« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

愛妻の日なので(2年ぶりのタンチョウ後編)

131

大きなお世話かと思いますが、今日は1月31日、愛妻の日だそうです。
北海道でもラジオスポットで流れています。

私ですか?

いや~、単身赴任中で会えなくて残念です。
ちなみに8時9分はハグタイムだそうです。
いや~、これまた残念。

パペパル「しらじらしい」

来年、再来年は週末なので対策を考えなければなりません。

Tsuru9

さて、タンチョウヅルがたむろしている給餌場の伊藤サンクチュアリに移動しました。

餌を求めにこのようにたくさんいます。

愛妻の日ということで

Tsuru2

この2羽の写真を紹介します。
求愛ダンスです。




Tsuru3

いつも飛んでいる姿ばかりを撮っていたので、求愛の姿は初めて注目して撮りました。




Tsuru4







Tsuru5







Tsuru6







Tsuru7

一連の行動が終わった後。





Tsuru10

その後やはり飛行姿を撮りました。





Tsuru11

着陸風景。





Tsuru8

今年のタンチョウ観察はこれにて終了。

来年は来ることができるでしょうか?


みなさま方にとって良い愛妻の日でありますよう。

| | コメント (0)

2年ぶりのタンチョウ(前編)

昨晩は日本代表の試合を見損ねました。
いわゆる寝落ちです。

Jal2

お詫びにJALサムライブルーの機体。




そういえば、先日、帰道便で羽田空港に荷物(パペパル機材一式)を預ける際の受付の方の都道府県ピンバッジが静岡でした。

さかた「あれ?静岡出身ですか?」

「そうです。菊川です。」

さかた「私、三島なんです。」

「そうなんですか。今日はお仕事ですか?」

さかた「いえ、北海道に単身赴任中で戻るところです。」

という会話をして荷物を預けました。

Tag

そして、新千歳空港で荷物をピックアップするとこのような嬉しいタグが。
JAL様、心遣いどうもありがとうございます。


Jal

さて、JALといえば鶴丸ですね。




ということで、厳冬期のタンチョウヅルを2年ぶりに撮りにいきました。
向かった場所は釧路の北のその名も鶴居村。
毎回行っている雪裡川(せつりがわ)。
冬でも凍結しない川で、タンチョウのねぐらになっています。
この日は暖かくマイナス10度程度で期待していた霧氷は見ることができませんでした。

Setsuri1

従ってタンチョウの飛ぶ姿にターゲットを絞りました。
このように飛び立ちます。




Tsuru1

冷え込まなかったので、日が昇りきる前から飛びはじめました。
従って写真は暗いです。




Tsuru2

朝6時から11時まで粘りました。





Tsuru3

ナキウサギもそうですが、生き物は動きが読めません。
(女性の心も)




Tsuru4

こういう写真は数十枚に一つです。





Tsuru5







Tsuru6

真上に来たり、遠くを飛んだりでなかなか捕まえられず。





Tsuru7







Tsuru9

こういう人工物も被写体の障害となります。
その前に飛行の障害にもなるわけで。



Tsuru8

なかなか飛び立たず川で餌を探している親子もいました。





Tsuru10

この後に給餌場の伊藤サンクチュアリに向かいました。




つづく

| | コメント (0)

道東の旅(厳冬の造形美アイスバブルなど)

先週、派遣さんに聞かれました。

「さかたさん、週末はどこに行くんですか?」

毎週末、落ち着きもなくフラフラしているので、今度はこの人はどこに行くのだろうか?
と思っているようです。

先週まで名前すら知らなかった“アイスバブル”を見に十勝の糠平湖(糠平ダム)に行ってきました。

きっかけは金曜の毎日新聞電子版の記事でした。

アイスバブルは、湖底からわき出たガスなどが湖面近くで円盤状に凍り、層状に閉じ込められる現象。湖面が凍ってから雪が降るまで観察できるそうで、今年の十勝地方は23日までは数十年ぶりに降雪も少なく、湖面広範囲で見ることができていたそうです。
残念ながらその後降雪があり、見ることができる範囲は小さくなりました。

Park

まずはわかさぎ釣りの方々も使っているこちらの駐車場へ。




歩いて10分程度で全面凍結中の湖面に出ることができます。

Buble0

早速、見ることができました。

遠望はウペペサンケの山並み。
この左側に昨秋登ったニペソツがあります。


Buble1

手前がアイスバブルです。





Buble2







Buble3







Buble4







Buble5






せっかく来たので、有名なタウシュベツ橋梁まで湖面を歩いて見てきました。

Kinoko

こちらがタウシュベツ。

手前は糠平湖名物のきのこ氷り。



Bridge1

【タウシュベツ橋梁】

北海道・上士幌町の旧国鉄士幌線が廃線になって30数年。水没することから「幻の橋」で知られるタウシュベツ橋の崩落が進んでいる。地元関係者らは、「今年で見納めではないか」と毎年懸念している。

旧士幌線は、大雪山国立公園内を通っていることから、形の美しいアーチ橋がいくつもかかっている。中でも、水位によって姿を現す「幻の橋」として人気なのがタウシュベツ川にかかるタウシュベツ川橋梁(通称メガネ橋)だ。11のアーチは古代ローマ時代の水道橋を思わせる美しい造り。

タウシュベツ橋梁はJRのフルムーンキャンペーンのポスターの撮影地で選ばれたことから全国的に知られるようになった。

Kinoko2

その橋梁にも氷のきのこがニョキニョキ。





Kinoko3

冬の造形美は風化を促進させます。





Flower4

橋の下にはフロストフラワー。
ここでも数回紹介した北海道でのみ見ることができる現象です。


【フロストフラワー】

Flower2

白い花の正体はズバリ、水蒸気の結晶です。
どのようにして生まれるかというと、まず、湖面から蒸発した水蒸気が凍って、氷のカケラなどの小さく突起した部分にくっつきます。その突起を中心に水蒸気が次々に凍りつき、結晶となって大きく成長し、美しい花のような形になるというわけです。

Flower3

「フロストフラワー」が育つには、いくつもの自然条件が必要です。
まずは、湖の表面が凍っていて、氷の上に雪が積もっていないこと。そして、その氷があまり厚くないこと。ワカサギ釣りができるくらい十分に氷が厚くなってしまうと、水蒸気が立ちにくいので、霜ができづらくなってしまいます。

Flower1

次に、気温がマイナス15℃以下であること。氷の表面から立ち上る水蒸気が一瞬にして霜になるには、空気がキーンと冷えていなければなりません。放射冷却で冷え込みが厳しい朝などは、出会えるチャンスです。
そして、風が吹いていないこと。せっかく夜中に霜の花が育っても、朝方に風が吹いてしまうと一瞬にして消えてしまいます。

Flower5

糠平湖では写真愛好家はアイスバブルに夢中で、フロストフラワーはそれほど注目されていないようでした。




Kinoko4

冬の造形美を堪能してこの後にタンチョウを見に東進、釧路方面へ向かいました。



Wear

ps.エスパルスネタ皆無だったので、この日の私のウェアを紹介。かなり前に発売されていた真っ黒なベンチコート。

| | コメント (0)

ドウグラス選手離脱に私も離脱

岩見沢市内は排雪作業をしているものの、片側一車線の道が一方通行状態になるほど雪山で道幅が狭くなってしまいました。

Var

今朝のNHKでJリーグは今季よりVARを一部の試合で導入するというニュースを報じていました。もっともリーグ戦での導入は来季になるようですが。
西村さんと岡部さんがVARの操作をしている映像が流れていました。

Doug

さて、ドウグラス選手離脱のニュースが流れました。
昨年の躍進の立役者であることは間違いなく、痛手ではありますが。
しっかり治して戻ってくることを願っています。





私も来週から北海道を離れる週末が続く為、今週は道内でおとなしくしています。
従いましてサポサンは離脱。
ロコエスの企画があるので室伏アナを見たかったのですが。

仕方ないので、話さぬ美しい被写体を撮りに、2年ぶりの厳冬期のタンチョウを見に行こうかと思っています。

| | コメント (4)

三保初め(グループ編)

昨日、ラジオ体操をしているとこちらを見つめる視線。

Shika1

倉庫の前に鹿が。




Shika4

聞くと、前日の夕方からこの場所にいたそうです。





Shika3

追いやって山に帰ってもらいました。




さて、火曜日の三保の続きです。
少しだけグループ写真が撮れました。

Tesetakakiwa

昨日も紹介した新師弟コンビ。





Endou

チーム遠藤?
高橋、遠藤、鎌田の各氏。




Van

栗山コーチとヴァン選手。





Takiumeda

三島と長泉の東部勢コンビ。
滝選手と梅田選手。




Nakakane

そして、金子選手の新たなパートナーなのか?

中村選手と。


中村「これ、パペットマペットに似てるなあ。」

パペパル「あの~、一応エスパルスのマスコットのグッズなのですが。」

中村「知ってますよ^^;」

| | コメント (0)

三保初め

月曜日は東京出張で、同僚が

「さかたさん、火曜日はまるまる移動日にしませんか?」

ということになり、昨晩の最終便で北海道に戻ってきました。
といことで、朝は洗濯、布団干しなどをして、配偶者の車を借りて一路三保へ。

Kaiun1

ドリプラ近くの道でこのようなトラックを発見。
これはいい一日になるのでは?



Kaiun2

こちらの会社の略称だったようです。
ちなみにトラックは富山ナンバーでした。



Yan

三保には10時過ぎに着いたので既に練習は始まっていました。




Kaneko1

フェンスが開いていたので間近で。




Kaneko2

ダッシュでウォーミングアップのようでした。




Yan2

ヨンソン監督と一色通訳。




Take1

フィジカルテストの短距離走計測。
キャプテン。



Tese

テセ選手。




Eusi

エウシーニョ選手。




Van

ヴァン選手。
走り方が独特でした。



Time

皆、タイムが気になるようでした。




Tese2

練習後の囲み取材。




Tese3

そのテセ選手の新相棒?高木和選手。

テセ「仲が悪いからこんな顔したんですよ」

高木和「・・・・・」

Take2

いろいろな組み合わせの選手写真を撮る前に、キャプテンに今年の目標を書いてもらいました。



つづく

| | コメント (0)

JALで行ったり来たり(受験?編)

一昨日の金曜日は来客やら除雪作業やらでバタバタしていました。

Globe

愛用していたユニクロで購入した手袋を紛失したため、おそらく道内では私しかはいていないこちらの手袋を着用。
(北海道では手袋をはく、と言います。)

その後、夜は新年会でした。

28

誰としたのかというと、昨年も飲んだうちの派遣さん同級生道産子28歳独身女性トリオです。
3人とも南空知出身です。
男性陣は50代2名で対応しました(5人中4人が道産子でした)。
話しの内容は20代vs50代にしては盛り上がり、閉店の10時まで殆ど聞いていました。
お開きになってタクシーを呼ぶものの、この日は金曜ということで来るのに30分以上かかると言われ、結局、飲んでいない私が1名を隣町まで送ることになりました。
もっとも全幅の信頼?があるため、送り狼になる恐れも感じないようで、車内でもひたすら聞き役に徹していました^^;

Warikka

個人的には道産子の誰も知らなかったこの飲み物が気になりました。



明けて土曜日。
午前6時過ぎの早朝の空港の駐車場からターミナルに向けて歩いていると一人のご婦人が近づいてきました。

「あの~、国内線ターミナルの入り口はどちらになるのでしょうか?」

「私も行きますので、ご一緒しましょう。」

ということで、ここでも狼にならずに国内線ターミナルまでエスコート。
ご婦人は倶知安町を朝の3時過ぎに出てきたとのこと。
交通量が多くなると、特に大型車のすれ違いが怖いので、空いている早朝に出てきたとのことでした。
確かに大型車が前方や対向にいると、巻き上げる雪煙がすごく、一時的にホワイトアウトになってしまうのですよね。

「どちらからですか?」

「岩見沢です。」

「それは遠くから」

 

「いえ、下道でも1時間ですよ。高速でも札幌経由で大回りになるので、時間は変わりません。」

「東京に行かれるのですか?」

「静岡から単身で来ているので、これから帰宅します。」

「じゃあ、毎週帰られているのですか?」

「いえいえ。まあ、月に2回程度ですかね。やはり東京ですか?」

「そうです。介護でこれから通うこといなりそうで。」

「そうですか。介護割というのがあるのをご存知ですか?」

「弟が言っていたのですが、何をどう手続きすればよいのか。」

「時刻表の後ろのページに手続きや割引率が載っていますので、あとで見てください。」

「そうでしたか。今日はいろいろとありがとうございました。」

少しはいいことができたかな?と自己満足でチェックインカウンターに着きました。

Board

そこには既にご紹介済みのボード。



Katsugen2

ということで、受験生向けカツゲンを鞄から取り出し撮影。
カツゲンと言えば道民の飲み物なのですが、こちらの
いよかんカツゲン
は今年新発売となったものです。
昨日からは大学センター試験が始まり、いよいよ受験シーズン本番。

Doushin

たまたま土曜日の北海道新聞に掲載されていました。



Katsugen

こちらはこれまで受験シーズンに発売されているカツゲン。






そんなこんなで朝一番機に乗りました。
対面のCAさんは松崎さんでしたが、なぜか台湾出身の張さんとお話しをしました。
まるで日本を勝手に代表したオヤジのように
「東日本大震災の時には台湾の方々に大変お世話になりどうもありがとうございました。」
という会話から始まったわけですが。
張さんは大学入学時から来日。卒業後に入社して現在に至っているそうで、日本語は堪能でした。都道府県バッジは張さんが大好きな北海道をつけていました。

Jal1

ということで、ボードが妙にウケてしまった後の




Jal2

“送られ狼”になった写真です。
私の向かって左にいるのが張さんです。



どうもありがとうございました。
そして、受験生のみなさん、こんなオヤジにならないように受験を頑張ってください。

| | コメント (2)

JALで行ったり来たり

予報通り荒れた天候です。
覚悟はしていたとはいえホワイトアウトが至るところに出現。
前車のテールランプに頼る運転でした。
今朝もまだ吹き荒れています。

Snow2

そんな昨日の職場の除雪風景。





Snow3

乾いた雪の密度が濃く、こういう時はホワイトアウトが起こりやすくなります。





Snow1

午後は除雪車が見えにくくなりました。





Cts1

さて、レジェンドマッチ観戦帰宅時の朝の新千歳空港です。
正月飾りから受験合格祈願に変わっていました。

新千歳では毎年恒例のボードです。
今週末はセンター試験です。受験生のみなさま頑張ってください。

(ちなみに私は既に死語となっている“共通一次”世代です。)


Cts2

そして桜とともに恒例の朝の挨拶。





Jal6

ラウンジのトイレのメッセージ。

半月に1回書いているそうです。
次回更新は2月でしょうか。


Jal2

新千歳→羽田は特筆すべきことはなく





Jal7

羽田→新千歳→伊丹での出会いに続きます。

| | コメント (0)

レジェンドマッチの続き

Map

北海道は今日からこのような感じだそうです。
今のところ岩見沢は雪は降っているものの風はありません。
昨夕のNHKローカルの天気予報では
「これほど修飾語のつく暴風雪は聞いたことがありません」
と言っていましたが、今のところ出勤はできる状況です。

Lgend1

さて、日曜日に行われたレジェンドマッチ試合以外編です。




Lgend2

まずは審判団。
岡田さん以外は静岡勢で固めました。
唐紙さんの副審はレアかも。


Lgend3

配布されたカイロと購入したVELTEX静岡とのコラボグッズ。




そのVELTEX静岡とはバスケットボールのBリーグに新たに静岡から参入するチームです。
B3なので、Jリーグで言えばJ3からとなります。
選手がチラシを配布してPRしていましたが、

さかた「あれ、訛りがありますね?」

「青森です」

さかた「青森のどちらですか?」

「弘前です」

さかた「桜で有名な」

「そうです」

さかた「私、北海道から来たのでお隣ですね。レバンガが絶不調で、このままだと(B1から)落ちそうです」

「そうみたいですね」

さかた「身長がそれほど高くないのでガードですか?」

「そうです」

Veltex1

という会話をした加藤選手は右側です。
調べてみると、高校は沼津中央だったようです。



Veltex2

そのレバンガのPRをするオレンジウェーブ。




Rei

そのオレンジウェーブを撮るREIさん。




Ow

パペパルとの記念撮影。




Hei

高校OBの試合中に現れた平畠さん。




Lgend4

レジェンドマッチ中には東サイドにもサンバ隊が出現。



試合前の京昌園の表彰にて。

西サンバ「けいしょうえん!けいしょうえん!」

東サンバ「焼き肉食べたい!焼き肉食べたい!」

Pul

一連の試合が終わりパルちゃんと。




Mori1

そして、入り待ち捕獲に失敗した森アナを確保。

森・さかた「今年もよろしくお願いします」



Mori2

お疲れのところありがとうございました。

今年は何回確保できるでしょうか。

| | コメント (2)

レジェンドマッチ

昨日はレジェンドマッチを見てきました。
当初はあまり乗り気ではなかったのですが、12月初旬でまだ駐車券を購入することができたので、ちょっと行ってみようかと。
結果からいうと楽しかったです。

Okada1

特に、まさかの主審が岡田さんということで、入り待ちすればよかったと後悔。
審判団は唐紙さんや、勝又さんという静岡出身者で脇を固めましたが、数原さんがいなかったのは例の神戸戦の影響だったのでしょうか。


Okada2

PK戦終了後に岡田さんに挨拶をする西部選手。



Nishibe

その西部選手は現役チーム5人目で蹴りました。
GKはシジマール。



Okada3

こちらは試合中の岡田さん。




数年後にもまた企画して欲しいと思ったレジェンド(レフェリー?)マッチでした。

| | コメント (0)

新ユニフォームを撮る

開幕カードが決定しました。
既報の通りエスパルスはアウェーの広島から始まります。
第1節 アウェー広島
第2節 ホームガンバ
第3節 アウェー札幌
今年はここでも既に紹介しましたが、ラグビーW杯開催の為に、会場となるスタジアムはW杯開催前2ヶ月は他競技の使用は禁止になります。
すなわち概ね7月からは一斉にJリーグでの使用はできなくなります。
対象は
札幌ドーム、日産、味の素、エコパ、豊田、神戸、大分ドームなどになります。
23日に発表される日程および会場が気になります。
少なくとも夏場の厚別開催は免れたのはよかったのではないでしょうか。
さて、新しいユニフォームが発表になりました。

Uni1

早速、ドリームハウス駿東に行き、撮ってきました。








Uni2

酷評されるほどの出来映えではなく。








Uni3

できればこれが胸に。












Uni4

地図柄が無いのはオリジナリティーに欠け残念でしたが、来季に期待。








Uni5

そういえば明治安田生命のスポンサーデザイン変わりましたね。








Uni6

普段着に使えそうなデザイン。








Uni7










Uni8

襟無しです。









Uni9

へそ曲がりなので今年は初めて10番にしようかと。
数字の語呂あわせで10は
I LOVE
の意味。
10
JAL CA
かな。




Uni10

2nd。









Uni11

後援会員は今晩7時から予約開始だそうです。

| | コメント (0)

開幕カード決定

年が明けて更新をさぼっていると続々とニュースが舞い込んできました。
個人的に大きかったのは村田選手の移籍でした。
村田選手と言えば残留をたぐり寄せた等々力でのゴールが一番の思い出です。

Nhk

写真はその直後にたっぷり静岡にゲーフラと?出演した際の模様です。
ちなみにこの時、私は埼玉勤務。
村田選手在籍中はずっと単身赴任だったということになります^^;

話しはかわり、スポーツ紙の報道によれば開幕戦はアウェー広島だそうです。

Table

早速、交通手段を調べましたが、新千歳からは1日1便のみでした。
昨年はGWで静岡に帰宅中でしたので羽田から飛んでいました。
しかもウルトラ割の販売期間は終わっているので料金は高くなっています(泣)

エスパルスネタは以上です。

Sky

昨日は久々に青空を見る事ができました。




鳥や動物が出てくるかと散歩しましたが、見かけたのはワシのみでした。

Fox1

席に座って窓の外を見ると、門扉用のロードヒーティングの上にこいつがやってきました。
キタキツネ。



Fox2

無防備。





Fox3

暖かくて気持ちいいのでしょうか。





Fox4

仕事もせずに見ていました。





Fox5

今日は降雪予報なので濡れる為、来てくれないかな。





Fox6

愛らしいキタキツネですが、決して餌をあげてはいけません。





Fox0

以上、こういう所でくつろいでいました。

| | コメント (0)

新年の挨拶

おはようございます。
そして、松の内は終わってしまいましたが

Jal

あけましておめでとうございます。



更新をすっかりさぼりました。
というのも、元日からインフルエンザA型を発症し、まさに寝正月だったからです。
久々の39度台の発熱に、数日はスマホをいじる気力も失せました。

とはいうものの年末は元気だったのですが、
最後のブログ更新後に向かった新千歳までの道中が大変なことになりました。
なんとまだ陽の昇る前の暗闇の中で二度と会いたくなかったホワイトアウトに遭遇、同一年でブラックアウトとホワイトアウトを経験した数少ない静岡県民になりました。
このあたりから、年末年始の不運が始まっていたように思います。

明日からぼちぼち更新していきます。
本年もよろしくお願い致します。

| | コメント (3)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »