« 静岡ダービー観戦記(自分が監督だったら編) | トップページ | 静岡ダービー観戦記(場外編) »

意思の統一 ~ド素人の戯言

シーズンもここまで詰まってくると一朝一夕には戦力の飛躍的な底上げは見込めないので、現有勢力でいかにチーム力を最大限に発揮できるのかをマネージメントすることが残留への道だと思います。

そこで繰り返しになりますが、ド素人の戯言になります。

Manager1

ガンコな小林監督なので万が一これを見てくれても聞き入れてくれないでしょうが。
ただ、聞き上手は職長にとっては重要な要素なんですけれども。

“試合にのぞむにあたって意思の統一をはかりましょう”
そして
“約束事”
の徹底をしましょう。

Manager2

具体的には

  ①試合にのぞむにあたって(試合前の意思の統一)
 ②試合の状況に応じて(ハーフタイムでの意思の統一)

勝ち点1なのか3を取りにいくのか、チーム内での共有化をはかりましょう。

Manager3

例えば、次節仙台戦、アディショナルタイム5分で1-1の同点の場合、引き分け狙いでしょうか?勝ち点3を取りにいくのでしょうか?
遅くともハーフタイムにはしっかりと確認しましょう。

定性的な表現
 ■プレーはいい
 ■こちらのペース

ではなく

定量的な表現(例が妥当がどうかは別にして)
 ■この試合は勝ち点1なのか3を獲りにいくのか
 ■PA内に入ったらシュート

が聞く側(選手)には伝わると思います。

仙台戦を迎えるにあたっての意思の統一はマスコミやサポーターに伝える必要はなく、くれぐれも選手達にしっかりとお伝え下さい。

|

« 静岡ダービー観戦記(自分が監督だったら編) | トップページ | 静岡ダービー観戦記(場外編) »

エスパルス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 静岡ダービー観戦記(自分が監督だったら編) | トップページ | 静岡ダービー観戦記(場外編) »