富良野岳に登る(今年最初のガッキー)
昨日の日曜日は予定通りに富良野岳に登ってきました。
富良野岳といえば花の名山ですが、山開きを一週間後に控えたこの時期には花ではなく多くの雪が出迎えてくれました。
花は無くとも幸運にも多くのガッキーに会えた満足の山行でした。
(ガッキー=ナキウサギ のことであって新垣結衣さんのことではありません)
午前2時半に岩見沢を出発し2時間かけて登山口に到着しました。
山肌を見ると何と前日に雪が降っているではありませんか。
しかも駐車場は氷がバリバリ。
冷え込んだようです。
いつもは林道並みの広さで石がゴロゴロしている道が雪で覆われていました。
ある程度は予想していましたが、いきなり雪道とは^^;
谷筋も雪がビッシリ。
前日の降雪の跡。
雪面のトラバースをかなり強いられました。
下山時に聞いたところ20メートル滑落した人もいたとか。
こんな傾斜のところで日の出を迎えました。
下山時の上富良野岳から下りてくるルートも雪がビッシリ。
目指す富良野岳。
稜線がかなり近づき心浮かれるところですが何回も続く雪道トラバースは少々緊張を強いられて気分のいいものではありません。
太陽もだいぶ高くなってきました。
稜線に辿りつくと氷柱が道端にありました。
この数日の北海道は低温だったのですが山はバリバリの氷点下だったんですね。
このように途中で雪がまだかなりあり低温だったので花はあきらめていたのですがエゾハクサンイチゲが咲いていました。
名前知りません。
同じく知りません。
稜線は日が当たるので少しは開花しているようでした。
個人的には初めて見たカッコー。
かなり鳴いていました。
そして富良野岳登頂。3年連続3回目です。
なぜか別ルートから登ってきていたフィンランドから来ているカップルがいました。
大雪山の山並み。
旭岳をアップ。
夕張山地。
私の住む岩見沢はこの山の裏側になります。
山頂を後に上富良野岳に向かいます。
エゾノハクサンイチゲだと思うのですが。
つぼみのエゾノツガザクラ?
イワウメ?
シャクナゲはちらほら咲いていました。
縦走路の途中の岩場に来るとやたらとナキウサギの声が聞こえたのでダメもとで休憩して探してみることにしました。
すると出てきました。
今年初めてのガッキーとのご対面。
これまでこの山域では鳴き声は聞くもののその姿を見たことはなかったので嬉しく見入っていました。
日光浴でもしているのでしょうか。
こちらを向いてくれませんでした。
ちなみに私以外の登山者は誰もナキウサギに興味を示さず通り過ぎていました。価値観の違いでしょうか。
この個体はその後何か食べていたように見えました。
30分休んだだけでかなりのガッキーに会うことができました。
ということで上富良野岳でガッキーがCMをしている十六茶で乾杯!
その上富良野岳から見た十勝岳。
歩いてきた富良野岳からの稜線。
午前9時前からはガスが出てくるようになりました。
下山ルートも雪が多かったのですが、上りの時のようなトラバースはなく安心して下りることができました。
今週は出張などで帰宅するので次回登山は23日の予定です。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ご無沙汰からのリーグ戦再開(2022.06.18)
- 撮影会結果(2021.03.17)
- 馬追い(2021.01.21)
- 雑記(2021.01.14)
- 鶴の恩返し?(2021.01.12)
コメント