで金崎選手を止めたのがうちの野津田選手。





Heal2

なぜに遠藤選手は止めに入らなかったのか。





Heal4

こういうところにアスペを思い浮かべたわけです。

エスパルス側は犬飼選手をはじめ集まってきたのですが、鹿島は傍観の遠藤選手だけというところに違和感を感じました。

|

« アントラーズ戦観戦記(ゴール後集) | トップページ | アントラーズ戦観戦記(幸せなスタジアムを作ろうよ?) »

エスパルス」カテゴリの記事

コメント

松原選手推しではありますが

松原のやりかえしのイエローに対し
一部サポーターより
よくぞやったと称賛の声がありましたが
あたしはプレー以外でイエローはNOです
ファウルトラブルで
レギュラーを失うのはどうかと…
舐められてはいけませんが

投稿: REI | 2017年3月20日 (月) 09時44分

REIさんのおっしゃる通りで、プレー以外のイエローは誉められた行為ではありません。まあ、プレーも微妙ですが。
挑発は無視することが一番です。

投稿: さかた | 2017年3月20日 (月) 16時42分

認知バイアスという言葉はご存知?アスペルガーがどうのこうの言う前に、我が身を振り返ってね。しかし、清水サポって変わらないねえ。いつまでペリマン時代のまま頭固まってるんだろう。

投稿: | 2017年3月20日 (月) 20時11分

>名無し様

コメントありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
貴重なコメントいただき感謝しております。
今後とも襟を正せるところは正してJリーグを盛り上げていきましょう!

投稿: さかた | 2017年3月20日 (月) 22時54分

想定内の来客ですね(笑)
日立台で職場の話を聞いた時、衝撃を受けました。さかたさん側が体を壊さないよう、ご自愛ください。

投稿: ima | 2017年3月21日 (火) 00時45分

たぶん清水と鹿島じゃ見てるものが違うと思う
鹿島じゃ抗議も感情の発露も、全ては勝利のためにあるべきで、それは個々の選手が自分達で自主的に判断している、と私は思っています
金崎選手はイエロー覚悟でもラフプレーを主張すべきと判断して、遠藤選手はそれを尊重したわけです
イエローは痛いですが、抗議後は審判も注意して見てくれるからラフプレーがやりにくくなります
審判の注意を引くことが目的だから仲裁する必要はありません
遠藤選手は近くで状況を確認して、もっと審判の注意を引く必要があると感じたら自分も抗議に加わったと思いますよ
こういう考え方は清水に合わないのでしょうが、清水だって石に齧りついても勝ち点が欲しいという経験はしてきてるでしょう?
勝ち点が欲しいと思ってから石に齧りついても遅いんですよ

投稿: 通りすがり鹿 | 2017年3月21日 (火) 04時36分

>imaさん

ご心配をおかけしております。
ルヴァン杯の翌日から埼玉出張で、話しは前進しつつあります。
状況が好転しましたらLINEで連絡します。

投稿: さかた | 2017年3月21日 (火) 07時01分

>通りすがり鹿さま

コメントありがとうございます。
また貴重な内容重ね重ねありがとうございます。

①めざすもの

 “高みの違い”はあれど目の前の試合で目指すものは勝利。これは両チームとも同じだと思います。

②勝つための手段

 このあたりから双方の、というよりもサポーターの方々の見識に相違が見られるように思います。

③審判へのアピール

 実際に審判の方々がそのように見るのかはわからないのですが、上記②と重複することかと思っています。

その上で鹿島さんの場合には②に関して用意周到ということがコメントを見て感じました。
今回に限ったことではないので失礼にあたるかもしれませんが。

今後ともよろしくお願い致します。

投稿: さかた | 2017年3月21日 (火) 07時08分

自分の事棚に上げてと思う事は書くべきではない
角田選手のアレはジーコの唾吐きと比肩される程のものです
アスペはお宅では?

投稿: | 2017年3月21日 (火) 10時35分

>名無し(2)さま

コメントありがとうございます。
たしかにそうですね。
その点(=棚にあげる)は反省しております。
アスペルガーはお互い様かもしれませんが、配偶者にはよくいわれます。

今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: さかた | 2017年3月21日 (火) 10時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アントラーズ戦観戦記(ゴール後集) | トップページ | アントラーズ戦観戦記(幸せなスタジアムを作ろうよ?) »