« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

記事読み2

転勤族なので職場には単身赴任者がかなりいるわけですが、彼らはGW中は北海道にホームステイ(←この場合ステイホームでもどっちでもいいでしょ)と言ってもいい状況となってしまいました。

出勤抑制中ではありますが昨日は午後にパトロールがある為に朝から職場に行きました。

そんな職場でよりによって私も含めて60歳前後の4人が集まりました。

新潟から単身赴任
茨城から単身赴任
静岡から単身赴任
札幌から単身赴任

話題はこのGWの過ごし方だったのですが、名案なく雑談で終わりました。

4人「暇だ~」

さかた「気が狂いそうだ~」

他3人「コロナがなくても気が狂ってるだろ!」


さて、昨日の夜にフランスの情報が入ってきました。

リーグ・アン(1部)、リーグ・ドゥ(2部)は終了の模様。
フランスのエドゥアール・フィリップ首相は、
「スポーツの2019-20シーズンは終了した。たとえ無観客であっても大型のスポーツイベント、特にサッカーの9月以前の開催はあり得ない」と会見で発言。これを受け、事実上リーグの終了になると見られている。

La1 こちらフランスの大衆紙レキップ。

リーグ・アン崖っぷち という見出し。

このように国主導で決定するのと、日本のように国の決断力、判断力脆弱の中で各競技が決断しなければならないのとどちらがいいのかはわかりません。

今回のフランスの判断、他国のリーグへの影響は少なからずありそうです。

| | コメント (2)

記事読み

例年はGW明けに夏タイヤに履き替えるのですが、暇なので週末に夏タイヤに履き替えました。
昨日、ここ十勝の北部では雪が降りました。
やはり先達の経験を重視すべきでした。

Nono_20200428062401 そんな北海道のNHKローカルニュースに先週ののさんことコンサドーレの野々村社長が出演していました。
このまま試合がなければ10月にはショートすると訴えていました。


無観客でも試合再開を望んでいるのがほぼ全てのチームの意向だとは思います。

ただ、この情勢の中で、他国の様子も見ての再開の判断は非常に難しいのは誰でもわかっていることで。

そのような中で昨日のサッカーダイジェストWEB版の記事にこの記事が出ていました。

「ネガティブな意味で驚きしかない」プレミアリーグは6月8日に再開できるのか? 英国人記者が探る可能性【現地発】

要約すると

◆試合をすればソーシャルディスタンスのルールは完全に無視される

◆再開までのトレーニング期間に4週間は必要(イギリスは5月7日までロックダウン)

◆選手をホテルに完全隔離の策は現実的なのか

◆ただし、5月9日再開のブンデスの状況次第では再開の可能性も?

どうなるでしょうか。

もう一つの記事は

Rouiter 国際サッカー連盟(FIFA)が、「1試合の交代枠を従来の3人から5人に増やす規定改正を提案した」(27日、ロイター通信)

というものです。

◆選手交代回数はこれまで通り3回まで。

◆その回数内で最大5名までの交代が可能(これまでは3人)
  2,2,1 や 1,1,3 など。

◆主旨はコロナによる過密日程のための措置であり2021年まで。

国際試合での適用であり、それぞれのリーグでの採用可否は大会の主催者が判断。


さて、今日の午後はパトロールの為に出勤です。

| | コメント (0)

再開時期と再会時期と

私の住んでいる十勝地方(=十勝総合振興局管内)ではコロナ感染者は3名です。
北海道内では少ない感染者数なのですが、その理由としては札幌のような大都会があるわけでもなく人口は35万人という少なさも影響しているのではと思っています(北海道全体で525万人)。
ただ単に人口が少ないだけではなく人口密度が低いことが要因なのではないのかと。
面積は北海道の中では一番広く、岐阜県と同じ広さ、大阪府6個分になります。
Shikaribetsu 山間部に行こうものなら動物の方がはるかに多くなるわけで、人に触れあう危険よりも獣と遭遇する確率の方が高くなります。
それでも週末はなるべく部屋にはいるようにしていました。
(写真:2週間前の白雲山から然別湖をのぞむ)


さて、Jリーグ再開に多少なりとも影響のある動きが昨日ありました。
8月開催予定だったインターハイの史上初の中止です。
今年はオリンピックの影響で分散開催で、静岡では陸上が行われる予定でした。
インハイの場合には例年この時期に県予選が行われていましたが、現状ではその開催もできない状況でした。

日本では非常事態宣言中ですが、ヨーロッパでは今季のリーグ戦中止を表明したオランダやベルギーを除くと何とか開催をして予定通りリーグ戦を終えることを模索している国(協会)が多いようです。
プレミアリーグもその一つなのですが、この動きに警鐘を鳴らした監督がいました。

ブライトンのグレアム・ポッター監督です。
氏は44歳の若手監督ですが、35歳の時にはスウェーデン4部のチームに就き1部に昇格させ、ヨーロッパリーグに進出するという手腕の持ち主です。
2019年からプレミアのブライトンの監督に就きました。

Potter ポッター監督「心が痛む」 リーグ再開について持論「非常に困難だと思っている」

「個人的に私は(再開は)非常に困難だと思っている。2万人近くが亡くなっている(日本時間26日朝の時点で英国内での死者は2万人超え)時に我々はフットボールの話をしている。多くの場合、(新型コロナウイルスで)亡くなった人の手を握ることさえできない。心が痛む。私は自分の経験から両親を失うことがどれだけ困難なことか理解している。いつフットボールができるのか、そしてそれが安全なのかについて議論することは、最も重要なことではない」

日本とイギリスの感染状況は違えどもポッター監督の意見はもっともだと思います。

そんなことを考えながら、皆様との再会は早くて秋になるのではないかと思う非常事態宣言中の単身赴任の思いでした。

| | コメント (0)

距離を確認しよう!

昨日から大型連休がスタートしました。
Tv_20200426023401 しかし、目先の利益を優先したために国の初動が遅れ、こんな状態になってしまいました。
私も北海道ステイのGWです。
多くの単身赴任者は帰宅できないこの状況、憤懣やるかたなしでございます。
この状況でどこかの首相の配偶者がまたブラブラ出かけようものならどうなることやら。

Car1 そんな状況ですから、ここで紹介していましたこのステッカーがまさかの役に立つことに。

今のところ車は無事です。
(もっとも北海道は本件に関しては平穏なのですが)

Dou_20200426023301 ちなみにこのデザインはやみくもに作ったわけではなく、北海道の職員が名刺に使っていたり、道の掲示物、印刷物等にも使われているこちらのデザインを使用しています。


Tamori ところで配偶者ブラブラの語呂つながりで、昨晩のブラタモリは熊本編の再放送でした。
実はこの放送があった翌日はJ2 熊本vs清水 の試合があり、熊本前日入りをしてホテルで見たことを思い出しました。



Kuma2_20200426023301 このとおりにくまもんと会っていたわけです。




Kuma1_20200426023301 パペパルとくまもん。




さて、ソーシャルディスタンスという言葉をよく耳にするようになりましたが、そのディスタンスを確認する意味でJリーグ公式のフェイスブックが「距離を確認しよう」という審判と選手の画像をアップしていました。
構図は主審が壁の位置をマーキングしているものでした。
Distance5 そこで個人的に撮影した同様の模様を。




Distance4




Distance6




Distance8

 



Distance これらをもとにアイスタ版「距離を確認しよう!」を作ってみました。





しかし、こんな時間まで起きていてブログ更新する単身赴任生活はいかがなものなのでしょうか。

| | コメント (0)

パペパル失踪から1年

Emp1 今季の記念すべき第100回天皇杯ですが、

日程上ついにこのようなことになりました。

Emp2 J1上位2チームのみが準決勝から出場。



Jリーグの再開時期、開催期間が定まらない状況では致し方ないのですが。
そのJリーグも昨日ここでお知らせした数年前の無観客試合での再開も検討しているようです。

各チームの財政を考慮すると一刻も早い開催を切望しているのでしょうけれども、今季の損失補償が工面できるのならばここは思い切って

今季はなかったこと作戦

にスイッチしてはいかがでしょうか。

それは

今季開催できたら儲けるもん作戦

ということです。
まあ、それができないから

今季はなんとしても開催作戦

にしているのでしょうけれども。

Pape1_20200424085101 さて、今日24日で先代パペパルが失踪して1年が経ちました。
その節は多くのご心配と暖かい言葉をいただきありがとうございました。



Pape_20200424085101 先代の意志は二代目がしっかりと引き継いでいます。

また、みなさまとアイスタで、アウェーの地でお会いできることを楽しみにしています。
それまで頑張りましょう! byパペパル

| | コメント (0)

無観客試合は無いに越したことはない

今日は語呂で 良い夫婦の日 だそうです。

だから何?
と言われても続かないわけですが^^;

さて、ベルギーやオランダではリーグ戦は終わりになりそうで、9月まではイベント中止の様相だそうです。

Jリーグもそのあたりが再開の線になるでしょうか。
無観客試合という話しも幾度となく賑わしていますが、できることならやらないに越したことはなく。

Shiz こちらが今のところJリーグ史上最初で最後の無観客試合「レッズvsエスパルス」を報じた静岡新聞。

エスパルスはとばっちりを受けたのですが、いまだにマスコミの多くはレッズサイドからの見方しかできないことに哀れみすら感じるわけです。


Sai 幸か不幸か当時私は埼玉に単身赴任中で埼玉新聞も見ることができました。




Shiz2 こちらは静岡新聞の社会面。

 

 

 


その無観客試合の前日土曜の三保ではサポーターが監督選手達を送り出す機会がありました。
その時のゴトビ監督からサポーターへの挨拶の様子です。
通訳はおなじみの遠藤さんです。

ダゾーンさんとの大人の事情があるのでしょうが、できることなら無観客試合は無いに越したことはありません。しつこいですが。

| | コメント (0)

春のナキウサギまつり

おはようございます。
Wf NHKの天気予報によれば十勝は今日雪が降りそうで、まだ夏タイヤ交換はしない方が賢明なようです。



Nattou その十勝の納豆を昨日買ってみました。





Field0 さて、週末の十勝はこのように天気がよく、日高山脈がよく見えました。




Field 手前は西端となる十勝平野。




Upepe ということでナキウサギに会いに山に登りました。

ピーク付近から見たウペペサンケ山。
ウペペサンケにもナキウサギはいますが、私にとっては未踏の山です。

Nupka そしてピーク。
誰もいなかったのでエスパルス風にアレンジして撮りました。



Nacky0 さて、お目当てのナッキーと早速遭遇。




この時期は雪とナッキーを撮りたいので6時間近く粘って撮影しました。
Nacky1_20200420055801 こういう写真を撮りたかったわけです。
ナキウサギ生態学者でもナキウサギマニアでもないのでレアなショットなのかわかりませんが。



Nacky2_20200420055801 雪面から顔を出したところ。




Nacky3_20200420055801 雪の上に出てきました。




Nacky4_20200420055801 実はこの右にある小枝と葉を欲しがっていたようで




Nacky5_20200420055801 右側に移動




Nacky5_1_20200420055801 小枝を引っ張りはじめました。
このあとこの枝を巣穴に持ち帰りました。



 
Nacky6_20200420055901 春は食欲旺盛。




Nacky7_20200420055901 雪のない岩の上で休憩中。




Nacky8_20200420055901 個人的には秋よりも春の方がバズーカカメラマン達はいないし、至近距離から撮影できるので好きな季節です。

雪山に登るのは大変ですが。


残雪状況にもよりますが5月下旬あたりにはニペソツ山の中腹の生息域に行ってみたいところです。

| | コメント (0)

雑記

自分の配偶者は自粛させていない人に自粛、自粛と言われてもなあ

と思う昨日のことでした。

Snow_20200417061401 そんな昨日の朝は雪が残っていましたが、平地では昼過ぎにはすっかり雪はなくなっていました。




Table_20200417061401 午後になってJALさんは更なる減便を発表しました。
これで帯広から本州を結ぶ便はJALの1便とエアドゥの1便だけとなってしまいました。

Thermo 飛行機といえば新千歳空港では北海道が独自に一昨日からサーモグラフィで来道者の体温の測定を始めました。
本来は国が主導でやらなければならないんですけれども。


J0 こちら昨日朝のNHKニュース。



J1_20200417061401 融資額。



J2_20200417061401 無利子だそうですが、3年以内に返さなければならないので厳しい状況にかわりはありません。



Dou 悶々とした日々なので週末はまたナキウサギを見に行きたいのですが。

| | コメント (0)

北ウイング

昨日、十勝ではまだ雪マークがあると紹介したのですが、早速、昼過ぎから降り出しました。
Snow1_20200416053901 夕方まで降り続き、ご覧のような雪景色に。




Snow3_20200416053901 綺麗ではありますが




Snow2_20200416053901 ナキウサギは雪の下から出てくることができなくなったと落胆。




Jal_20200416053901 落胆といえば、コロナによる大幅減便によりJALは羽田空港の北ウイングを17日から閉鎖すると昨日リリースがありました。
自分にとって北ウイングは様々な思い出が詰まっているので寂しい限りです。


North 北海道方面はこの北ウイングから出発します。




23 北海道単身赴任生活5年間で大変お世話になった思い出の地でもあるわけですが。




Table1 そこで何回北ウイングから出発したか数えました。







Table4 1年分数えて挫折しました。








さて、北ウイングといえば中森明菜の“北ウイング”を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか。
(舞台の設定は成田のようですが、歌詞を見る限りは設定は羽田でもいいと思う内容です。)

私もその一人なので、早速Youtubeで昔の映像を見ました。

この名曲のタイトルは中森さん自身がつけたそうです。
この曲を聞いた人が空港で曲名と同じ北ウイングに行ったら嬉しいのではないのか
ということらしいです。

そしてこの曲を作られたのは我らが“王者の旗”を作られた林哲司先生です。
ではエスパルスに結びつく?北ウイングをお聞き下さい。

JALさんの北ウイングの復活を祈っています。

| | コメント (0)

鹿児島キャンプ蔵出し?

今年の4月の北海道は低温傾向で暖房ガンガンにつけています。
もっとも6月でも暖房はつける時もあるのですが。
この時期は
「いつタイヤ履き替える?」
が道民の話題の一つではあるのですが、今週も雪マークのある十勝山間部ではGW明けの履き替えが無難なようです。

さて、
Maku まさかこんなにも長くファンサに行くことができなくなるとは鹿児島キャンプ時には思っていなかったわけです。




Kyoe このような気持ちの方々が多いと思います。



そこで鹿児島キャンプで選手と触れあった時の未掲載分を少しだけアップします。

Socco_20200415061401 ソッコ選手。




Ishige 石毛選手。




Miyamoto 宮本選手。




Fuku 福森選手。




Iburaham 栗原選手。




Umeda 我らが東部(←道東ではなく静岡県東部)の星
梅田選手。



パペパルもまた選手の皆様と写真を撮ってもらえることを心待ちにしています。

| | コメント (0)

熊本地震から4年

今日4月14日で熊本地震から4年が経ったそうです。
当時私は岩見沢から知床に車を走らせていた記憶がありますが。

その地震の直前の3日にJ2アウェーの熊本戦がありました。
日曜開催でしたので前日の土曜に北海道から熊本に入りました。
Kuma1_20200414054401 初めて訪れた熊本城。




Kuma2_20200414054401 桜も見頃で花見をしている方々が多かった熊本城でした。




Kuma3_20200414054401 ライトアップ。
多くのカメラマンがいました。



明けて翌日。
Kuma4 スタジアムで念願のくまもんに会えました。




そして地震。

4月23日にアウェーで北九州戦がありました。

Bentou ということで、熊本戦で知り合った熊本サポさんの森田さんに会いに行くために焼きそば弁当1箱購入して九州まで運搬。




Paper_20200414054401 その前にゲーフラも作成しました。




Gira それがこちら。




Sta 北九州戦後の翌日に熊本へ。




Wifi_20200414054401 まだ、このような状況でしたが、








Morita 無事に森田さんにお会いすることができました。




Sky2 今、日本全体が大変ですが、チカラをひとつに!

| | コメント (0)

指揮官を知る2人

Snow_20200411090001 春の到来が足踏み状態の十勝地方です。
今週も山に行こうと思っているのですが、昨日も雪、今日は曇りなので明日の日曜にかけることにし、今日は部屋の片付けをしようかと思ったのですが


Jenny ジェニーちゃんが出てきて足踏み





Letter_20200411090001 2017年4月の仙台遠征時のメッセージが出てきて足踏み




ということで何もしないことにした土曜日です。

今日の静岡新聞にこちらの記事が出ているようです。

J1清水 指揮官知る2人、指導に熱 チームづくり支える|静岡新聞アットエス

今矢コーチと安野フィジカルコーチのお二人です。

お二人とはゲーフラが既に会っていました。
Ima 今矢コーチ。

謙虚な中にも熱いハートがあると感じました。





Yasu 安野コーチ。

明るく元気な性格だと思いました。

ノリのよい人だと感じました。

 

 

これからもエスパルスをよろしくお願い致します。

| | コメント (0)

VAR

Nhk1_20200410061301 昨日から十勝地方は降雪に見舞われています。

北海道生活5年目になりますが、この
●△年以来 とか ●△年ぶり
という言葉をよく聞くのは気のせいでしょうか?

Nhk2_20200410061301 週末は誰にも会わないように山に行こうと思ったのですが。



Hac1 その今週末にJALグループの北海道エアシステム(HAC)が新型機を就航させます。
(昨日のNHK“ほっとニュース北海道”より)


Hac2 初フライトは札幌(丘珠)~釧路だそうで



Hac3 乗ってみたい気もしましたが、このご時世なのであきらめました。
道内移動ではありますが、札幌も感染者が多いので。

 

さて、今更ですがJリーグ公式のYoutubeにこのような動画がアップされているのを昨日見つけました。

【公式】VAR導入のために。審判員が行っているトレーニングとは!?

山本雄大さんや、野田さん、相樂さん、上村さんなどのお馴染みの面々が出ています。

そういえばこの時期、審判の方々はどうされているのでしょうか?
選手に注目が集まっていますが、審判の方々も個人的には心配です。

 

PS.昨晩この画像がマダム木村さんから送られてきました。
Pape_20200410061301(パペパルは現在木村家で養育中の為)
パペパルも初めてチャンピオンシップの映像を見て涙を流していたそうです。

「俺はリカちゃん人形かよ!」byパペパル

| | コメント (0)

アウェイ感

Nhk1_20200409060001 昨晩はBS-1で放映された1999年チャンピオンシップ第2戦静岡ダービーをご覧になった方が多かったのではないでしょうか。
当時、日本平で観戦した後にPK戦まで含めた試合を録画で見たのは実は昨晩が初めてでした。


あらためて見ると最初に感じた違和感は
オレンジウェーブいないじゃないか!
でした^^;

Nhk3_20200409060001 ノボリのFK前後のシーンは幾度となくビデオで見たのですが。
個人的には後にも先にもこの時を越えるシーンは見たことはありません。
(いつ見ても人生を鼓舞してくれるFK直後の西澤選手に声をかけるノボリの場面)

Nhk4 この試合の主審はジャスティスと呼ばれていた岡田さんでした。



Nhk5 そしてエスパルスにとってはJAL日本航空全盛の時でした。
メインのボード、そしてユニフォームの胸スポンサーはこのようにJALでした。


Nhk2_20200409060001 さて、昨晩のスタジオにはジュビロでプレーをした福西さんがゲストだったわけですが、ハーフタイム時の福西さんのコメント。

アウェー感の重圧が凄かった

という印象を昨晩初めて聞きました。
日本平がホームである限りこれからもあの圧を醸し出すのが我々の命題なのではないでしょうか。

| | コメント (2)

昨日からの動き

Moon_20200408061801 昨夜からの月は今年一番大きく見えるというスーパームーンということで、ここ北海道は十勝からも見ることができました。
そういえば岩見沢から十勝に転勤となりちょうど1年が経ちました。



1年前にはまさかこのようなことになるとは思ってもいませんでした。
Map_20200408061801 その十勝では新型コロナ感染者がまだ1名の状況です。
(出典:HBC北海道放送、4月6日現在)
人口密度が低いことも影響しているのかもしれません。
この時期はまる1日、山に入っていても誰にも会いません(会えません)し^^;

Katsugen そして2ヶ月前にはこのようにパペパルと必勝祈願をここ十勝の地でしていたのですが。




J1 昨晩、緊急事態宣言が発せられ、1ヶ月は活動自粛期間になりました。



J2 興梠選手の言うように不安のない状況での再開を願っています。
そのようになるにはやはり夏以後の初秋になるのではないでしょうか。
各チームの経営状況等も鑑み、難しい判断となりますが。

Jal_20200408061801 難しいといえば、スポンサーのJALさんも難しい、厳しい状況となっています。
乗りまくって少しでも貢献したいところですが、このご時世、それもできず(泣)


さて、今晩7時からはBS1で1999年チャンピオンシップ第2戦(日本平)が放映されます。
今日はそれを楽しみに生きていきます。

| | コメント (0)

現実味

本日、緊急事態宣言が発せられるとのことですが、効力が明日から向こう1ヶ月ということで、そうなると5月中のJリーグ再開は実質不可能になります。
Tajima 1ヶ月で劇的に改善することは望めず、終息へのターニングポイントが表れる程度なのでどんなに早くても夏場以後の再開が現実的ではないでしょうか。
そうなると以前に紹介したNUMBER WEB の記事の9月以後のショートリーグが現実味を帯びてきます。
それすら実施可能な状況になるのか不透明なわけですが。

(写真は退院した田島さんにNHKがwebインタビューした時の模様です。)

Consa_20200407060201 そのような中、昨日、コンサドーレのニュースが流れてきました。




Nono ののさんはこのようにコメントしていました。
(エスパルスは大丈夫なのかしらん?)
コンサもJALさんがスポンサーなわけですが、そのJALさんのサイトのトップページが今日から変わりました。

Jal_top このようになりました。
Jリーグも厳しい状況ですが、JALさんも相当厳しい状況です。
来季のスポンサー契約はかつてのように無償ということも考えなければいけないかもしれません。

 

ps.最近、女優の伊藤沙莉(さいり)さんが気になっています。
  「これは経費で落ちません」などで好演していたわけですが。
Sairi こちらは先日亡くなられた志村けんさんと共演したNHKの番組より。

勝って兜の緒を締めよ

が座右の銘のようです。

エスパルスもそのようなことが言えるくらい勝って欲しいものですが、勝ちたくても試合のない日々でございます。

| | コメント (0)

エスパルスサポーター必見

昨日は午前中は雨でしたので誰にも会わないように一人ドライブをしていました。
Mount こちらは南の音更町から見た土曜に登った東ヌプカウシヌプリ。




Nacky2_20200406054501 今月はもう1回登るか、右(東)方向に位置する白雲山にナッキーに会いに行こうと思います。

 

 

Nacky1_20200406054501 ナキウサギといえばこちらの焼酎がお隣の新得町で造られています。

これと同じシルエットを求めて昨年はニペソツ山に何回も登ったのですが。


Gino1 音更で洗車をして帰宅後にステッカーを貼りました。




Gino2 旧エンブレムにはこのステッカーは無かったのではないでしょうか。

 

 

さて、昨晩はBS1でJリーグ開幕戦のヴェルディ川崎vs横浜マリノスの試合を放映していましたが、なんと明後日の水曜にはこちらが放映されます。
Bs 1999年のチャンピオンシップ第2戦。
いまだに色褪せることなく語り継がれている澤登選手の伝説のFK。
FKもさることながらその直後にDFの西澤選手を鼓舞するノボリの姿に心打たれます。

当時を知る人も、そうでない人も必見です。

なお、私がこのように宣伝をしても受信料が安くなることは一切ありません。

| | コメント (3)

初登山の初ナッキー

おはようございます。
コロナ騒動前のこの週末の私の予定はこうでした。
Board_20200405063801 4月3日 帯広→羽田(泊)
4月4日 羽田→福岡→鳥栖→羽田(泊)
4月5日 羽田→帯広


5月末までJリーグの日程は白紙になりましたので、今週は今年初めての登山に行ってきました。
向かった先は登山口までアパートから車で1時間もかからない東ヌプカウシヌプリ。
Entrance_20200405064201 土曜でしたが午前6時半には誰もいませんでした。(結局まる1日誰にも会わず=会えず)
(登山口にて)
もっとも昨年は4月の第2週に登った際にも私以外には1名しかいなかったので雪山時期に登る人は少ないようです。


Root1 先週以前に登った数パーティーのおかげでトレースはしっかりとあり助かりました。
濃厚接触の危険は全くなく、2mどころか2km四方誰もいなかったのではないのかと^^;



Peak_20200405063901 ピークはこのとおり。




Nacky1_20200405063801 そしてお目当てのナキウサギ(ナッキー)に4ヶ月半ぶりに会えました。




Nacky2_20200405063801 午前8時前には到着したのですが、1時間してようやく2匹登場。



Nacky3_20200405063801 以後あまり出てこず、やはり積雪期は外にあまり出てこないのかと一人オヤジ拗ね状態に。



Nacky4_20200405063801 ところが12時を過ぎた頃から草を食べに出てきました。




Nacky5_20200405063801 雪面に顔を出して様子をうかがっていました。




Nacky6_20200405063801




Nacky7_20200405063801 食欲旺盛。




Nacky8_20200405063801




Nacky9_20200405063801




Nacky10_20200405063801




Nacky11_20200405063901 雪と撮れるのはこの時期のみ。




Nacky12_20200405063901 ナキウサギを観察すること●年。
鳴く前に息を吸い込む音をさせるという初めて聞く鳴き方をしていました。
鳴き方を練習しているような感じで、おそらく昨年生まれた個体ではないでしょうか。


Nacky13_20200405063901 こちらはひたすら食べるナッキー。




Nacky14_20200405063901 口を開けている写真も撮れほぼほぼ満足。
6時間以上山頂付近でナッキー撮影をして下山したのは午後3時だった土曜日でした。

| | コメント (0)

リスタートをおもう

今年は本当に異様な新年度のスタートになりましたね。
Sta2_20200403061001 こちらは昨年3月31日のアイスタです。




Sta1_20200403061001 桜のアイスタを見ることができなかったのは20年ぶりくらいかも。




Sta3 来年は終息して見ることができますように。




Ref1_20200403061001 ちなみに審判団はこちらでした。




Ref2_20200403061001 個人的には大好きな飯田さんが主審でした。

飯田さんといえば今のところ唯一の無観客試合の主審を務めた方ですが。


さて、Jリーグは今月末からJ3を皮切りに再開の予定なのですが、個人的には難しいのではないのかと思っています。
今後の予定ですが
3日←今日 プロ野球との会議
8日 再開後(J1は5月9日からの)日程発表

8日の発表は難しいのではないのか、というのがマスコミさんの報道です。

賛否両論あるかと思いますが、命あってのJリーグ
こちらの記事のように9月からの短期リーグもありなのではないのかと思いました。

5月9日のJ再開が難しければ大胆に。
4カ月間ショートリーグ制の提案。

1回戦制(1ステージ分)を提言しています。

あと1~2ヶ月で落ち着くとは思えないこの状況ですから。

| | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »