« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

ニペソツ山 山行記

“半分、青い”もあと2回、今週で終わってしまいます。
そして、今週が終わると私の北海道生活も4年目に突入します。

北海道の“山や”の中ではかなりの人気のあるニペソツ山に行ってきたことは先日お伝えした通りです。

【ニペソツ山】(ウィキペディアより)

 山名は、十勝川の支流ニペソツ川の源に位置することに由来する。「ニペソツ」とはニペソツ川を指すアイヌ語のニペソチnipes-ot-i「シナノキの樹皮(内皮)・~が群在する・もの」が略されて伝わっているという説が出されているが、用法・実際共にまだ十分に検証されていない。山頂付近は、森林限界のハイマツ帯で、多くの高山植物が自生している。このため、二等三角点(点名「二屏卒山」)のある山頂からは、ウペペサンケ山、トムラウシ山、大雪山、石狩岳など360度の展望が得られる。北東にある登山道の溶岩の積み重なった岩場にエゾナキウサギが生息し、時折岩の隙間から姿を現し、その鳴き声が聴こえる。またシマリスが姿を現すこともある。

私の道内での登山選定の基準はガッキー(新垣さんではなくナキウサギ)がいるかどうか、が最重要で、今回もガッキー見たさで登りました。

Nipe1

稜線でのテント泊でしたので、比較的遅い出発でした。





Nipe2

テント装備なのでピッチは速くありません。
亀状態でした。




Nacky1

稜線近くからナッキーの鳴き声はよく聞こえたのですが、すばしっこくてなかなか捕らえられませんでした。




Nipe4

6時間かけて今宵の宿泊所。





Nipe3

ニペソツ山のピークはガスの中。

翌日の展望を期待して寝ました。



Temp

朝は氷点下にまで下がらず気温は快適だったのですが、風がばか強く。





Nipe5

朝の時点ではピークは見えていました。





Nipe6

北海道には珍しい荒々しい山容。





Nipe7

とりあえずテントを置いてピークを目指し歩きました。





Peak1

1時間半かけて着きましたが、ガスの中。

お約束のガッキーの十六茶と。



Peak2

登頂証明。





Nacky4

帰りに何とかガッキーを撮影できました。





Nacky3

撮影の腕が悪くピントが甘かったです。





Nacky2

雪が積もる前にリベンジしようか悩んでいます。

エスパルスの日程や、天候次第ですが。


Isuka

イスカのメスのようです。





Kouyou

山の紅葉はこの週が見頃だったようです。





Numa

途中の三条沼。





Risu

エゾリスに見送られて下山しました。





Shika

車に乗り込み走り出すとシカも見送りに出てきました。

| | コメント (0)

ガンバ戦非観戦記

Harumi

次節の味スタの試合は当初は応援に行く予定だったのですが、このような状況ですので道内旅行をすることにしました。

サッカー観戦でお忙しいとは思いますが、みなさまも北海道に足を運んでいただければ幸いです。

Ticket

払い戻した証。

Dazn

さて、ガンバ戦は私は飲み会やニペソツ・アタックなどで観戦しませんでしたが、パペパルはおいしい思いをしたようです。
長谷川ゆうさんと。


Board

そのガンバ戦では黙祷があったようですが、北海道胆振東部地震被災者への想いだったのでしょうか。
(写真提供:REIさん)



Referee2

欠席の時には伸子さんが審判待ちと撮影をしています。

小椋さん(左)に柿沼さん。

小椋さんはお馴染みですが、柿沼さんもエスパルス戦担当が増えています。
この日は四審でしたが、今季はもう1試合は主審担当があるかもしれません。

Referee

私でもあまり撮ることはないピッチでのショット。
伸子さん、いつもありがとうございます。

左から小椋、松尾、柿沼、聳城の四氏。

そういえば聳城(たかぎ)さんは久々のアイスタだっただけにお会いしたかったです。

Referee3

この日は赤のユニフォームでした。
(写真提供:REIさん)

今、Jリーグで一番落ち着いて裁いているのは松尾さんだと思いますので、その面で試合を見て見たかったです。

Ow1

松尾さんも見てみたかったのですが、やはりオレンジウェーブのこちらの姿を撮りたかったのが本音です。

(写真提供:REIさん)





Ow2

来年はこそは撮りに行きたいのですが、その頃私はどこで勤務しているのやら。

(写真提供:REIさん)


| | コメント (0)

週末いろいろ

3連休が終わりましたが、エスパルスネタ皆無のブログ内容です。

Board1

連休初日の土曜日は北海道経済に少しだけ寄与すべく北に向かいました。




Plate

ここでも何回も紹介した道央道の赤いきつねと緑のたぬき。




Pippu1

向かった先は比布駅。




Pippu6

ピップエレキバンのCMで使われた駅です。




Pippu5

樹木希林さんがプライベートでも訪れていたそうです。




Pippu3






Pippu4

今回は樹木希林さんを偲んで訪れました。




Pippu7

記念にJR北海道が企画している“ご当地入場券”を購入。




その後、更に北に向かいました。

Sanru1

向かった先は北海道開発局が建設中のサンルダム。




Card

日本最北のカード配布ダムです。

そして名寄駅でも入場券を入手。



Oil

ガソリンで北海道経済に貢献したと自負?




Nakky1

そういえば途中にこのような標識を見つけました。
旧朝日町のナッキー(=ナキウサギのマニア?の呼び名)。



ということで日曜~月曜はナッキーを探しにニペソツ山に向かいました。

ウィキペディアによるニペソツ山の紹介は次のとおり。

深田久弥が日本百名山執筆後の1967年(昭和42年)8月に初登頂しており、その著書『山頂の憩い「日本百名山」その後』で、「日本百名山を出した時、私はまだこの山を見ていなかった。ニペソツには申し訳なかったが、その中に入れなかった。実に立派な山であることを、登ってみて初めて知った。」と記しており、まぼろしの日本百名山と言われている。

Nipe

そのまぼろしの百名山のニペソツ山です。




Nakky2

すばしっこいナッキーを撮る為に下山途中で1時間も粘って撮りました。




Isuka

しかし、ナッキーよりも珍しい鳥が目の前に現れました。

どうやらイスカという鳥の雌のようですが、
この鳥は本当にイスカで“い~すか”

ニペソツ山に行く につづく。

| | コメント (0)

雑記その2

昨日の朝はクマゲラは現れませんでした。
気まぐれでしょうか。
そんな朝に放映されている“半分、青い。”。

派遣さんとの会話

Aoi1

さかた「キュンキュンモードになってきたよ。朝からキュン死。」

「そんなにキュンキュンしてどうするんですか?」

さかた「だって、チコちゃんが言っていたじゃない。ときめきがないから大人は時間の経つのが早く感じるって」

「時間が経つのが遅くなると何かあるんですか?」

さかた「いや、何もないんだけれど^^;」

その“半分、青い。”ネタをFBにアップしたところ、佳代さんから突っ込まれてしまいました。

Fb

一番下の突っ込みは本ブログ新登場のMr.Treeさんです。







Aoi2

最近の観戦率からして半分にも達していないのですが。


Beer

ということで、苦行飲み会3連夜は今宵が最終日。

みなさまにガンバ戦応援を託します。

| | コメント (0)

雑記(エスパネタ皆無)

おはようございます。
昨晩から飲み会3連発の苦行に入りました。
明日のフライデーナイトマッチに行くことができなくなった大きな要因です。
加えて、今回の震災の風評被害で低調となった北海道観光を少しでも盛り上げようと、来週は道内旅行をすることにしたので、味の素にも行くことはできなくなりました。
次回参戦はダービーの予定です。

Kuma1

そんな私を慰めるべく、1週間ぶりにやってきました。




Kuma2

派遣さんと見ていたのですが、この個体は今年産まれたヤツじゃないのか?と勝手に判断しましたが、クマゲラ専門家ではないのでその実よくわかりません。


Aoi

さらに、そんな私を癒してくれるべく、あまちゃん以来はまっている朝ドラ“半分、青い”の展開が遂にキュンキュンモードに。

職場は何と地デジの入らない山間部なので、毎日録画して見ています。

しかし、最近の観戦率を見るに、私は“半分、オレンジ”でしょうか。



Hoross1

さて、昨日は月1回一般公開している旧北海道炭坑汽船(=北炭) 幌内変電所に行ってきました。
幌内炭鉱閉山とともに朽ち果てた変電所です。



Hoross2

北海道の一大企業だった北炭。
札幌の老舗ホテルのグランドホテルも北炭の所有物だったと昨日の飲み会で聞きました。
その北炭の設備は豪華なレンガ造りが特徴です。


Hoross4

2階にある配電盤。





Hoross5

機器には北炭の銘板が付けられていました。





Hoross3

五稜星が企業マークでした。





Beer

五稜星といえばエスパルスのスポンサーであられますサッポロビールも同じですね。

このデザインですが、未成年時代から飲み始めた1980年の時から見たことのない缶です。いつの時代のものでしょうか?

Tago1

スポンサーといえば、先日の帰宅時に田子の月のセット商品をいただきました。



以上、とりとめのない雑記でした。

| | コメント (0)

レイソル戦エピローグ

【東方面から金曜日の試合を車で観戦予定の方々へ】

Syuutyuu

東名高速は集中工事中ですのでご注意願います。





Free0

さて、3連休が終わり月曜の夜便で北海道に戻ってきました。





Hnd

今回もお世話になったJALさまです。





Jal1

本来ならば機体とともにCAさん達のこの日のスケジュールは

羽田→①→那覇→②→羽田→③→伊丹

のはずだったそうですが、那覇→羽田が遅れたため、伊丹着陸時刻の制約で3本目③のフライトが急遽の

羽田→新千歳

になったそうで、北海道仕様の服を持っていないことを心配されていました。
幸いそれほど冷え込んでいない北海道でしたので大丈夫だったのではないのかと。

遅れての着陸でしたので5名での写真となりました。
どうもありがとうございました。

Recept

今回も車はC駐車場に駐めることができました。
空港まで徒歩10分でこのお値段は安く人気があり即満車となります。

今回はエスパルスの勝利といい、駐車といい、良い旅となりました。


Free1

そのエスパルスの勝利を見た柏の街で、このようにフラッグを出しているお店を初めて見つけました。



Free3

ビジターチームを歓待する気持ちに心が和みます。




Free2

加えてこのようなフリーペーパーが置かれていました。

昨年のルヴァンの時には見かけなかったので、今季から始めたのでしょうか。
そんなことよりも、スタジアムがアレなだけにこのようなお店があることは、ビジターサポにとっては大変ありがたいことです。

どうもありがとうございます。


うちもそうですが、年々このようにビジターウェルカムなチーム、街が増えてくることもJリーグ百年構想の一つなのではないのか、と思った柏遠征でした。

| | コメント (0)

レイソル戦遠征記(日立台でローマに行く)

この年になるとダジャレとともにいろいろとひねりたくなるもので、今回のタイトルはひねりました。
日立台はイタリアとどういう関係があるのか?
たしかにローソンのある方向に下るとイタリアレストランがあるが、それと結びつくのか?
(結びつきません)

【前回のあらすじ】

Ht2

カメラを忘れた主とともに柏まで来たパペパル。
昨年までは場外でのパペパル設置は他チームの手前、できない、とのお達しを受けていたので、今年もダメなのか、と思っていたところ、設置することができました。
(たぶん、係の人が気が付かなかっただけなのかと思います。)

Ht1

それにしても、こちらのベガッ太さんが気になりました。
勝ち点の見返りに置いていったのでしょうか?
とすれば、私も何か置いていった方がよかったのかと思いつつ。


【郷に入れば郷に従え(パペパル編)】

Board1

17時の開場を待って場外のパペパルを撤収して入場しました。

まずはほぼ例年通りの場所に設置しました。

Pape

ところが、矢印のレイソルの運営の方が私の様子をうかがっていました。
視線は感じていたのですが、この後にマイクで場内の係の人に伝えていたようです。

Referee

不穏な動きがあるかと覚悟しつつ、ピッチチェック時の審判団に会いにいきました。
山岡主審とは初対面のゲーフラでした。
(写真提供:マダム木村さん)
この後に某マッチコミッショナーさんから御礼あり、恐縮してしまいました。

そして、この後に知人のはしもさんがパペパル片手にやってきました。

「あそこに設置してはダメなんだって」

応援目的の物の設置は所定の場所以外は禁止

ということだと理解しました。
(直接は聞いていませんが、そういうことだと思います。)

ピッチ以外で争うつもりは毛頭無いので、パペパルは固定せずにただ置くことにしました。
(実はこの方式↓でも札幌ドームや厚別ではアウトなのですが)

Pape2

それがこちら。
地面に直接置いている状態で、ガムテなどでの固定もしていません。
パペパル「俺は忘れ物品か!」

Pape3

とはいえ、気が付いてくれたサポさんもいたようで、記念写真の役に立ててパペパルも喜んでいました。
(写真提供:佳代さん)






when in Rome, do as the Romans do

郷にいれば郷に従え、の英訳です。
イタリア美女はいませんでしたが、静岡美女はたくさんいたこの日の日立台のゴール裏でした。

さかた「褒めすぎ?」

パペパル「そのひとことで美女をかなり敵にまわしたな」

| | コメント (0)

レイソル戦遠征記(カメラを止めるな!ではなく・・・)

すいません、大切なサッカー観戦なのにチコちゃんに叱られるようなことをしてしまいました。
カメラを忘れてしまいました。
本当にボーッと生きていることを実感しました。
ただ、言い訳をしますと、それは柏には○△チアや、■※クイーンのような方々がいないことが大きな要因だったと思っています。
かつて、一度だけカメラを忘れての遠征がありました。埼玉にいる時の平日のカシマ遠征です。柏も鹿島の共通項といえば、チア、クイーン皆無、そしてビジター側からは審判やマスコミ触れあいゾーン無しということで、私のモチベーションがどうなっているのかはご想像の通りでございます。

Paper

従いまして、知人からの頂き物を除き以後の写真は全てスマホの写真になります。
こちらの毎試合終了時に配布される号外ですが、カメラを忘れた私にも当てはまる見出しです。ズキッ。





Gf

こちらは青山さんからのいただきものの写真です。
サンバ隊の後ろで応援しました。


Board

ということで、掲示板の真下なのでこのようなアングルの写真しか撮れませんでした。
試合時間もこの看板の隙間からのぞくことになりました。
日立台の時間表示はここしかないのです。

Ht2

時間は前後しますが、入場待ちの時のパペパルです。
今回は場外では撤去指導はありませんでした。
ところが、この後に不幸が訪れることになるとはパペパルも知らず・・・・・


つづく

| | コメント (0)

出張中

予定通り一昨日の午後に新千歳から羽田経由で帰宅しました。
そして昨日は会議に出席。
招集のかかっていた道内4機関のうち2機関は欠席していましたが、どうやら地震の影響で欠席したわけではなかったようで、少しホッとしました。

Paper

今回の地震の経験を飲み会での武勇伝だけで終わらせることなく、記録にとどめようと速報を配信していました。今回の打合せではいろいろと聞かれるだろうと思い、こちらの資料を予め配布していたわけです。
内容はほとんどブログからのものを転載しているだけで、
「なんだ、お前の仕事は楽なんだな」
とパペパルに言われること必至ですが^^;
仙台サポさんの踏み切りの内容は大変貴重で助かりました。
この場を借りて御礼致します。

Kumagera1

さて、出張に向かう朝に久しぶりにこの方がやってきました。
懐かしい鳴き声に職場の連中も旧友にあうように心が弾んでいたようでした。

Kumagera0

まるで地震の影響がないのか様子を伺いにきたようでした。



Kumagera2

クマゲラ博士ではないので、雌雄や大人子どもの区別はつかず。



Kumagera3

10分ほどいて飛んでいきました。




Light

ということで、私も飛び立つために新千歳空港へ。






Cts1

水曜日時点ではまだ商業施設は閉店。




Cts2

消火設備点検がこの日で終わったようで、昨日からは無事に開業しているそうです。




Hukkou

ということで、みなさん、北海道にお越しください。
以下は北海道育成アイドルの北乃カムイさんからのメッセージです。
【経済回して北海道復興!!NO MORE 自粛!!】
気持ちに余裕が出た方は北海道のまちに出よう!
大好きなお店に行こう!
道民の方、内地の方、海外の方、北海道復興のご協力お願いします
※ロゴはデザイナーさんの許可を頂いているのでどんどん使用して下さいとのこと
その北海道から旅立ってしまったことに後ろ指をさされそうではありますが、いつものようにJAL機に搭乗。
はじめに会話をしたのが埼玉出身ですが清水さん。
名字がいいですねえ。いつものようにレシートレターをお渡しし、いつものような会話をし羽田へと着きました。

Letter

メッセージどうもありがとうございます。








Jal

そしていつものように写真撮影。
がんばろう北海道バージョンが必要だったかと反省。




CAのみなさま、どうもありがとうございました。

| | コメント (2)

とりあえず出張

最近、エスパルスネタ皆無なのでネタを仕入れました。
週末に長女に頼んで“田子の月”に行ってもらいました。

Tago

頂点バージョンはおこがましいのでオレンジ軍団にしてもらいました。

中身は見ていません。





Tago2

水ようかんも買ってもらいました。



今日は午後から移動して、これらの田子の月商品を食べに帰ります。
何も無ければ、ですが。

さて、昨日から北海道は冷え込みました。
昨日は130年ぶりの最速冬日タイ記録を観測しましたが、今朝も道東の川湯では氷点下を記録。山で泊まるには冬装備が必要な季節になってしまいました(泣)

これで、私が来てからの北海道はこのように

2016年5月 観測史上初の4日連続真夏日

2016年夏  観測史上初の3ヶの台風上陸

2018年2月 観測史上最深積雪深

2018年8月 観測史上最速初雪

2018年9月 観測史上最大震度

2018年9月 観測史上冬日最速タイ(130年ぶり)←new

Ketsuro

冷え込んだ証に職場の窓に文字を書いていると派遣さんに見つかり笑われてしまいました。







Ice

冷凍食品も徐々に入荷。
秋限定商品を早速購入。







Bentou

しかし、昨日までは弁当が無く、昼食はこちら。
北海道らしいカップ麺にしました。




Yuuhi

職場からの帰りに夕日がきれいだったので車を止めて撮りました。




同僚が節電でがんばっている北海道から離れがたいのですが、パペパルを柏に持って行かねばならないし、CAさんとも会いたいのでとりあえず出張に行く気満々です。

パペパル「本音は後者だろ!」

| | コメント (2)

いざ節電

Temper

遂に冬日がやってきました。
冬近し、でしょうか。
ほとんどが道北ではありますが、岩見沢もかなり冷え込みました。





さて、東日本大震災から7年半経った今日を北海道で迎えました。

Setsuden

7年半の月日を経て節電しています。


Seihu1

経済産業省からのポスター。



Setsuden2

職場の照明スイッチ脇に掲出。



Seel0

蛍光灯は間引き


Seel1

現在は4分の1の照明の下で机上業務。


寒くなる前に苫東厚真火力が復旧することを願ってます。
(たぶん数ヶ月かかるとは思いますが)

実は今日から東京方面に出張でした。
バタバタしているので1日延期してもらい、不透明な状況ですが明日から行く予定です。

新千歳空港は復活したものの、消防設備の安全性などの把握ができておらず、商業施設はシャッターが下りているとのこと。昨日時点での情報ではお土産は保安検査場を入ってから辛うじて購入できるようですが。

そんな状況でしたので、日曜日に富良野に行ってきました。

Furano1

めざしたのは六花亭カンパーナ。
ここはケーキやオリジナル商品をその場で食べることができ、コーヒーも無料で飲める喫茶コーナーもあるところですが、

喫茶コーナーは休業、ケーキ類の販売もありませんでした。

Berry2

幸いこちらのオリジナル商品はあったのでお土産に購入。






その後、富良野、美瑛方面を見て回りました。

Fumikiri1

まずはJR富良野線の踏切。

地震発生直後のように警報機は鳴っていないものの、遮断機は下りっぱなし。


Fumikiri2

このため、通行の妨げにならないように竿を抜いていました。





Biei5

美瑛。

武四郎はここにも来ていたのか、と感嘆しつつ、
観光客が殆どいない静かな光景でした。


Biei4

大陸の人も日本人もほとんどいませんでした。





Biei6

夕張岳方面を見ています。





Biei2

この時期は緑は少なく





Biei3

こちらで耕している光景をよく見ました。





Biei1

これから3連休が続く9月ですが、観光への打撃が最小限になることを願っています。

| | コメント (0)

その後(日本には、北海道がある。)

Mail

これが緊急地震速報の画面でした。
即座にスクリーンショットを撮っていたわけですが。




Doushin3

当日の北海道新聞夕刊。







Doushin2

翌朝の北海道新聞は1面と最終面の合体。




Tv4

金曜の夜7時半からのNHKはローカル枠なのですが、こちらを即座に放映。
キャスターは静岡放送局にもいた糸井アナ。



Tv3

半分、青い
の放映中もテロップ。


Line0

このような中で、札幌の北区にいる次女のところはなかなか停電復旧しませんでした。
同じ北区にある大学も停電で、建物の中には入れなかったとか。





Line

電気のありがたみがわかる姉妹のやりとり。
北海道電力さん、どうもありがとうございます。











Convi2

土曜日はそんな次女のところに行ってきました。
札幌のコンビニは閉まっているところがかなりありました。






Convi

開いているコンビニでも食料品の陳列棚は空っぽ状態です。







Super

そういう状況なので大手スーパーでもこのような張り紙。










Chikaho2

チカホでは飲み物や




Chikaho3

どらやき、おにぎりの無料配布を行っていました。




Chikaho1

毛布も貸し出し、チカホで寝る観光客の方もいました。



そのチカホは週末とは思えないほどの人通りの少なさでした。

Jr

札駅こと札幌駅はさすがに人は多かったのですが、運休が多く。





Cow1

夕飯はこちらを父が提供。





Cow2

地震が無ければ三島への土産だったのですが^^;

おいしい、と食べてくれたので、仙台から持ってきた甲斐がありました。


このように日常生活に戻るまでにはまだ時間のかかる北海道ですが、こちらに来て3年、一番好きなCMをご紹介。
ホクレンのCMです。

Tv1

日本には、北海道がある。




Tv2

頑張ろう、北海道!

| | コメント (2)

無事の報 (北海道史上最大震度でしたが)

おはようございます。

Pape

「おまえは何様だよ!」
と言われそうですが、多数のご心配をしていただきどうもありがとうございます。
パペパルともども無事に生きています。

昨日の今ごろは暴走気味の同僚を抑えるのに大変でした^^;
行動するのは明るくなってから
が鉄則なのですが。

ということで、午前4時半過ぎから行動をはじめました。
全道停電という北海道ができて150年の中で初めての事態の中、信号機は全滅。
JRの踏切だけはなぜか遮断機が下りて警報機が鳴っていました。
どこから電力を供給しているのやら?

とりあえずコンビニに行き買い出し。この時点でおにぎり、サンドウィッチ、弁当類は皆無。
まだ、パンなどが残っていたので職場の昼食、夕食分を確保。

セブンイレブン
 電子マネー使用可
 冷凍食品は保冷の為に商品の上に段ボールをかぶせて販売

セイコーマート
 現金のみでの販売

職場は非常用発電機があるので電気の供給はありました。
ただ、燃料が枯渇すると終わりなのでエアコン、照明は消しての勤務。
幸いに水道は断水せず。

設備の点検と報告などで一日が終わり、職場から岩見沢市内に戻ると、まだ停電の地域があり、信号も一部消灯。
そしてガソリンを求めて数キロの車の列。

寮のあるエリアは残念ながら停電中でしたが、ガス、水道は止まることなく使えました。

(と、書いていると今4:48、余震がありました。東日本の時を思い出してしまいます。)

Light

山用のランタンをつけラジオを聞いていると、夜の7時半に停電が解消しました。


Ticket

今日は人生初の代表戦を次女と見に行くはずだったのですが中止となり、7月のFマリ戦に続く払い戻し。
珍しく娘からの誘いで購入したチケットだったので、娘はがっかりしているようでした。

それにしても3年前に北海道に来てからというもの、思い浮かべただけでも

2016年5月 観測史上初の4日連続真夏日
2016年夏 観測史上初の3ヶの台風上陸
2018年冬 観測史上最深積雪深
2018年夏 観測史上最速初雪
2018年9月 観測史上最大震度←new

という北海道の気象です。

私は災いの元でしょうか。

Tv

| | コメント (5)

Youは何しに仙台へ(その3)

25年前といえばJリーグが始まって間もない頃、今回の台風はその平成5年以来の強い台風の上陸だったそうです。
北海道では昨晩から強風が吹き荒れていますが、みなさまのところは台風の被害はなかったでしょうか。

Nogi

さて、仙台遠征記の続きです。

降り立った仙台駅構内には乃木坂。

なぜか直後に某山本氏に会うという世の中の狭さを実感。
ちなみにエスパルスユニ姿の山本氏は、この時点で既に試合後の夜の営みの場所の下見は終了していたようです。

Town1

私は航空グッズ店をめざしました。

途中でこれまたエスパサポの某小山氏にあうという世の中の狭さを再認識。


Town2

ご当地デザインのコーラ。
北海道にもありますが、静岡にはあるのでしょうか?







Town5

仙台駅前の餃子。
気になりましたが、チャレンジはせず。




Town4

9月7日の札幌ドームの試合はチリ戦なのですが^^;





Town3

国分町で見つけた気になった宿。

私は入れないのか?



Nhk

広瀬通りでNHKの中継車を発見。
大阪から遠征?



Goods

航空グッズ店で荷物になるものを買ってしまいました。
しめて3千円也。








Subway

その後、地下鉄でユアスタへ。





Board

ユアスタの最寄り駅の泉中央駅にあるオフィシャルショップ。

お店の前にあったウェルカムボード。

心温まるメッセージありがとうございます。

Manhall

駅からスタジアムに向かう道にあったマンホール。
これ以外にも
スタジアムまで100mデザインのものがありました。


Yorsta1

ユアスタに到着。





Board2

試合中の写真は無い観戦記につづく。

| | コメント (0)

Youは何しに仙台へ(その2)

週末の北海道は久しぶりに土日ともに好天だったため、週明けの月曜日に職場に行くと

「さかたさん、どこの山に行ったの?」

と聞いてくる人が多く、まさか仙台に行ってきたとは言えず嘘をつきまくっていました。

週末に後ろめたいことをしたつもりはないのですが、日頃の習性でしょうか。

You_2

さて、エスパルスの話題とは全く関係ない内容ですが仙台遠征の続きです。


Bag

土曜日はいつもの通り車で新千歳空港へ向かいました。
遠征道具一式です。



Board

こちらの便で津軽海峡を渡りました。




Jair2

機体は75人乗りCAさん2名の便でした。
満席の中には乃木坂な方も数名紛れ込んでいました。




Cts

行ってきま~す。





Mount

離陸直後の雲海の向こうに先日登った幌尻岳が見えました。

この山並みを見てそれがわかる道民はそうそういないとは思いますが。


この便は残念ながらCAさんと対座する席はなく、搭乗直後に全てを凝縮してCAさんと会話をしました。
①レシートレターを渡す
②写真撮影のお願い
③シールのおねだり
④エスパルスの応援に行く

Seal

そんな私のお相手をしてくださったのは佐々木さん、宮本さんでした。

新千歳~仙台線はJALのグループ会社J-AIRによる運航で、J-AIRのCAさんは似顔絵シールを持っています。

それを集めるのも旅の楽しみの一つです。



Matsushima

短い空の旅も終わりに近づき松島上空へ。





Jair4

仙台に到着しました。





Jair3

久しぶりにユニフォームを持ってもらいました。




Card

そして、お二人からカードをいただきました。





Card2

CAさんもエスパルスの勝利を祈っていたのですがorz

佐々木さん、宮本さん、どうもありがとうございました。



Sendaiap1

降機し仙台空港の到着フロアへ移動。



Sdj1

プロント仙台空港店。





Sdj2

仙台空港に来る度にこちらを見にきます。





Sdj3







Sdj5

外のエスカレーターにも設置されています。




Sdj4

出発フロアの七夕飾り。通年で設置しています。




Sdj6

そして市内へ向かう為に仙台空港連絡線の仙台駅へ。



Sdj7

個人的にはこの駅のトイレが好きでありまして




Sdj8

今回も用はないのに写真を撮ってきました。




Sdj9

この後、乃木坂な仙台市内へと向かったのでした。

| | コメント (0)

Youは何しに仙台へ(その1)

昨日はJAL便で仙台から北海道に戻り、車で札幌に移動。
札幌の次女を競馬に誘いました。

父「さあ、行くぞ!」

娘「その声どうしたの?風邪?」

父「違う。昨日の応援。」

娘「あ~、すごかったね。まるちゃん効果も1試合だけだったね。」

父orz「(北海道の週末は)天気がよかったし、山に行けばよかったかな。」

娘「それはそれで心配。」

ということで親子で開催最終日を迎えた札幌競馬場に行ってきました。

Keiba0

父のお楽しみは全レース終了後のコース開放。




Keiba1

馬になった気分で歩きました。





Keiba2

サッカーのピッチとは随分と違いました。
そして芝に隠れてわかりませんが地面は凸凹です。




Keiba3

ゴール板。

今年のエスパルスのゴールはどうなっているでしょうか?


ということで仙台遠征記です。

Pole

まずはサッカー観戦に行った証である商売道具。
降り立った仙台空港のターンテーブルに流れてきたゲーフラポール。




Nogi1

仙台駅は乃木坂のイベントでそれらしき男性がうようよいました。
(写真は翌朝のもの)




Cheer0

スタジアムに到着して雨宿りをしていると場内から音楽が聞こえてきたので覗き見しました。
すると今回の遠征の“副”目的ベガチアさん達が練習をしていました。

昨年ルヴァン、リーグ戦と2度も訪れたのに触れあえることができなかったベガチアさん。
本来ならば今年はリベンジを果たすべく、作戦を練ってくるのが男というもの、というシナリオだったのですが、無欲で、もとい六平で、もとい無策で仙台に乗り込みました。

そして入場後にイベントが始まりました。

Vegatta1

とりあえず向かった先はベガッ太さんとの触れ合い。

サインや撮影を求めて多くのベガサポさん達が並んでいたので、私もベガッ太さん触れ合い列に並びました。

するとここでハプニングが。

Zu1

知人のFuditaさんの声「さかたさん、チアだよ!」

なんとベガチアさん達が登場。

ベガッ太くんを取るのか?ベガチアを取るのか?どうするさかた!
苦渋の選択を迫られましたが、男というもの、ここはベガッ太くんを選択しました。

Vegatta2

無事にベガッ太くん撮影。




Cheer1

この選択に後悔が無かったといえば正直に告白すると嘘になります。その後、未練がましくベガチアのイベントを眺めていました。


Cheer2

マイクを持っている方と交渉すればどうにかなるのか?
と思いつつイベントは終了。



すると
「この後、撮影会がありますのでご希望の方は並んでください」
とのアナウンス。

チャンス到来。ベガサポさんだけの列に羞恥心皆無のオレンジが一人。

Cheer3

ようやく昨年のリベンジを果たす時がやってきました。




Cheer4

ベガチアのみなさま、どうもありがとうございました。




Cheer6

その後、舞台はピッチに移りました。




Cheer5

ベガチアの導線がちょうどエスパルスゴール裏から見える通路だったので、このように写真を撮ることができたのですが



Zu2

最近、周りの目が気になって写真を撮ることを躊躇しています(嘘)

| | コメント (2)

JALで行ったり来たり(出張編)

今日から9月、早いもので1年の三分の二が終わってしまいました。

Chiko

チコちゃんによると、大人になると時の経つのが早く感じるのは

ときめかなくなるから

だそうです。
(この写真はうちの派遣さんに協力してもらって撮ったものですが、このブログ用ではなく所内誌用です。パワハラでもなく、ご本人賛同の上で撮ったものですが、職場ではなかなか理解が得られず、訴えられるかもしれません(嘘))

さて、少しでも時の経つのが遅く感じられるよう、本日はときめきを求めてJALにて仙台に向かいます。

Jal2

そのJALを利用して今週火曜日に日帰りで東京に行ってきました。




往路の模様は既報の通りですが、帰路の模様は以下の通りでした。

対面CAさんは入社2年目の二村さん。

「昨日もこの路線だったんですか?」

「いえ、昨日は訓練でした。」

「訓練?」

「はい、訓練施設での非常時の訓練でした。」

「このチームで受けたんですか?」

「海外のCAも含めた20名程度で、いろいろな機材で1日かけて行いました。」

「定期的に実施するんですか?」

「年に1回です。受からないと空の勤務から外されるんです。」

「ひえ~、厳しいんですね。」

「訓練後はやはりホッとします。」

少しだけ“CAさん通”になった気がしました。

Jal

左から2番目がお世話になった二村さんでした。




今日の新千歳→仙台便はCAさんは1名の機体なので、対面シートもなく機内では静かにしている予定です。

ときめきはないか(^^;

| | コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »