« 初雪に想う | トップページ | ヴィッセル神戸戦観戦記(裁定を思う) »

ヴィッセル神戸戦観戦記(後味甚だ悪く)

【後味が悪い】
物事が済んだ後に、あまりよくない感じが残るさま。終わった物事に対して不快や残念といった悪い印象を持つさま。
例えは後味のように悪いですが、昨日の試合中あるいは試合後の感想です。

試合後には何人かの知人から
「さかたさん、これでも審判擁護するんですか?」
と言われましたが、私は擁護はしているつもりはなく、褒めるところを褒めて伸ばす育成方針タイプなので、昨日の試合はいただけなかったとは思っています。
ただ、例えが更に悪くなるのですが
荒れている学校に新人の教師を配置してしまった
と思いました。

Ref3

試合中から柿沼主審を見ていましたが、試合後のネットでは
ゲームをコントロールできていなかった、
というコメントを多く見かけました。
その大きな要因はコミュニケーションだと見ていました。
ほとんど選手と会話をしていません。
例えば神戸の退場になった藤田選手には幾度か注意を与える機会があったのですが、皆無ではありませんが、もう少し言葉やジェスチャーで指導しておけば未然に退場は防げたのではないのかと思いました。
もっとも“荒れている学校”の場合には、本人=選手の自覚も必要なので、一概には教師=審判だけではその行為は防げるものではないわけで。
コミュニケーションは選手との信頼を築く大きな機会でもあるので、若手の方々はジャッジもそうですが、コミュニケーション能力も磨いて欲しいと思いました。
審判だけの世界に限ったことではないのですが。
さて、
河井選手、立田選手が心配です。

Daug0

河井選手が負傷した直後のドウグラス選手のこの様子を見て、状況が尋常ではないことは察知しました。


Daug1





Daug

負けていたけれども、


ここで試合を終えてくれ
とまで思いました。

Add

この4分のアディショナルタイム。
体力も心に生った傷もあまりにも深く。



Mome

Jリーグにおいてはフェアな裁定をお願い致します。
そして、2度とこのようなことの起こらないよう、対処を当該チームだけに委ねることなく、リーグ全体で考えてもらうことを望みます。

|

« 初雪に想う | トップページ | ヴィッセル神戸戦観戦記(裁定を思う) »

エスパルス」カテゴリの記事

コメント

ドウグラスが頭をかかえ
やっと試合が止まった様に見えました
AED機器担架?の投入があり
使用かどうかわわかりませんが
無事を祈るのみです

他の試合でもあった気もしましたが
あそこで試合終了で良かったかもしれません

投稿: REI | 2018年11月25日 (日) 09時13分

あまりにも色々な要因が重なり過ぎた1日でしたね。DAZNでの生観戦でしたが、朝からの衝撃的ニュースから始まり、試合する選手も、観てる側もメンタルコントロールが難しい状態だった一戦だっと感じました。

つい誰かを批判しがちになりますが、その要因を、1つに批判するのも違う気がしてなりません。

ホーム最終戦の情報を、是非楽しみにしています。パぺパルさんと他サポさんとの触れ合いは。どんなセレモニーだったのか。どんな女子アナが来られたのか・・・。

投稿: 青森のさとう | 2018年11月25日 (日) 09時54分

北海道にも縁があり何時も楽しく拝見させて頂いております。
今回のブログで一点だけ引っかかったのが、「荒れている学校に新人教師を配置した事」の部分です。
この試合が元々荒れていた訳では有りませんし、特別に荒れる要素が有った試合だとも思いません。
教師(主審)の指導方針の下、荒れて行ってしまったのではないかと思います。
例えば、最終戦の優勝が決定する試合、来週の名古屋ー湘南、J1J2入替戦に配置したならさかたさんの考え方に近づく気はしますが、それでも「指導方法に寄っては荒れる可能性がある学校」だったと思います。
最終戦はメンバーも入れ替わるでしょうし気持ちよくか試合がしたいですね。

投稿: 読者から | 2018年11月26日 (月) 07時49分

>REIさん

いつもありがとうございます。

今振り返ると、あのスタジアムの雰囲気に完全に飲み込まれて、どの断面で試合を終えても、という恐怖ゆえの冷静が欠如してしまったようにも思えました。


>青森のさとうさん

いつもありがとうございます。

本来ならば、ご期待に添える内容から書きたかったところです。
明日からは小柳ルミ子編から始めたいと思います^^;


>読者さん

いつも拙作ブログを読んでいただきありがとうございます。
おっしゃる通りで、あの雰囲気を醸成してしまったのは審判団でした。
ただ、ポドルスキーさんは最初のプレーで試した感があり、
「あ~、この程度なら今日の主審はファールとらないのか」
という悪い探りをいれていたのではないのかと思いました。
その
悪い探り=荒れた学校(の生徒)
なのかと。
今後ともよろしくお願いします。

投稿: さかた | 2018年11月26日 (月) 17時06分

ヨンソン監督が繰り返していた「正々堂々」まさにその通りでしたね。あれだけやられても試合に集中して同点に持ち込んだ選手達を褒めたいと思います。フェアなフェアなフェアな裁定をお願いしたいですね。

投稿: ima | 2018年11月26日 (月) 18時03分

>imaさん

 ご無沙汰です。
 
 私は何が心配かって、その
 “フェアな裁定”
 ができる良識がJリーグにあるのか?
 ということです。

 弱者への押しつけ政策はもうこりごりなのですが。

投稿: さかた | 2018年11月28日 (水) 07時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 初雪に想う | トップページ | ヴィッセル神戸戦観戦記(裁定を思う) »