« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

Fマリノス戦プレビュー

そこにある現実を受け止め勝ち点3をもぎ取ろう

【清水vs横浜FM】

 この試合は数年ぶりにFマリノスのオフィシャルチアのトリコロールマーメイズが日本平への遠征を行わない話しを抜きにして語れない。それというのも彼女たちが日本平に遠征するようになってからエスパルスは対Fマリノス戦のホームゲームで勝ち点3をあげられていなかったからだ。断っておくが私はこのような交流を嫌がっているわけではなく、むしろ大推進派である。エスパルスがホームで強ければこのような心配をせずにトリコロールマーメイズを歓迎できたはずであった。全てはエスパルスの外弁慶に起因しているのであるが、兎にも角にもこの試合はエスパルスにとって勝ち点3をもぎとる絶好の機会となった。

Tm

 トリコロールマーメイズの来場を毎年楽しみにしているエスパルスサポーターも多くいると聞く。特に写真のようにボードまで用意して撮影する試合以外に熱いサポーターもいるようだが、ここは彼らの傷心をエスパルスの勝利で癒やしてもらうこととしよう。

加えてこの試合では静岡ローカル局の女子アナが今季初めてアイスタに集結する可能性がある。
今季のホームゲームはここまでジュビロとホームゲームが重複し、あちらに持って行かれる状況であったが明日は民放各局そろい踏みではないのかと予想されている。もし、明日の試合で女子アナをアイスタに投入しない局があるのならば即座に静岡民放連から脱退してもらいたい、そのくらい明日の試合は試合以外に熱いサポーターにとって重要なのである。

何はともあれ満開の桜と女子アナとエスパルスの勝利の“勝ち点3セット”をつかみとり最高の週末を迎えよう。

| | コメント (0)

別れの季節(エスパネタ皆無)

昨日は北海道も暑いほどでした。

Tv1

従いまして私が北海道に来てから何度も聞くこちらの画面のフレーズをまた見ることに。(NHK札幌)

Tv2

史上初、前例のない、○△年ぶり、異常気象でおなかいっぱいです。




Beer1

そのような北海道で3年目の春を迎えました。
従いましてこちらのビールと同じ数だけ春を経験することになりました。


そういうことで以下は最近の本業での春の会話です。

某開発局の中で一番親しくしていた斎藤さんも異動とのことで今週は寂しい気持ちになりました。

斎藤「4月に異動となりました」

さかた「え~っ、寂しいですよ。どちらに?」

斎藤「千歳です」

さかた「道路ですか?」 

斎藤「いえ、空港です。」

さかた「お~っ、そうですか。CAさんよろしくです(嘘)」

斎藤「こちら後任の○▲です。」

○▲「斎藤からは仕事以外の資料もさかたさんからはいただけると伺っています。」

さかた「仕事以外が大半です(^^;)よろしくお願いします。○▲さんはこちらに何年ですか?」

○▲「1年です。もう1年ですかね。」

さかた「じゃあ(異動時期は)私と同じくらいですかね」

斎藤「さかたさん、どれくらいになりました?」

さかた「もう2年半です。」

斎藤「長くなりましたね。」

さかた「サドンデスの延長のようです(^^;)」

そして昨日は札幌で打合せでした。

Satsueki2

札幌駅の地下を歩いているとまた熱い視線を感じました。




Satsueki3

通り過ぎる人が多い中でカメラを向けて必死に撮影している光景を想像してみてください。




Satsueki1

それにしても美しいですね。




そんなガッキーに見送られての打合せ後の会話です。
企業や公務員の方々は4月の異動が大半のようなので仕方ないのですがどうしてもこのような会話になってしまいます。

「さかたさん、異動じゃなかったの?」

さかた「延長戦です(^^;)」

「それはよかったのか、悪かったのか」

さかた「悪い?」

「いや、戻りたかったんじゃないんですか?」

さかた「いや~、北海道ラブですから」

これが今春の私の会話のテンプレートになっています(^^;)

来年の春はどこでどのような会話をしているのか・・・

| | コメント (0)

TMは来ない

オリンピックですっかり有名となった

そだねー

ですが、先週の月曜に北海道新聞で取り上げていたので私も職場の機関誌で取り上げました。
そして独自の道産子へのアンケートも実施しました。
北海道新聞と同じく

“そだねー”は北海道弁と思いますか?

Tayori_4


その記事がこちら。

これが今月の私の仕事でした。




さて、
表題はトレーニングマッチの略ではありません。
トリコロールマーメイズの略です。

Insta

昨日の彼女たちのインスタで31日の日本平への来場がないことが判明しました。

仕方ありません。
これで試合に集中できるというものです。

「試合に集中?嘘だろ?」byパペパル

ところでオレンジ親父さんも取り上げていた今週末から始まる
“泣く子も黙る春の15連戦”
その観戦予定は次の通りです。
○×は勝敗予想ではなく当方の観戦可否マークです。
水曜開催は地元の厚別とアウェー広島以外は行けません。
ダービーも仕事があり行けません。

○3月31日 横浜
×4月04日 L札幌
×4月07日 磐田(エコパ)
×4月11日 長崎
○4月15日 浦和(埼スタ)
×4月18日 L甲府
○4月21日 F東
×4月25日 名古屋(瑞穂)
○4月28日 柏
○5月02日 広島(エディオン)
×5月06日 鳥栖(ベアスタ)
×5月09日 L磐田(ヤマハ)
○5月12日 湘南
○5月16日 L札幌(厚別)
○5月20日 川崎(等々力)

(L:ルヴァン杯)

パペパル運搬の参考にしてください>パペパル互助会の方々

以上、個人的連絡でした。

| | コメント (0)

Fマリノス戦を読む

今週末はFマリノス戦なのですが翌日の日曜日は本来出勤しなければならないところを誤魔化して出勤しない作戦に出ました。
新入社員の方々にはマネしてほしくない行いだと反省しています。

このような人間にならないでください(ダメ!ゼッタイ!)>新入社員のみなさま

そのFマリ戦ですが、さまざまな情報源を駆使して当方の一番気になる件を調べています。

それは今年もトリコロールマーメイズが日本平にやってくるのか?

ということです。

結論からいうと芳しくありません。

Tweet

これが昨日のトリコロールマーメイズさんのツイートです。
彼女たちは4月8日の神奈川ダービーに心は向いているようです。

なぜこのようなことになったのかを考えてみました。
思い当たるのは
トリコロールマーメイズが日本平に来るようになってからのエスパルスの戦績があまりにもよくない
ということです。
データは調べていませんが1回も勝っていないのではないのか
というのが私の記憶です。
エスパルスがホームで勝てない余波がこのようなところにも出てくるとは思いませんでした。

今年は

①札幌ドームにオレンジウェーブが来ない
②アイスタにトリコロールマーメイズが来ない

と何だか2試合分のお得感を喪失した気分です。

次に担当主審を予想しました。

ルヴァンも含めてここまで両チームを担当していない主な主審の方々は次のとおりです。

西村さん、東城さん、木村さん、村上さん、上田さん、高山さん。

この中から本命は上田さんと見ました。
ただ、村上さんがここ数年日本平に来ていないという不思議さも捨てがたく。

以上どうなるのかは当日のお楽しみです。

| | コメント (0)

ベガルタ戦観戦記(審判編)

アルコールは飲めなくとも飲み会の多い職場です。
木曜日も飲み会がありました。

Beer

数年ぶりに会った青森から出張にきた同期から

「えっ?あんなに飲んでいたのになぜ?」

とドクターストップの理由.を毎度のことながらの説明。

道産子は少なかったもののほとんどが北海道に居を構えた道民ばかりの集まりに一人静岡県民が紛れ込む状態でした。
そのうちの一人、札幌から埼玉に単身赴任中の先輩からの質問。

さかた、ちゃんと家に帰っているか?

「帰ってますよ。先週も帰りましたよ。」

帰宅して奥さんと会話してる?

「してるといえばしてますけれど?もっとも最近は私が死んだ時のネタが多いのですが。」

保険金か?

「そうかも(^^;)
もしかして先輩は奥様と会話していないんですか?」

昔のように会話はしてないなあ。
向かい合って話しているの?

「どちからと言うと買い物に行く時の車内とかが多いですかね。」

買い物一緒に行くんだ?

「アッシーですけどね。」

カートとか一緒にひくの?それとも車の中で待っているの?

やたらと夫婦生活を気にしている先輩との会話でした。

P0

翌日の金曜の地元局でこのような情報を流していました。
その昔、北海道の気象予報にあった実話だそうです。



P1

このあたりの事情は北海道出身の木村主審に一度聞いてみたいです。



ということで、ベガルタ戦の審判編です。

Ref0

森アナを追いかけていたばかりに危うく捕り逃がすところでした。

右から三原さん、松尾さん、数原さん、秋澤さん。

お馴染みの面々です。
数原(すはら)さんは審判界のカズと言われているとか、いないとか。
カズと同じ高校だったことの影響もあるのでしょうか。

Board

メイン側副審が三原さん、バック側が秋澤さんでした。





Shake1

ウォーミングアップ時には松尾主審にエスパルス側のスタッフが挨拶に行ってました。




Shake2

挨拶はよいことだと思います。




Shake3

角田選手はいつも主審に挨拶をしています。
この日も
「松尾さん」
と声をかけていました。

Matsuo1

その松尾主審のウォーミングアップ。




Coin

両チームキャプテンによるコイントス。
竹内キャプテンが勝った模様。


Matsuo2

センターサークルに向かう松尾主審。




この日のレフェリングはよかったと思います。
よかった理由は

■問題がなかった
■選手からのクレームもほとんど無かった

ということですが、残念だったのは観客のみなさんの見る目がよくなくヤジが聞こえました。

よく見受けられる誤解はゴールキック時の落下地点におけるオブストラクションの判定です。
私も含めてよく勉強しましょう。

Ko

エスパルスが陣地を選択したのでベガルタのキックオフ。





Ref1

序盤からかなり接触はありましたが大過なく。





Ref2

とはいえこまめに注意はしていました。





Ref3

何のジェスチャーだったのか忘れてしまいました。





Ref4

オフサイドの判定。

これも観客側の勉強不足がよく見受けられるシーンです。



Ref5

四審の数原さんによるアディショナルタイム掲示。





Ref6

ハーフタイム。
クリスラン選手は序盤の接触プレーの判定が尾を引いていたのでしょうか。



Ko2

後半は北川選手キックフ。





Ref7

たまたま撮った秋澤副審の時計。





Watch

心拍数なども計測しているのでしょうか。





Ref8

ベガルタの選手を助ける松尾主審。

こういうシーンは胸にきます。



Ref9

今季のアイスタの審判団は恵まれていると思ったベガルタ戦でした。

どうもありがとうございました。


できれば夫婦関係のレフェリングもしてもらえると・・・・・
無理矢理のこじつけでした(^^;

| | コメント (2)

審判編の前に花粉症

花粉症で死んでいます。
北海道には花粉は無いと思っている方が多いかと思いますが杉ではなく白樺やハンノキの花粉の飛散で苦しんでいる人は多いのです。

昨日は札幌での打合せの前に岩見沢のかかりつけの耳鼻科に行ってきました。

この耳鼻科の先生ですが毎度のことながらかなりの話し好きです。
そして私の職業と三島からの単身赴任であることを覚えてくれています。

「(その症状は)ハンの木の花粉だね。白樺はGW明けから飛散するよ。杉ほど長くは飛ばないけれどね。これがハンノキの写真。これが本物の花粉だよ。」

とラミネートに挟んだ標本を示す先生。

さかた「はあ、すごいのかどうなのか?」

「自衛隊の横の道知ってる?あそこにもたくさんハンの木あるよ」

さかた「毎日通っています」

「中央霊園の方にもあるよ。」

さかた「そこも毎日通っています。」

「東京は週末に桜が満開のようだね。静岡の方が早いんじゃないの。」

さかた「意外に東京の方が早いですよ。」

「そういえば岩見沢には昔測候所があってね」

さかた「先生、待っている患者さんいるんじゃ?」

「いいんだよ。それで今は測候所は無くなって自動気象観測装置だけなんだよね。おたくの職場にもあるんでしょ?」

さかた「はい。職場では積雪は多かったですよ。今年は岩見沢の雪はどうだったんですか?少し多めだったんですか?」
(しまった、話しをふってしまった(^^;))

「少しじゃないよ、多かったよ。累計で8mは超えているんじゃないかな。気象と花粉の飛散の関係を調べていてね。」

さかた「今年は花粉は多いんですか?」

「花粉は隔年で多いんだよね。白樺は今年が表だよ。」

さかた「じゃあしばらくはこの苦しみがorz」

「松坂も花粉症でね、西武ドームの周りの杉を全部きったそうだよ」

さかた「そうなんですか。ところでこんなに雑談していて」

「いいんだよ」

CAさんとの会話と違いトキメキは無いものの会話は面白いものでしたが花粉対策の留意点の説明はなく(^^;

その後札幌での打合せが早く終わったので娘のところに顔を出すと何と娘も花粉症で泣いていました。

「なんか飛んでいるよね」

父「ハンノキだよ」

Gacky

せっかく来たのでまた“逃げ恥”を見せてもらいました。


Clock

ガッキーと言えば現在こちらのCMが流れています。
ガッキー時計。


Board0

スポンサーが競合してしまうのでアイスタの掲示板には設置できないのだろうなあ、と妄想していました。



グリコ様がポッキーのCMで継続してガッキーと契約していればこのような事態を招かずにすんだのではないのかと更なる妄想をしています。

Gacky2

チョコは花粉症に効果はないのでしょうか?と思いつつグリコ様のライバル会社の製品を買ってしまいました。

| | コメント (0)

ベガルタ戦観戦記(おもてなし旧交編)

Cts

昨日は新千歳空港に行ってきました。

飛行機に乗らないのに空港にいるのは妙な感じがしました。

帰省していた次女のお迎えアッシーでした。




Sairo

こちらカーリングですっかり人気商品となりましたが空港内は品切れでした。




Black

いつもは早朝深夜の利用が多い為にお店を徘徊することは少ないのですが昨日はせっかくだからといろいろと物色しました。









Drink

岩見沢→新千歳→札幌→岩見沢と周遊し戻ってきました。

こちらは近所のスーパーで大々的に宣伝していた飲み物。
北海道限定パッケージとなっていますが、限定以外を見たことがないので何が限定パッケージなのかわからず。





Beer

限定といえばこちらサッポロクラシック「春の薫り」が発売になりました。
3回目の春の薫りを購入することになろうとは。

女子アナさん達への貢ぎ物になります。




さて、ベガルタ戦ネタでひっぱります。

Syodou

東サイドの入場口を見てみるとこのようなものが掲示されていました。

どこぞのスタジアムでよく見るものでした。



Syodou_2

サガン鳥栖のホームのベアスタのビジター側に毎年掲げられているものです。

他チームのよいところを採用するのはよいことだと思います。


Adv

掲示物といえばこちらの広告看板のみ電光可変式でした。
開幕戦でも設置されていたのかは未確認です。




Cris

ハーフタイム時。
ベガルタのスタッフさんと挨拶をするクリスラン選手。




Kouya

後半キックオフ前に左胸に手をおく北川選手。





Fin

試合を終えベガルタの選手達と旧交をあたためあう角田選手。





Fin2

同じく。








Gaku

こちらは野津田選手とデューク選手。




Cris2

ベガルタサポさん達に挨拶のクリスラン選手。




West

エスパサポに挨拶の平岡、野津田両選手。




West2

パルちゃんも拍手で出迎えました。

| | コメント (0)

ベガルタ戦観戦記(ゴール後 編)

Doushin

突然ですが今週月曜の北海道新聞の道央圏(札幌やここ岩見沢など)版にこのような記事が載っていました。

オリンピックの時から道内でも話題になっていたネタです。

“そだね~”が全道的に使われているのかというとそうでもないようです。
またアクセントにも違和感はあったようですが。

Graph

そこで職場の道産子にも聞いてみました。
飲み会でのアンケートではないので信憑性は高いです。
よくあることですがマスコミにかなり煽られていたようです。

Nihondaira1

ところで今日からJam9の日本平が配信を開始されています。

みなさまも購入してみてはいかがでしょうか。

Pulchan

さて、仙台戦の続きです。

ホームゲーム2試合目ということもありパルちゃん達は写真撮影に協力。



Bus

場外ではラッピングが新しくなった選手バス初披露。





Taki1

三島の☆滝選手。




Taki2

滝選手のお兄さんと次女は高校の同級生だったらしいのですが面識はなく。




Circle

試合前の円陣。

この日のコイントスは勝ったので仙台のキックオフでした。
コイントスの今季の勝率は高いかも(統計はとっていません)。


Kaneko1

金子選手スーパーゴール後の喜び。

まっさきに飛びついたのはそこにいたソッコ選手。





Kaneko2

ベンチに飛び込みフレイレ選手も飛び込み。





Kaneko3







Kaneko4

松原選手との抱擁。





Kaneko5

熱いフレイレ選手でした。




Kaneko6

ホーム650ゴールでした。




さて、今日はこれから新千歳空港です。
道外には飛びません。またCAさんに会いにいくわけでもありません。

みなさまよい祝日をお過ごしください。

| | コメント (0)

ベガルタ戦観戦記(花を撮る の巻)

昨日は朝便で北海道に戻ってきました。
帰路はいつものように新幹線で品川へ。そして品川からは京浜急行で羽田に向かいました。その京急の車内で熱視線を感じました。

Adv

それがこちら。

「おまえ、ほとんど病気だぞ」byパペパル





Jal0

そしていつものようにJALで新千歳に飛びました。



今回の便は737という羽田~新千歳にしてはCAさん4名の小さな便でした。
高知→羽田からの羽田→新千歳だったそうですが、CAさんはすべて羽田で交代したとのこと。
この機体にはCAさんとの対面シートはなく、諸々を画策しての秋田美人の大原さんとお話しをすることができました。

Jal1

大原「今回はご自宅に戻られていたのですか。」

さかた「そうです、午後から出勤です。」

大原「もう北海道(勤務)は長いのですか?」

さかた「3回越冬しました。どうももう1回(越冬が)ありそうです。」

大原「この時期に内示がないということはもう1年なのでしょうか?私どもはまださかた様とご一緒になれるので嬉しいです。」

社交辞令とはいえ目尻が垂れ下がった状態で北海道に降り立ちました。

Temp

雪はかなり融けて新千歳から岩見沢の道路は夏タイヤでもじゅうぶん走行できる状態でしたが“逆”松岡修三状態は継続するようで明日の岩見沢の最低気温はマイナス13℃の予報(日本気象協会より)。
前日に桜の花を見たばかりの者としては厳しい気温差になります。

Sakura1

その日本平の桜の模様です。
アイスタ進入路の下部の方の桜は開花していました。




Sakura2

例年よりも早い開花で、月末となる次のホームゲームのFマリ戦まで花が持つのは危うい状況です。




Flower

こちらはメインスタンド裏に咲いていた花。梅ではないようですが、名前をご存知の方はいらっしゃるでしょうか。




Dron

花と青空を見ているとドローンが飛んでいました。
市川大祐選手引退試合でも飛ばしていましたが、この日は強風であったため撮影できたのか気になるところです。



Vega

西サイド側のブースにはベガサポさんもチラホラ現れていましたが、今季のエスパルスのユニが黄色系なので遠目からだと区別はなかなかできず(^^;



Mori0

そのような中であさひテレビの森アナ登場。
リーグ戦は今季初アイスタです。




Mori1

さかた「六花亭のホワイトデーグッズです」

森「ありがとうございます。ビールやお菓子を食べると・・・(以下略)」

森「寝違えて首が回らないんですよ」

さかた「それでスカーフを?」

などの会話をしながらボードにサインをいただきました。

Mori2

そして入場お出迎えパルちゃん達を捕まえてのショット。




Kopul

続いてポップコーン販売促進活動中のこパルちゃんを捕まえて




Mori3

ツーショット。




Mori5

ところで森アナといえば森ちゃん一筋のミスターX氏なのですが、今季もオリジナルユニを作成していました。森ちゃんバージョン5代目だそうです。

なお、こちらのサインはこの日ではなく静岡マラソン時にいただいたそうです。

Mori4

そのユニとの記念の一枚。

私は来年こそは
I LOVE JAL
にするべきか悩んでいます。
(かつてしたとは思いますが)

40th

森ちゃんと言えば今季は“40分の女”(仮称)としてアイスタに登場しています。




40th2

前後半ともに40分の掲示なのですが、今季の神戸でも札幌でも甲府でも見た記憶がありません。(甲府はビジター側の真後ろだったので実態は不明ですが)



Ow

その後こパルちゃん達はパペパルの前で必勝祈願パフォーマンス。そのこパルちゃんの横をオレンジウェーブが通ったのでお願いしてコラボ写真を撮りました。
今のところレア構図かもしれません。



Ow2

そのオレンジウェーブの試合前のパフォーマンス。





Ow3

風が強くて大変そうでしたが、見る側はフラッグがたなびき綺麗に見えました。



つづく

| | コメント (0)

甲府戦観戦記(再会そしてまた)

水曜に甲府に行き、木曜から金曜は埼玉に出張でした。

Romance

木曜の夜は時間があったのでこちらを見てきました。







Ticket

水曜にもろもろで泣きたい気持ちになったので映画を見て泣いてきました。

それにしても綾瀬のはるか氏はかわいかったですね。

今、私の心の中はガッキーと綾瀬はるかを天秤にかけています。

「何様だよ!」byパペパル


では水曜夜に甲府から帰宅しての我が家の様子です。

①帰宅

 甲府戦敗戦後自暴自棄気味に

 さかた「大好きなお父さんが帰ってきたよ」

 長女「・・・・・」

 次女「・・・・・・・・・・」

 配偶者「誰が!」


②金曜の夕食

 配偶者「金曜は婦人部の飲み会なので夕食は3人でね」

 長女「明日は若手の飲み会なので夕飯いらないよ」

 次女「高校の同級生と食事なのでいらないよ」

 さかた「せっかく北海道から帰ってきたのに」


Curry

ということで金曜の夜は一足早く即席カツカレーを作り一人で食べました。

スポンサーのグリコ様には申し訳ないのですが、このカレーの味はイマイチでした。改良を望みます。

Curry1

そしてカレーといえば水曜の中銀で鶏もつカレーを食べました。





Curry2

700円也。






Van2

そしてこちらも初めていただきました。





Van3

これがヴァンくん焼き。




Van

そして本物のヴァンくん。

今回は時間の関係で触れあうことができませんでした。
来年できればJ1でお会いしましょう。

そして場外ではこちらの方々との再会を果たしました。

Ref1

この日の審判団です。

右から主審の山本さん、メイン副審の小椋さん、西山さん、阿部さん、追加副審の大塚さんです。

個人的には西山さん以外はおなじみの面々で、また大塚さんは久しぶりの対面となりました。

「今、北海道ですよね?平日に来たんですか?」

と審判団にあきれられるサポーターっていったい(^^;

みなさま、どうもありがとうございました。

再会を楽しみにしております。

M1

しかし、メイン側副審の小椋さんはこの時にいたのですが




B1

バック側の蒲澤さんがいませんでした。





Refboard

こちらがこの日の審判団の紹介。





Hyou

試合中の写真は割愛し、試合終了後に甲府ゴール裏に挨拶をするひょう様。




Pape2

以上、個人的には収穫のたくさんあった甲府遠征でした。

| | コメント (0)

甲府戦観戦記(Youはいったい何しに山梨へ の巻)

おはようございます。
今日はこれから埼玉で会議です。
ということで一足早く新千歳から羽田経由で帰宅しレンタカーを借りて甲府に行ってきました。
もちろん職場には

①冬の移動は欠航のリスクを伴う
②前日移動で万全の態勢で会議にのぞむ

という個人的大義名分と「私を捜さないでください」お願いをして北海道を後にしました。
が、不幸にもスマホが鳴り続ける事態になったのですがつまらないネタなので省略。

さて、その職場の道産子メンバーと月曜に飲んだ際のネタです。

---女系家族における父親の本能について考える---

禁酒生活丸7年となり私はノンアルでの付き合いでした。
今回は北海道ネタではありません。

Beer

女性店員「締めの鍋はラーメンと雑炊とどちらにされますか」

道産子1「さかたさんにお任せ」

道産子2「俺もさかたさんにお任せ」

さかた「店員さんはどちらがおすすめですか?」

女性店員「ん~、雑炊ですかね」

さかた「じゃあ雑炊。ところで、お名前は?」

すかさず名札を確認するさかた

さかた「小山さんですね。いや、綺麗だったのでつい」

道産子1,2「さかたさん、素面ですよね。よくそういうことがスラスラと言えますね。酔ってるうちらでも言いませんよ」

さかた「あのね、これには深いわけがあるんだぞ」

道産子1「無茶な正当化しようとしていませんか?」

さかた「知り合いの女性から聞いた話だ」

道産子2「知り合いの女性ってさかたさんとどういう関係なんですか?」

さかた「話せば長くなるのでとりあえずさっきの深いわけを教えてあげる」

道産子1「知り合いの女性の方が気になる」

さかた「あのな、女系家族のお父さんの方が女性に興味を持ちやすいそうだ」

道産子2「それ、ただ単にさかたさんがそうだからって事で一般論なんですか?」

さかた「そうらしい」

道産子1「だからって店員さんに名前を聞くかなあ」

さかた「綺麗な人の名前はチェックするものだ。」

道産子2「恥ずかしくないですか?」

Jal

さかた「恥ずかしい?俺なんか飛行機乗る度にチェックしているんだからな。ついでに写真まで撮っているよ」

道産子1「飛行機ってCAさん?」

道産子2「それって自慢することなんですか?“深いわけ
じゃなくて単なる“病気なんじゃないですか?」

以上を踏まえて本題に移ります。

三島から富士で知人の健ちゃんを拾って小瀬に着いたのは夕方の4時前でした。

飲食ブースは開店していたものの今回の遠征の目的のひとつ
「ヴァンフォーレクイーン」
はまだ出てきていませんでした。

Vq3

とはいえアウェー側待機列には目もくれずじっとメイン側で耐えて待っていると出てきました。
半年ぶりのヴァンフォーレクイーンのみなさま。

メイド・イン・ホッカイドウのボードです。

Vq4

次々と確保。




Vq2

その模様を盗撮されてしまいました。
これから悪いことはできなくなりそうで怖いです(嘘)
(写真提供:Fuditaさん)


Vq7

その後彼女達は持ち場で働いていましたが




Vq5

少しお邪魔して撮らせてもらいました。




Vq9

ピッチでもお仕事をしていました。




Vq6

場外ではこのようなコーナーも用意されていたので記念に撮ったのですが少しだけ心に寂しい風が吹いたので近くにいた佳代さんにお願いしました。




Vq1

それがこちら。
(写真提供:佳代さん)

この画像をツイッターにアップしたところ賛否両論、というよりも“否”の声が。(全て私のことを知る知人達です)





Twitter

“山静県交友好事業”の一環として行った行為が誤解されてしまったようです。







ところでツイッターの一番上にある「ゲーフラを忘れる」という一文がありますが、実はコンサドーレ戦で使用したゲーフラ一式を北海道に忘れてきてしまいました。
話せば長くなるのですが、このような精神状態でしたのでお許しください。

---ゲーフラを忘れた真相を探る---

最近健忘症がひどくなりついに札幌ドームで使用したゲーフラ一式を岩見沢に置いてきてしまいガックリしています。
これもパペパルのパンツに気をとられていたからでパペパルのパンツに八つ当たりしています。

Mikuri

パペパル「人のせいにするなよ!」




Ref1

そんなこんなでバタバタしていたので危うく審判団を取り逃がすところでした。
喜多さんの
「さかたさ~ん」
の声が無ければ気がつかなかったかもしれません(^^;

山本主審「今、北海道ですよね。(平日の)今日来たんですか?」

まさかヴァンフォーレクイーンを目的にわざわざ来たとは言えず(^^;

つづく

| | コメント (0)

コンサドーレ戦エピローグ

早起きして今日から諸々の出張です。
道外への出張は今年度最後になります。たぶん。

週末も不在、今日から週明けも不在となるので昨日は現場に行ってきました。

【さかた現場に行くの巻】

さかた「週末お疲れ様でした」

後輩「札幌は楽しかったですか?すすきの?」

さかた「遊んできたわけではないよ」←嘘

River

後輩「写真を見ての通りですよ。雪解けまで待たないと手がつけられません。」

さかた「現場見てこようかな」

 

River2

後輩「気をつけて下さいね」

さかた「えっ?一緒に来ないの?」

後輩「これから打合せなので」

さかた「あそこは衛星携帯もアウト?」

後輩「そうですね。11時までに戻って来なかったら助けにいきます」

さかた「了解(^^;)」

 

River3

ということで先週一気に雪解けが進み道路も川も大変で、特に川は融雪によるスノージャムが外灯を埋める程に押し寄せていました。




Road1

国道も雪崩の危険あり片側交互通行。





Road2

片側を封鎖し雪崩が起きる前に除雪作業。





では、先日の札幌ドームでの残りネタです。

その前にこちらがyoyutubeにアップされていた試合前のエスパルスゴール裏の応援風景。


Ref3

では、残りネタですがゴール裏にいるとなかなか審判の写真を撮ることはできず。
今回は審判を応援する風景を知人の青山さんが撮ってくれていました。



Board

その審判団。



Ref2

結局主審の廣瀬さんを撮ったのはこれだけでした。

ところで河井選手がゴールを決めたのと主審が廣瀬さんであったのは何かの縁だったのではないのか、と今ごろになって思っています。

ありがとう廣瀬主審。県内ネタ?でした。


Nigehaji1

さて、一夜明け多くのエスパルスサポーターが北海道観光している頃に私は女子大生の部屋で一人こちらの番組をひたすら見ていました。



Radio1

そして夕方になり向かった先がこちら。





Pape2

一応こいつと行ってきました。





Table1

札幌出身エスパルスサポーターの吉田さんからの依頼によりエスパルスサポ側での出演でした。

奇遇にもメインパーソナリティーのARATAさんは岩見沢在住ということがわかりました。

さかた「岩見沢に単身赴任中なんです。3回冬を経験しました。静岡県民にいきなり北海道の冬道を運転させるって酷ですよね。」

ARATA「もう慣れました?」

さかた「さすがに(慣れました)」

ARATA「岩見沢のどの辺りなんですか?」

さかた「12号のほにゃららあたりです」

さかた「岩見沢にお住まいなんですか?」

ARATA「美流渡です」

さかた「夕張に行く方の?」

ARATA「そうです」

番組は前日の試合に関して各シーンを振り返る両チームサポさんのコメントがメインでした。

私の場合には金子選手のゴールに関してでした。

その後は全般のサッカー観戦の楽しみ方の話しだったのですが、パペパルの事を話すところをこのオヤジは別の話を始めてしまいました。

「北海道にいるうちにHBCの佐藤彩アナなど女子アナさんと触れあいたい。」

などと言いだし雰囲気が引いてしまったように感じ少々反省しています。

Radio2

そして番組終了後の記念写真です。

FM白石のみなさま、コンササポのみなさま、そして吉田さん、楽しい時間をありがとうございました。
またいつでも呼んでください。ルヴァンカップの後は暇にしています。

| | コメント (0)

コンサドーレ戦観戦記(たかがパンツ編)

Hbc

私事ですが毎日職場まで20kmの道のりは車で通勤しているのですが、車内では主にHBC(北海道放送)ラジオを聞いています。通勤時間帯には「朝刊さくらい」を聞きながら運転しています。そのキャスターの佐藤彩アナと同番組の前キャスターの宮地麻理子アナがプライベートで札幌ドームに来ていたんですね。アイスタではないので触れあえることはできなかったのですが、北海道にいるうちに何とか女子アナさんと会えないものかと思っているのですが実現できていません。
余談ですが朝刊さくらいでは宮地さんの時も佐藤さんの時も“ゲーフラさかた”で数回メッセージを読んでもらったことがあり好感が持てているわけですが。

Flag

さて、試合当日の模様です。



Pant

そしていきなりの“パンツネタ”です。

前々々回の記事でパペパルの2ndユニパンツを忘れたと書きました。
物忘れがひどくなってきたかと嘆きつつドームに着いてユニフォームを着ようとすると
「あら不思議」
何と私のユニフォームの中からパンツが出てきました。
どうやら忘れ防止の為にユニフォームでくるんでしまっておいたようでした。

Pape

ということで今季初の上下2ndバージョン。




Kopul

ただ札幌ドームの場合には場内ではダンマクや応援する物の掲示規制が厳しく今回のパペパルはこのような状態でした。
それにしてもアウェーゴール裏にはチェックする警備員やスタッフがアウェーエリアの大きさに比して異様に多かったように思いました。
我々は“橙の悪魔”ではないのに(^^;
(埼スタ以上の警備員、スタッフの数でした。)

Board1

今季のエスパルスはパペパルのユニがどうであれ結果がついてきている状況ですが以後パンツは忘れないようにします。




Grass1

先ほどの朝刊さくらいの金曜の放送で今季の札幌ドームは

①芝の長さを短くした
②練習時には水をまいている
③照明はLEDに

と報じていました。

Water

その通りに水をまいていましたが水量が少なかったようで全面散布に時間を要していました。




Light

これがLEDなのか、と照明を見ていましたがよくわからず。





Board3

アイスタのピッチにはないJAL様の広告看板がありました。
羨ましい。




Camera

試合中にはエスパルスゴール裏を撮影している金髪美女がいて私は試合に集中できませんでした。
エスパルスの応援を攪乱する札幌ドームのワナだったのでしょうか?
それともダゾーン関係者?

Fairplay1

審判、リスペクト、フェアプレーを重んじる(大好きな?)者にとって毎年流れるこちらのPVは気になるものです。ホームでは場外活動に忙しい為アウェー時にしか見ていないのですが、映像とBGMが大好きなのでなるべく見るようにしています。



Fairplay2

今年のPVではエスパルス関連の映像はこの部分でした。

うまく撮っているなあ

と毎年感心しています。

つづく

| | コメント (0)

コンサドーレ戦観戦記(本編)

土曜日の札幌ドームには遠路にもかかわらず多くのサポーターにお越しいただきエスパルス道内サポーターの身としては年に1回(今年は2回)のお祭りに感じました。

Nigehaji5

今の気持ちを“逃げ恥”のシーンで表してみました。

応援感謝。

Nigehaji8

第8話みくり母の言葉。

試合翌日の日曜には大半のサポーターが帰ってしまいました。

Pape1

その日曜ですが私は“逃げ恥”一気見後半戦を実行し、夕方はコイツと札幌のラジオ局(コミュニティーFM)に行ってきました。札幌出身のエスパルスサポの吉田さんからのお誘いで行ってきたのですが、その模様は後日。


Line1

では、試合の模様ですがまずは入場前の待機列の模様。

地面は雪に覆われて、融雪による水もあるためにガムテは左の壁に貼りました。


Line2

参考:パペパル組





Can

天然冷蔵庫。





Board1

入場しました。
この日はDAZNデー。




Board2

J1になってから触れあえなくなってしまったコンサドールズですが





Dolls2

DAZNデー用のシャツを着て躍動するピッチ上の姿を指を加えて見ていました。


では各得点シーン後の様子になります。

1st2

同点ゴール。





1st1

クリスラン選手神に感謝。

我々はクリスラン選手に感謝。



2nd2

金子選手の決勝ゴール。





2nd1

ゴール裏から見た歓喜の様子。





3rd1

河井選手のウェディング・ゴール!





3rd2

長い観戦歴の中でも5本の指に入るビューティフルまちこゴールでした。





3rd4

松原選手と監督のタッチ。




3rd3

がっくりのGKク選手。

こういうところを撮るのはS気がまだあるということでしょうか。



3rd5

これがファイナルスコアとなりました。




北海道に来て2年半、今日は初めて職場にある試合後の北海道新聞を苦虫をつぶさずに見ることができます。

| | コメント (0)

コンサドーレ戦観戦記(遂に)

私事ですが北海道にきて2年半、この間一度も楽しくコンサドーレ戦のニュースを見ることができませんでしたが遂に見ることができます。
明日、月曜のローカルニュースは気持ちよくチェックできそうです。

Gf

写真は試合直後の佳代さんに撮ってもらったゲーフラです。

昨年も第3節までは2勝していました。
ここからです。

Higeushi

祝勝会はこちらのお店でジンギスカンでした。
その祝勝会で佳代さんから

「さかたさんは家庭での役割は何ですか?」

と聞かれ、はて、なんだろう?

と思い、一応父親と答えておきました。
というのもちょうど7年前の大阪出張時の出来事が唯一の父親らしいことだったかと思い出されたわけで。
そのあたりはコテコテの私事なので割愛。

Nigehaji2

ところで北海道ではジンギスカンパーティーを略して“ジンパ”ということを娘から教えてもらいましたが、今日も主のいないその娘の部屋でこちらの一気見を再開しました。

Nigehaji3

遂に最終回。
エスパルスは北海道で勝ちましたが、私の北海道勤務は最終回にはほど遠いようです。

脱線しまくりですが、昨日の模様を少々。

Away1

まずはアウェー待機列の環境です。

まだ雪が残っていました。


Dome

ドームの周辺も雪。





Gf3

昨日は北海道に置きっぱなしであったこちらのゲーフラを久々に出しました。(写真提供:佳代さん)

サポーターのみなさまにもれなくお持ちかえりいただくことができて嬉しいです。



Kaneko1

勝利につながった金子選手のゴール後。





Kaneko2

なんせショボイカメラなので連写できずこれが精一杯でした。






Kaneko3

有言実行の金子選手でした。




つづく

| | コメント (6)

コンサドーレ戦プロローグ(再びパンツが)

いやはや金曜日の北海道は予報通りの大雨に見舞われました。

Snow1

さかたさん、林道雪崩で車通れなくなっちゃいましたよ。このままだと帰宅難民ですよ。

さかた「マジかよ。除雪車呼べるかな。とりあえず人力でやるか」

 

Snow2

雨の中、重い雪、足下滑る史上最悪の雪かきでした。




明けてコンサドーレ戦当日。

Fukuzumi

早朝4時過ぎに岩見沢を車で出てツルツルの道を札幌の娘のところに行き車を置いて地下鉄で札幌ドーム最寄りの福住駅へ。



Fukuzumi2

福住駅から札幌ドームまでの歩道は雪が残り路面は凍結していました。
といってもスケートリンク状ではないので5段階評価だと3~4程度でしょうか。



Fukuzumi3

雪があれば滑ることもなくなります。





Dome1

早朝7時の順番取りに多くのコンサドーレサポさん、そしてエスパルスサポさんが来ていました。




Dome2

横にいたコンササポさんの会話を盗み聞き。

「この冬は根雪になるのが早かったよね」
「昨日の雨でびちょびちょになっちゃったよね」
「そだね~、ってあまり言わないよね。常呂の方だけなのかね。」
「だよね~、は言うけれど」

仲間に交ぜてもらいたかった会話でした(^^;

Subway

パペパル保護者で順番を確保し地下鉄で札幌まで戻ってきました。

ご覧のように札幌の地下鉄には網棚と言われる棚はありません。


Higehaji0

主のいない女子大生の部屋に潜入し録画してあったこちらの番組を一気に見ています。

キックオフに間に合わなかった場合にはこの番組が悪いということで。
(北海道で録画している証のHBCの文字)

Higehaji1

と、第3話を見ていて気がついてしまいました。

そう、パンツのシーンでパペパルのパンツを再び忘れてしまったことに気がついたのです。
せっかく三島から岩見沢まで持ってきたというのに、こともあろうに岩見沢の部屋に置いてきてしまいました。

Higehaji2

たかがパンツ、されどパンツ。

神戸戦に引き続いての上が2nd 下が1st の組み合わせになります。

これで勝てばいろいろと本物です。

| | コメント (2)

ようこそ北海道へ

Rel

積雪期にこのような高温と大雨は前例がない、とラジオなどで報じています。以前からお伝えしている通り私が北海道にきてからよく聞く
史上初、何十年ぶり
の言葉にあらたに“前例がない”という用語が加わりました。
今日の昼頃あたり出水してくる北海道です。
勘弁して欲しいです(泣)

さて明日はBS-1で全国中継のあるアウェイのコンサドーレ戦。
私にとってはホームですが(^^;

今日まで気温が異常に高く札幌市内も水浸しの状況かと思いますが、明日からは平年並みの気温に戻るようで路面は凍結するかと思います。
歩行にはお気を付けて。

Car

そして車を運転される方はこのようなことにならないように。
スタッドレスといっても魔法の杖ではありません。滑るものは滑ります。
速度超過には気をつけましょう。
(写真は一昨日の道道116号線にて電柱で停車した車)

Cts1

多くのエスパルスサポーターが今日あたりから続々と北海道にやってくるかと思います。








既にコンサドーレのサイトではこちらでエスパルスサポにアナウンスしています。

Away

残念ながら今季もアウェーサポには辛い隔離政策が施されていますので心して入場しましょう。隔離解除しているユアスタの流れと逆行しているところですが運営に従いましょう。
これにより今年もコンサドールズとの触れ合いは断念しました(泣)

Doushin

北海道新聞では先週からこのように大々的な広告を出しています。






Katsugen

試合を前にこちら道民の飲み物カツゲンを飲んでみてはいかがでしょうか。
験担ぎに受験生もよく飲むようです。
(写真は期間限定の濃いめ)

Yukikon

お土産は勝ち点3ですが、それ以外には六花亭などのお菓子を買われる方が多いかと思います。
こちらは空港等には無い商品。
六花亭の本店(帯広、札幌)等でしか食べることのできない商品です。
その場で食べるものなのでお土産にはなりませんが。



Daifuku

お手頃のお土産はセイコーマート限定商品ですが。




Dice

ところで今年は北海道と命名されて150年。

記念の商品の一つがこちらのサイコロキャラメル。
箱買いの場合にはどの市町村が出てくるのかわかりません。







Dice1

大人買いをしてサイコロキャラメルでエスパルスの状況を表してみました。



エスパルスサポのみなさま、試合を、そして北海道を満喫してください。

| | コメント (0)

神戸遠征記(最終章)

昨晩のルヴァンカップは寝落ちしてネット観戦すらできませんでしたが、久々のダービー勝利に爽やかな朝を迎えている方々が多いのではないでしょうか。

私はといえば昨日も職場ではよからぬ話しばかりでした。

後輩「さかたさん、予報かなりマズいですよ。」

さかた「まずいな。雪になってくれないかな。」

Tv

恐れているのはこちらです。

明日金曜日は気温上昇と降雨予報。


Tv2

このままだと道内では雪崩や洪水が多発するおそれがあるわけです。

3度の冬でこのようなことは初めて。

その金曜には札幌の某行政機関で打合せの予定もあるのですが、

「金曜の予報がかなり危険な状況なので打合せは延期するかもしれません」

との連絡。

後輩「金曜だけではなく土曜も影響が残りそうですね。」

さかた「東京出張2名、人間ドック2名、あわせて4名離脱かあ」

後輩「今週は帰宅しないですよね?」

さかた「札幌にいるよ」

後輩「札幌?こっちにいるんじゃないんですか。こんな時に札幌?何があるんですか?」

攻められています。
毎週毎週心が安まりません。
せっかくの“ホームよりも遙かに近い”札幌ドームでの試合に行かせてくれよ~。

(強風もともなうようですので北海道入りの方々への影響もあるかもしれません。)

Flag

心が安まらなかった先週の神戸遠征の最終章です。





Pv

試合前にどの会場にも流れるフェアプレーのPV。
そのBGMが少しだけアレンジされていたのを聞き逃しませんでした。
というか昨年から変わっていたのかもしれませんが。



Referee

審判団。
ノエスタではいつも審判と触れあうことができず。

ちなみに前回のノエスタでは家本主審でしたが、この時も勝っています。
たしかあの3点追いつかれた山形戦直後でしたので奇跡と思いました。

Chara

怪しげなキャラ。

写真提供:REIさん



Stand

私はこのあたりから応援。





Gf1

写真提供:REIさん





Goal3

立田選手決勝ゴール後のベンチ。





Goal31

同点に追いつかれてから勝ち越せたのは

①エスパルスのメンタルの成長
②ヴィッセルの追いついたという安堵感

の相乗効果だったのでしょうか。

Chris

クリスラン選手は足を痙ったのか、時間を使ってくれました。





Tese

満を持してのテセ選手投入。





Audience

満員だったのでしょうか?





Board

ぼけましたがファイナルスコア。





Manager

ゴール裏へ挨拶のヨンソン監督。




以上、写真で綴る神戸遠征記でした。

| | コメント (4)

神戸遠征記(北海道組の巻)

3月に入っても雪は降る北海道です。
今朝の岩見沢の積雪は108cm。除夜の鐘状態です。

Iwami1

札幌から北東に40kmの昨晩の岩見沢市内です。




Iwami2

路地裏は排雪されずに雪の山が連なっています。
車も1車線状態。



Iwami3

土曜の札幌は今のところ降雪予報です。
北海道遠征時の服装のアドバイス
①防水靴(スニーカーは望ましくない)
②首周りは暖かく
③フード付きコート(道民はあまり傘はささない)

そんな北海道で昨晩も職場の懇親会が開催されました。
道産子の多い我が職場ですが昨晩のメンツも私以外は
愛別町、三笠市、岩見沢市、帯広市
と見事に道産子が集まりました。

さかたさん、北海道の冬の挨拶は
何回転んだ?
ですよ

さかた「俺まだ1回だよ」

僕もです。

さかた「ここまで送ってくれたタクシーの運ちゃんは今朝転んだってさ」

そういえばさあ、最近秋田“犬”とか“けん”ではなく“いぬ”っていうよね。
北海道犬を“ほっかいどういぬ”って違和感あるんだよなあ。

北海道犬って以前はアイヌ犬って言っていたんだよね、さかたさん知ってました?

さかた「知らないよ」

中略

そだね~、ってやたらと話題になっているけどさあ、あれアクセント違うんじゃない?

だよね。海側だからじゃない?

海ってどこ?

さかた「常呂だからオホーツク海だろ。あっちの方の置戸って所にはガッキーがいるんだよ」

またそのネタですか。常呂と所でギャグ?

さかた「ナキウサギのことだよ。岩場にいるからガッキー」

このネタ無視される。

そだね~、って仲間内に使うからさかたさんとの会話には使わないよね。

さかた「俺は仲間じゃないのかよ。どうせ道外だよ。」

まあまあすねないでくださいよ。

さかた「だいたいさあ、娘も言っていたけれど北海道の人って北海道ラブだよね。」

たしかに地元愛は強いと思います。


Flag1

さて神戸戦の続きです。
地下鉄御崎公園駅からスタジアムまでの道路支柱には開幕にあわせてフラッグの取り付けをしていました。

「よい試合をしましょう」

と声をかけてくれました。
神戸ってこんなにフレンドリーだったのか、いいところだ、と単純な私の脳裏にインプットされました。

Board

早く着いたので覗き見したり





Movi1

場外を徘徊していました。
こちらのモーヴィーの像には




Movi2

ポドルスキー選手のサインがありました。





Gacha

アウェーガチャは25番が出てきました。





Sweet1

ひなまつり限定商品。

限定物に弱いので



Sweet2

食べました。
ステーキなどを食べていたサポーターが多い中で私は結局神戸で食べたものはこれだけです。



Origami1

ヴィッセルの次節3月10日、東日本大震災のあった前日にユアスタでの仙台戦がある為に折り鶴コーナーが設置されていました。




Origami3

ベガルタとヴィッセルのチームカラーの折り紙が用意されていました。





Origami2

私はベガルタカラーで1枚折りました。





Sereia

そしてヴィセルセレイアと触れあったりしていざ場内へ。





Taiko

大きな太鼓を叩いたり





Ko0

スモークが出てきたり





Ko1

得体の知れぬキャラが出てきたり(手前)





Goal1

そのような後にクリスランがゴールを決めたり





Goal2

北川選手もゴールを決めたりしていた試合でした。





Fin

そして試合が終わり監督とキャプテンのハグ。




Hokkaido12

ハグといえば鹿児島でハグった旭川のかずみさんと再会を果たしました。
(写真提供:佳代さん)

手に持っているのはホワイトデー限定こっこです。

北海道土産はさすがに失礼かと(^^;

| | コメント (0)

神戸遠征記(たかがパンツされどパンツ)

Jal1

昨日は午後に外せない本業があり久々の朝便で北海道に戻ってきました。



自意識過剰の気のせいなのか最近対面のCAさんに以前にも増して美しい方が多く心も春に近づいている気分になります。

Jal2

昨日レシートレター作戦を敢行した対面のCAさんは笠原さんでした。
レシートレターの話しは耳に入っていたようですが変人の噂がたっていなければと心配はしています。変人であることを否定はしていませんが。

撮影時のCAさんの配置はどうやら若手ツートップを最前列にもってくるのが定番のようだと最近わかってきました。

そして到着した北海道はマイナスの世界の寒さになっていました。

Ice1

今週北海道に来られるエスパサポさんが多いかと思いますが、札幌の路面の参考には単純にできないものの日曜の高温時に融けた雪がガチガチに凍っていましたので歩行にはご注意願います。

Ice2

これはスケートリンクではなく路地裏の道です。
幹線道路は乾いてアスファルトが出ているのですが。

“小股すり足”が圧雪アイスバーンの上を歩く基本動作です。


Board

さて、時は遡り土曜日の神戸遠征の続きです。




Pape0

三島駅でホワイトデー限定こっこをお土産に買いました。
同じ北海道は旭川のエスパルスサポのかずみさんと、ヴィッセルセレイアさん達へのものです。
慌てて自宅を出たのでこの時のパペパルは裸身状態でした。

神戸までの車中はすることもないのでパペパルにアウェーユニを着せようとしました。

Pape10

すると何とこちらのセカンドユニ用のパンツを忘れてしまったことに気がつきました。
新幹線は既に浜松を過ぎていましたので引き返すつもりはなく。
もっとも三島駅で気がついても引き返す気力は残っていなかったのですが。

持参していたのは1st上下に2nd上。この時に浮かんだ選択肢は以下の3つ
 ①上2nd、下1st
 ②上下1st
 ③上2nd、下なし 

Pape3

ツイッターやFBでいただいた意見を参考に選択したのはこちら。
上がセカンド、下がファースト。



Pape2

問題はこの姿で勝ったので次のアウェーをどうすればよいか悩ましい状況になりました。
験を担いでこのスタイルを貫くかどうか。


Nigahaji

そこで浮かんだ言葉がこちら。
またまたの「逃げるは恥だが役に立つ」より第3話のみくりの言葉。

たかがパンツ されどパンツ

ホーム札幌ドームでのパペパルの姿を乞うご期待?


パンツネタだけでは申し訳ないので試合前の模様を少し。

ノエスタがハイブリッド芝にしてから初めての試合ということで個人的に少しだけ気にして芝を見ました。

Grass1

開場待ちの時に遠くからのぞけましたが見た目の変化はわかるはずもなく。

知人の岡本くんと話した結果は

「ハイブリッドといっても半分が人工芝ではなく人工のものは増毛(ぞうもう)と同じで限られた数だけを植毛しているのではないのか」

ということでした。
日本平のピッチ責任者の佐野さんもこの日はピッチサイドにいましたので後日聞いてみたいと思います。

Grass2

ところで芝に照射して生育の実証試験をしているようでした。




Grass3

取説を盗撮して見たのですが

LU440FLUX

という照射システムの試験のようでした。

Grass4

計測器が多くそのために





Dg1

仮設電源(=関西電力からの供給ではない)3台を設置するまでの大がかりなものでした。





Dg2

この時の供給力は80kW×2台でした。



どうやらこの照射システムは屋根などで影になる部分に光をあてて生育を促すようなもののようでした。

以上パンツと芝の話しでした。

つづく

| | コメント (0)

波瀾万丈の神戸遠征記(序章)

いや~、なかなか体験できない神戸遠征でした。
武勇伝でも何でもなく、もう命がいくつあっても足りないような決死の覚悟での遠征で、神戸に辿り着くだけで運を使い果たしてしまったかと思いました。

時は金曜日にさかのぼります。

北海道は数年に一度と言われていた暴風雪予報の中、使命感に萌える、もとい燃える私はせめて午前中は出勤しようと職場に行きました。

【いつも私に絡んでくる後輩との会話】

後輩「さかたさん、飛行機飛んでるんですか?」

さかた「一番機飛んだよ」

後輩「やっちまいましたね。この降雪ヤバくないですか?」

さかた「空知と千歳は違う!たぶん。」

後輩「午前中無理して職場に来なくてもよかったのに」

という会話をしていると外が怪しい白い世界に変わってしまいました。
俗に言うホワイトアウトになりそうな雰囲気に。

午後一番で岩見沢に戻り即新千歳空港に向かいました。

案の定、道路の途中でホワイトアウトによる事故が発生していました。

Road

運の悪いことに私の車におまわりさんがやってきて

「ちょっと止まってください。これから事故車動かしますから」

「それから前にパトカー1台入れますので」

ということで30分待たされた後に動きだしました。

Road2

最初は先を行くパトカーがよく見えていたのですが




Road3

徐々にこのようにパトカーは霞んでいきました。
俗に言うホワイトアウトになってしまい、超低速状態に。



20分近くこの状態が続きましたが晴れてきたので時速を50km程度に加速すると

【命を落としかけた事象について】

スノージャム状態の路面にハンドルをとられ

Map1

①右90°スピン対向車線に飛び出す
   ↓
②ハンドルを左にきり左180°スピン
   ↓
③さらにハンドルを右にきり右90°スピンし
   ↓
元に戻る

Map2

対向車がいたらあの世にいってました。

雪道運転の経験があれどもただ単に運がよかっただけでした。


命を2つほど落としても不思議では無かった状態で何とか新千歳空港に到着。
茫然自失とまではいきませんが生きた心地のしない気持ちになりました。

そして新千歳からは平常運航のJAL様のお世話になりました。

Hnd1

空から富士山が見えた時には涙が出そうになりました。

「夢にまで見た羽田に着くぞ~」


Jal

JALのみなさま、荒天予報の中、私を羽田まで運んでくれてありがとうございました。



Board

一夜明け神戸はノエスタに向かいました。




Sere1

命がけで持参した特製ボードとホワイトデー限定こっこをヴィッセルセレイアに渡すことがミッションの一つであったと誤解されそうですが。



Sere2

その誤解は正解かもしれません。

Youは命をかけてまで一体何しに神戸へ?


Yonson

そりゃあ、エスパルスの勝利を見に行ったのですが、信じてくれる方は少ないと思います(^^;

(写真は試合終了後にサポーターに挨拶に来たヨンソン監督)

| | コメント (3)

続々アントラーズ戦観戦記(審判編など)

唐突ですが、今日のフライデーナイトマッチでコンサドーレはキンチョウで試合があります。
選手はキャンプ地の熊本から移動するのですが、サポーターの皆様は北海道から移動できるのでしょうか。

Nhk3

というのも今の北海道はこのような状況です。


Nhk2

昨日のJALを含む航空各社は軒並み欠航。




Hokkaido

本日の運航予定もこのように。








Nhk4

従いまして本日移動予定の私の心も大荒れです。



毎年遠征でこのような心配事が繰り返されるので秋春制なんていうものは言語道断だと勝手に解釈しています。
村井さんや田島さんは一度北海道にお住まい下さい。

そんな大荒れの私の心を癒してくれそうなのが本日開催の日本アカデミー賞の中継。

Academy

主演女優賞候補の方々。

この番組を北海道で見ることになった場合は神戸遠征は断念しているということになります。

女優さんは演技で表情を醸し出しているのですが、今回は少しばかり表情の観点から審判を見てみました。

この試合の戦前の審判予想で△印をつけていた飯田さんが主審でした。
個人的にはガッキーほどではないのですが飯田さんラブな私にとっては幸先のよいシーズンインとなりました。

Ref1

主審の飯田さんを挟み、右がメイン副審の唐紙さん、左がバック副審の村上さんです。




Ref0

飯田さんに確認しておきたいことがあったので聞いてみました。
(写真提供:内藤さん)

それは一昨年のJ1昇格を決めた徳島でお会いしたJリーグの大島女史が飯田さんのことを

「飯田じゅんぺい、よく知ってますよ」

と言っていたのでいったい飯田さんとどのような関係があるのか聞いてみただけなのですが。足かけ3年越しの悩みが解決できました。

Ref2

さて、ピッチ上の審判の方々の様子です。
開幕戦だったからなのでしょうか、無線システムのウィンカムをつけてピッチチェックを行っていました。
無線システムを更新したのでしょうか?


Ref3

この日の審判団のウォーミングアップ。





Board

四審は上村さんでした。
個人的にはなんとも豪勢な審判の顔ぶれだとホクホクしていました。




Ref4

ウォーミングアップの早い段階から数人のエスパルス側のスタッフが審判に歩み寄って挨拶をしていました。
コミュニケーションの第一歩です。



Ref5

このカードにおいてこのレフェリングは秀逸だったのではないかと思っています。

結果論ですが何が評価できるのか、ですが、それは
「荒れなかった」
ということです。

Ref7

過去のこの対戦カードでは遺恨を残すシーンをよく見ていましたが、この試合はそのようなことはありませんでした。もちろん両チームの選手のプレーがそのようなことにならなかった一番の要因でしょうが、レフェリングも早い段階からストップモーションをかけ劣悪ファールの未然防止を行っていたように見えました。

鹿島でいえば鈴木選手、金崎選手、うちでいえばソッコ選手には早い段階で注意をして次にやるとカードだよ、と暗黙の指導を与えていました。

Ref15

そして飯田さんといえば表情がかなり豊かだと思っています。

女優さんのように作り出しているというよりもレフェリングから故意ではなく自然に表れているように見えます。
選手も表情を見て多少はテンションが緩むのではないでしょうか。少なくともハイテンションをぶちきれるまで持ち上げてしまうようなことは防いでいます。

Ref6

そんな飯田主審によるエスパルス2018年開幕キックオフ。

審判のユニフォームは初めての色でした。今季から採用?



Ref8

ボディアクションは大きく。





Ref10

こまめに注意。





Ref11

とはいえ出さざるを得ないことも。





Ref12







Ref13

副審の唐紙さん。




Ref9

もう一枚、唐紙さんと大岩監督。




Ref16

そういえばバニシングスプレーはピッチからずいぶんと離して使用していました。



Grass1

そのピッチですが、場所によって枯れている部分もありました。
密集によってティフトンの芽の生育が妨げられているようです。




Grass2

また雑草がかなり生えてきているので除草剤散布を考えているようです。




何はともあれこの試合は審判に対するヤジもブーイングも無かったことがレフェリングへの最大評価の表れだったのではないでしょうか。

ナイスレフェリングありがとうござました。

審判の方々、今季もよろしくお願い致します。

| | コメント (0)

続アントラーズ戦観戦記

昨日の昼休みはスマホを駆使し検索ワード「新垣結衣」で遊んでいました。

Gacky

こちらの画像を発見しニヤニヤしていました。
(某化粧品の新作CMだそうです)

すると後輩がやってきて
「さかたさん、また逃げ恥見ているんですか?」

さかた「ガッキーだよ」

「どんだけ好きなんですか?ところで今週末はどこか行くんですか?」

さかた「帰宅する」

「えっ?先週も帰りましたよね?何かあったんですか?」

さかた「愛だよ」

「・・・・・。だから明日から荒れるのか」

Nhk_2

ということで私の移動を絶えず妨げる北海道の気象が暴れ出すようです(泣)
観戦道具一式自宅保管中なので土曜の新千歳→伊丹という飛び道具は利用できず、何とか金曜中に帰宅したいのですが。

そして重ね重ねJリーグさんには言いたいのですが、こういうことが多々あるので真冬のシーズンはやめてもらいたいのです。

Naris

さて、冒頭の化粧品ネタから無理矢理の続きになりますが、
今季もオレンジウェーブのハーフタイムショーはナリス化粧品がスポンサーになっていただきました。どうもありがとうございます。
そういえば1ヶ月以上前の北海道新聞にナリス化粧品さんが男性用の化粧品を発売するとの記事がありました。ご興味のある方は調べてみてください。

そのオレンジウェーブの様子です。

Ow0

まずは試合開始前のセレモニーにて。
JAL好きの私にとってはボードが気になりました。




Ow6

写真提供:REIさん





Ow1

そして選手入場前のパフォーマンスへ。





Ow2

ユニフォームもパフォーマンスも一新。





Ow3

ハーフタイムショー。





Ow5

私の位置からは撮ることが不可能だったハート。
写真提供:REIさん



Ow4

終了間際にプーマトンネル内で応援するオレンジウェーブご一行様。




場外での模様ですが、この日はジュビロとホームゲームがバッティングしたため、アイスタに来場の静岡のNHK,民放のテレビ局女子アナ陣はテレビ静岡の室伏アナのみでした。

Muromari

その室伏アナを何とか捕獲。

今年もよろしくお願い致します。
右手の六花亭の袋は私からの気持ちでした。

Muromari2

その後の室伏アナはこちらからの中継を担当していました。




Muromari3

ロコエスMCのお二人の正面からの様子。
写真提供:REIさん




Muromari4

室伏アナアップ。
写真提供:REIさん



ところで、他局の女子アナさんはいなかったのですが、こちらの限定あさひテレビの女子アナチョコをいただきました。

Choco

くどうさん、ありがとうございました。

ここで敢えて言わせてもらいますが私はそれほど女子アナさんには固執していません。勘違いされている方が多いことに困惑しています(嘘)
その証としてこのチョコは自称“森アナ一筋”のミスターX氏に進呈しました。

Kopulchoco

ということでこの貴重なチョコが私の手元にあったのはわずか数分でした。




Kopul2

こパルちゃんと言えばこの方々とグッズ販売のお手伝いをしていました。



Kopul3

そしてパペパルの前で勝利の前祝い。




本題となる試合中などの画像ですが、

Circle

まずはウォーミングアップ前の2018年アイスタ初円陣。




Yonson1

ウォーミングアップを見つめるヨンソン監督。





Flag1

エンブレムにビッグフラッグ。





Flag2

JAL旗。




Circle2

そしてスタメンによる円陣。

竹内キャプテンが声をかけているのがわかりました。



Touch

ハイタッチ。




Sokko

DFリーダーとなったソッコ選手。




Tatsuta

選手の外見およびプレーの評価が厳しい配偶者が珍しく今季イチオシと評した立田選手。
従い今後は立田選手の画像が増えることが予想されます。



Uchi

こちら内田選手も観客増に貢献。




つづく

| | コメント (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »