湘南から十勝経由の浦和遠征で考える
今週は月曜の朝に北海道に戻り
そして水曜の午後に羽田に戻り
日曜にエスパルス戦に戻ります。
(↑字数がうまく合いました)
■山本姓
上士幌の職場には山本姓が二人、エスパルスドリームハウス駿東店の店長は山本さん、良く知るJリーグの主審は山本雄大さん。
そして、山本姓についての先週の湘南戦です。
突然ですが、エスパルスのゴールが決まると見ず知らずの人ともハイタッチをするのがゴール裏の慣習?であるのですよね。
私も湘南戦は老若男女問わずハイタッチを6回しました。 しかし、こちらの写真の知人である某山本氏とは男同士6回も抱き合うことになってしまいました。
ちなみにこの某山本氏ですが、私のことを“師匠”と呼びます。
何をもって師匠なのかいまだに不明でもしかすると彼にとって私は“人生の支障”なのかと思っています。
■ジンクス(すがる)
その湘南戦ですが、今季ここまで成し遂げていなかったことがこの勝利で打破できました。
①JR東海エリア以外で初勝利(アウェー横浜戦の新横浜はJR東海の駅あり)
②前半戦で負けていたチームから初勝利(前半戦負け後半戦引き分けは川崎戦)
③私単独でのアウェー観戦で初勝利(広島、札幌、神戸、鳥栖、ガンバは勝てず)
ちなみに配偶者同伴だと鹿島戦以外は負けていません(大分、名古屋、横浜)。
従いまして明日の浦和は同行をお願いしました。妻にもすがる思いです。
■審判
本日の鳥栖vsFC東京をDAZNで見ていました。
決勝ゴールは完全なダブルオフサイド(勝手な私の造語)でしたが、その結果よりもJリーグにお願いしたいのは原因究明です。
公表はできないのでしょうが、原因究明をしていることは是非アナウンスしていただきたいものです。
「あ~、あれはオフサイドでした。おしまい。」
では再発防止になりません。 で、湘南の審判団です。
左から西橋さん、松尾さん、大川さん。 今季はいろいろとありましたが、
個人的には今Jリーグの中で一番安定したレフェリングをされているのが松尾さんだと思います。
そのあたりも鹿島戦の西村さんや今日の佐藤隆治さんの件もあわせて書きたいと思っているのですが、諸々時間がなく。
兎に角、試合が荒れなかったこともありますが、この日の松尾さんのレフェリングは良かったです。
明日の浦和戦は8~9月に担当した主審は配置してこないと思っています。
無観客試合を担当した飯田さんかな。
■幸運 水曜はエゾリスに見送ってもらい空港に向かいました。
とかち帯広空港ではゲーフラポールを預け、帯広空港オリジナルの台紙に貼られた手荷物預証を渡されました。
10月は乳ガン啓発のピンクリボン運動に参加しているJALのCAさんが胸にピンクリボンのピンバッジを着用しています。
機内でいろいろ。。。。。
そして羽田でゲーフラポールを受け取りました。
この箱から取り出したオレンジの袋に入ったゲーフラポール一式を見たご年配の夫婦から
「釣りに行かれたんですか?私たちも釣りしてきたんですよ」
と話しかけられ
「どちらへ釣りに?」
「然別湖です」
「あれ!私は上士幌に住んでいるんですよ」
「じゃあ、こちら(本州)に釣りに?」
「いえ、これはサッカー観戦時に使うものです」
と正直に答えました。まあ、手荷物として空港カウンターで預ける時も十中八九
「釣り竿ですか?」
と聞かれますので、こういう話しの展開は慣れています。
その後、新幹線で三島駅まで来るとなんとホームに ドクターイエローが。
ドクターイエローを見るといいことがある
って言われていませんでしたか?
ないならこれからそうなるということで。 そして今日はこれまた見かけるといいことがあると言われている
こっこの車が前を走っていました。
えっ?そんなこと聞いたことがない?
ではこれからはそういうことできっと明日はいいことがあるでしょう。
| 固定リンク
「エスパルス」カテゴリの記事
- J2再参入の要因を回収した の巻(2023.02.15)
- 広島遠征記(2022.09.10)
- 明日は国立ですが審判の方々へ、そしてセレッソ戦遠征記(2022.07.01)
- 勝てばいいというものではない(パぺパル心の叫び)(2022.06.19)
- ご無沙汰ですがガンバ大阪戦観戦記その1(2021.08.15)
コメント
やはり師匠の生き様にあこがれて
だと思いますよ!
投稿: REI | 2019年10月 7日 (月) 12時13分
>REIさん
ひとさまにおすすめできるような生き様ではないのですが。
というよりも「おすすめできない」と断言できます^^;
投稿: さかた | 2019年10月 8日 (火) 07時03分