ヴィッセル神戸戦観戦記(審判編)
久しぶりの審判編です。
ちなみに審判編になるとアクセス数は減ります。
いつの日か審判ネタでアクセス数が増加することを夢を見ています。
さて、はじめにこちらエスパルス公式の神戸戦記録です。
こちらが正しい表記です。
では間違えられた上村(かみむら)さんは誰かというとこちらです。
一番左が四審の上村さん、若手のイケメンです。
右より主審の松尾さん、メイン副審の戸田さん、バック副審の前之園さん、そして上村さんです。
J2時代もエスパルス戦はJ1仕様が多かったのですが、このメンバーにお会いしてあらためてJ1に戻ってきたんだな、と感慨に浸っていました。
松尾さんはプロフェッショナル、戸田さんのJ1副審歴80試合以上、前之園さんに至っては200試合以上という審判団でした。
所感
■開幕戦という独特の雰囲気の中、試合をうまく流して(コントロール)荒れることなく終えたことはファインレフェリング。
■イエローは全て適切で、結果的にはこの間が選手を落ち着かせることに。
■ゴールシーンはオフサイドであったと審判アセッサーが認めたとのこと。ただ、選手がアピールしているようには見えず。この時、ゴールを認めたジェスチャーは確認できず。
■その他
・バニシングスプレー復活
・アディショナルタイムのアナウンス運用開始
ウォーミングアップ。
松尾主審。
前之園さん。
試合開始前の審判団。
センターサークルに向かう松尾主審。
神戸に出されたイエローに抗議するレアンドロ選手。
毅然として聞き流す松尾さん。
FK時のコミュニケーション。
トラブル(クレーム)の未然防止には重要なことです。
写真はぼけてしまいましたが、エスパルスへのイエロー。
J2時代は少なかったイエローも、J1では増えるのではないかと思いました。
審判団の左袖にはFIFAの
MY GAME IS FAIRPLAY
のワッペン。
四審の上村さんによるアディショナルタイム掲示。
この掲示板もJ1仕様。
レアンドロ選手負傷時に担架を要請する松尾主審。
村田選手投入時の様子。
復活したバニシングスプレー。
この試合でも3回程度使われました。
ゴールのシーンは残念でしたが、それ以外は
“荒れることなく落ち着いて試合をみることができた”
とてもよいレフェリングだったと思います。
最後に、ここでも何回か紹介していますが、今回も紹介しておきます。
--------------------------------------
えのきどいちろうのアルビレックス散歩道より
--------------------------------------
まぁ、「判定に泣かされる」とうのはサッカーにはよくある話です。反対に判定で幸運が転がり込むこともある。そこはトントンだと思うようにしないと、
サッカーが窮屈なほうへ行くんじゃないかなと思います。例えば審判の人数を増やすとか、TVジャッジを導入するとか、論者によってはそういう考えの人もい
ますね。これは「正しい」をプライオリティーの最上位におく考え方です。ひとつの見識だと思います。だけど、「正しい」でガチガチになるのはあんまり僕の好みじゃない。
もちろん正しくなくていいなんて言ってるんじゃないですよ。そこにはフェアな基準があるべきだと思う。だけどアレですね、究極のところで僕は「友達が
原っぱに何人いて、2で割ると何人ずつのチームになって、残っちゃったヤツが審判やってくれてる」みたいな姿を理想だと思ってるんですね。「あ、ゴメンそ
ろそろ審判代わるわ」とか。プロの試合は原っぱの草サッカーではあり得ないんだけど、審判もサッカーファミリーの大事な仲間だと思いたい。
| 固定リンク
「エスパルス」カテゴリの記事
- J2再参入の要因を回収した の巻(2023.02.15)
- 広島遠征記(2022.09.10)
- 明日は国立ですが審判の方々へ、そしてセレッソ戦遠征記(2022.07.01)
- 勝てばいいというものではない(パぺパル心の叫び)(2022.06.19)
- ご無沙汰ですがガンバ大阪戦観戦記その1(2021.08.15)
コメント
六平が右手を挙げてアッピィールしていましたが残念でした。
今回は運の無い時でしたが次は幸運に恵まれますように!
投稿: 88 | 2017年3月 2日 (木) 11時26分
オフサイドでした…これも含めてサッカーです。
投稿: サンダ | 2017年3月 2日 (木) 23時14分
>88さん
コメントありがとうございます。
六平がアピールしていましたか。
私は松尾主審を見ていたのですが、特にジェスチャーもなく淡々としていたのでゴールは無効だったのかと一瞬勘違いしました。
>サンダさん
おっしゃる通り!
多くの方がそう思っていただければと。
投稿: さかた | 2017年3月 3日 (金) 06時19分