« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

シーチケ販売

先日3連休の模様ですが、コンサドーレ戦の翌日に前任地の空知地方から上川地方を経由して十勝に戻ってきました。
Kitakarou1 途中の空知地方の砂川で北菓楼の本店で買い物。
十勝には北菓楼が無いので久々でした。



Kitakarou2 2000円以上お買い上げでソフトクリームのプレゼント。
このご時世だからでしょうか?



Board_20201127060301 層雲峡→三国峠ルートでしたが、本降り圧雪路の中の走行になりました。
シーズン当初の雪道は何年経験しても気持ちいいものではありません。



十勝に戻って翌日は近場の山に登りました。
Muhyou 昨年のこの時期は積雪がかなりあったのですが、今年は今のところ少雪。




Muhyu2 霧氷というよりは降雪したものが枝についた感じでした。




Gare ナキウサギのガレ場ですが、低温と積雪で5時間で見かけた個体は3匹のみ。




Nacky_20201127060301 今年はこれで見納めか。




さて、昨日エスパルスから来季のシーズンシート(=シーチケ)販売のリリースがありました。
先行き不透明で多くのチームがシーチケ販売を見送っていたのでこのリリースは驚きました。

ざっくりとしたポイントは
1126seasonseat ◆販売数半減(5000→2500席)
◆全席指定
◆2試合増とはいえ実質値上げ
◆席種エリアの変更(SS席増S席減など)
◆観客数抑制の場合はシーチケの指定席無効

コロナ禍で経営状況が芳しくない中、みなさまはどうされるのでしょうか。

えっ、私ですか?
こパルちゃん、ピカルちゃんと会えるなら買います。

| | コメント (2)

パペパル行脚

昨日の横浜FC戦は北海道からDAZN観戦でした。
前半のうちに3点も取れたのが勝因でしょうか。
後半の展開からすると特に竹内キャプテンの3点目が利いたと思った夜でした。

さて、コンサドーレ戦ですが札幌ドームではパペパルは設置できません。
その理由は不明です。
ちなみにダンマクはビジター側シートの最上段に掲出できるのです。
警備員の方に聞いても
・そういうきまりだから
・ダメなものはダメ
という答えしか返ってきません。警備員の方も言われたとおりのことを忠実にこなしているので仕方ないのですが。
ちなみにパペパルを座席に立てるのもダメでした。
ビジター側サポの一挙手一投足を監視して、その状況をマイクで報告していました。
監視が条件で釈放された犯罪者の気分でした。(←そのような経験をしたことはないのであくまでも本人の想像です)

Pape0_20201126063401 そんな札幌ドームなので試合前はこのようにパペパルを持って立っていました。
ナキウサギの撮影では数時間立ちっぱなしなので、この程度は苦になりません。ナキウサギに感謝です。
腰が老人のように曲がっているのは老人だからではなく写真を撮りやすいようにかがんでいました。
(ちなみに後方に映っている警備員の方もちらちらとこちらの行動を監視していました。)

おそらく来年は

「通路でマスコットを持って立ち止まるのはやめてください」

と言われてこの対策もダメになるような嫌な予感はします。

こんなにアウェーサポを締め付ける理由がわかりません。

・少しでも許すと●い悪魔のチームも許すことになり収拾がつかなくなる
・混雑で通行時にぶつかり怪我をする

程度しか理由は思いつきません。

それとも昔アウェーチームのマスコットを見て不幸があったフロントのトラウマ?

A「エスパルスのサポーターがぬいぐるみの設置でクレームをブログに書いて面倒臭いんだけど、おたくはこのぬいぐるみどうしてるの?」

B「うちはとくに規制はしていませんし気にしていませんよ」

A「うちだけ悪者になりたくないので、おたくでも規制してくれない?」

という心狭い行動だけはやめてください>チームAの方々
●の大地の名に恥じぬようにもっとおおらかにお願いします。

そんな札幌ドームの運営ですが、いつも種々雑多なビジターサポの対応お疲れ様です。
特に警備員の方々は言われたとおりに対応しているわけで、最前線では辛い思いをされていることかと思います。


Pape1_20201126063401 そんな札幌ドームから場所はニッパツ三ツ沢に移動した昨日のパペパルです。









Pape2_20201126063401 そしてゴール裏。

札幌ドーム以外のチーム、スタッフの方々には本当に感謝しています。

ドームどうもありがとうございます。






Pape4_20201126063401 エスパルスの応援よりもパペパル設置に生き甲斐を見いだしている本末転倒な内容で申し訳ありません。

(写真は羽田→帯広便のパペパル荷物預け入れ時のもの)

| | コメント (0)

コンサドーレ戦観戦記(荒野選手怪我回復祈願)

今日はもう横浜FC戦ですが、土曜日の札幌ドームでの模様の続きです。

そういえばここ10年でコンサドーレにリーグ戦で勝ったのは3試合です。
その3試合のエスパルスの監督は順に
ゴトビさん
ヨンソンさん
クラモフスキーさん
の3人です。すべて日本人ではありません。
はっきりとは調べていませんので、もしかするとゴトビさんの時には複数回勝っているかもしれませんが、いずれにしても日本人監督で勝っていないのは偶然とは思いますが、妙なジンクスができてしまいました。

Sd1_20201125061501 そんなコンサドーレ戦ですが




エスパルス先制後にトラブルがありました。
Sd2_20201125061501
ヘナト選手と接触したコンサドーレの荒野選手の足首骨折。
ドクターを呼び入れる中村主審。
両チームの選手も同じジェスチャーをベンチに向かってしていましたので、これはかなりマズイ状況というのは感じられましたが。

Sd3_20201125061501 竹内キャプテンはコンサの選手と壁を作り、メインからのカメラに映らないようにしていました。




Sd4_20201125061501 エスパルスの医療スタッフも駆けつけていました。




Sd5_20201125061501 スタッフとともにヴァウド選手は両チーム選手の中では最後まで荒野選手に声かけ?手を握る?等をしていたように見えました。
ヴァウド選手の人柄を見た瞬間でした。



Sd6_20201125061501 その後試合はドロップボールで再開。




Tweet_20201125061501 試合直後にヘナト選手はツイッターで詫びるとともに、荒野選手からも返事が。




荒野選手の怪我の早期回復を祈念します。

| | コメント (0)

コンサドーレ戦観戦記(プロローグ)

おはようございます。
Nupuka1_20201124060701 連休最終日の昨日は今年最後のナキウサギ観察に東ヌプカに登ってきました。
天気は良かったのですが寒かったです。



Nupuka2_20201124060701 こちらは帰りの畑の白鳥。
バックがナキウサギのいる山です。



さて、土曜日は朝5時にここ上士幌を発ち札幌に向かいました。
Karikachi_20201124060701 時間に余裕があったので狩勝峠を越えてトマムまでは下道の国道38号線を利用。
パペパル初狩勝。



Kitahiro 北広島ICで下りてドームへ。




Sd1 朝9時前にはまだ準備中。




Sd2 従ってコンサドーレ側のゲートもスイスイと通過可能。

北海道らしくピンクテープの注意喚起。
これ北海道の作業現場では良く見られる光景です。

Sd3 パペパル設置。
これが札幌ドームではいけない行為なのだと入場直前に初めて聞かされましたが、まあ、ここでもめるとエスパルスにも迷惑がかかるので静かにしていました。
朝9時には警備員はいないし、注意喚起の張り紙もないし、昨年も設置できているし、こちらとしては当然OKなのかと思っていたわけです。

さかた「昨年までも設置していたのですが?」

警備員「本来はここには設置できません。」

さかた「じゃあ昨年までは好意で設置させてくれていたんですね。どうもありがとうございます。」

警備員「好意ではありません。本来はいけません。」

今思うとたしかに昨年はこのフェンスに立てていなかったような気もしますが、来年は今年の場内のような(札幌ドームのルールに準拠した)対策を考えます。

Sd4 さてキックオフ14時開場は12時15分でした。
検温は一人一人立ち止まっての測定でした。

パペパルの件で熱くなっていましたが平温でした。

Sd5 手の消毒は係委員から噴霧してもらいました。




Sd6 こちらがアウェー側から見たドーム。

知人からの情報によると通路から上は全て招待席(=有料ではない)だそうです。


Sd7 結果は残念だった札幌ドームでの試合でした。




つづく

| | コメント (2)

セレッソ戦観戦記(雑記編)

昨晩になりコンサドーレ公式さんから今週末のエスパルス戦についての開催案内が発表になりました。
Consa_20201119054601 それがこちら



Mail 道内在住アウェーサポーターとして個人的な意見をコンサドーレの公式さんに意見を申し上げた後にリリースされました。


さて、セレッソ戦の模様ですが、カメラが試合開始直前に壊れた為に予備機のコンデジで撮影したものを中心にアップします。

Dydo_20201119054601 まずはじめに飲水タイムにスポンサーがつきました。
ダイドードリンコ様どうもありがとうございます。



Docomo_20201119054601 スポンサーといえば、メインのスポンサーボードが変わりドコモショップ清水店様となりました。
こちらもありがとうございます。



Hibariya そしてスポンサーのヒバリヤさんが発売した買い物かごをチームも使っていました。
スタジアムでも販売すれば売れると思うのですが>ヒバリヤさん
(西サイド1階では展示のみしていました)


Cerezo1 場外ではセレ女な方々がパペパル撮影。
ありがとうございます。



Cerezo3 そしてあちらさまのホームのヤンマーでも毎年目についたこちらの方々もご来場。
(許可をとって撮影しました)



Cerezo2 そのセレッソサポさんの方々。
ご来場ありがとうございました。



Nobori_20201119054601 のぼりを確認しましたが、新監督の物は出来ていませんでした。
残り3試合のために作るのか、それとも?



Don こちらは勝ちロコモコ丼。
もしかすると復活してからは負けていないのではないでしょうか。

みなさん、勝ちロコモコどんどん食べましょう!
(前頭葉のブレーキが効かずすいません。)

Tehai この日はなぜかこちらの紙が目についたのですが、たまたまお会いしたエスパルスの方に聞いてみると以前から貼ってあったとのことです。



①このブログ読者がこの写真を見る
②犯人情報通報
③犯人逮捕
④ブログにも報奨金分配
ということにならないでしょうか?>警察庁の方々

Ref_20201119054601 私にとっての指名手配中な方々です。
ようやく飯田さんとお会いできました。
今季初です。
左より唐紙さん(メイン副審)、飯田さん(主審)、浜本さん(バック副審)、逆光の野田さん(四審)。
逆光ネタは後報にて。

Ref2_20201119054601 J1担当200試合のお祝いをするのを忘れてしまいました。




つづく。

| | コメント (0)

道なる?コンサドーレ戦

昨晩の「ほっとニュース北海道」(NHK)を見ているとキャスターの瀬田アナが先輩の神門アナ(帯広放送局)への愛を語っていたのですが、最後に

「静岡放送局時代にお世話になって」

とまさかの静岡ネタを北海道で語っていてなんだか嬉しくなりました。

Nhk1_20201117061701 そんなローカルニュースから夜7時には全国ニュースに切り替わりこちらの報道。

今日17日に対応が正式に発表になります。

そして気になるのが今週末21日に札幌ドームで開催されるコンサドーレvsエスパルス。
コンサドーレさんに責任を押し付けるつもりはないのですが、サポーター心理からすると今のままでは札幌ドームには道外からもかなりサポーターが来ることになります。
道外だけでなく札幌市以外からも来ることになりますがどうするのでしょうか?
営業的には厳しいのはわかりますが、サポーターの判断に委ねることのないような判断(=苦渋の選択)をお願いしたいところです。

素人が考える選択肢
 ①現状のまま開催
 ②延期
 ③ビジター側のみ閉鎖(道外からの来道抑止)
 ④リモートマッチ(無観客)

結局、コンサさんに責任を押し付けてしまいましたが、どの判断をするにせよ早めの周知(アナウンス)をお願いします。

Kachimai_20201117061701 十勝でも感染者は増えてきました。
(11月9日の記事)

| | コメント (0)

神様、仏様、鹿児島様

Jal1_20201116063301 昨晩の便で北海道に戻ってきました。




Jal2_20201116063301 久々に窓側に座ったのでJAL機を撮っていました。

その模様はまた。


Kagoshima7 さて、セレッソ戦のマッチデーパートナーは鹿児島市さん、すなわち




Kagoshima4 この日は鹿児島デーでした。

鹿児島デーの強さは昨年の残留のかかった最終節でもここでお伝えした通り。


Kagoshima0 その強さを後押しすべくパペパル用にこちらをご用意しました。






Pape_20201116063401 この日の運搬&設置担当は伸子さんでしたが、そのために9時前にスタジアムに着くと駐車場1番乗りだったそうです。
ありがとうございます。






Kagoshima3 社長はパペパルを見て

「毎試合いますね」

と認知されていました。
(鹿児島デーののぼりがちょうどいい位置に映り込んだのは偶然です。)

Kagoshima5 キックインは鹿児島。




Kagoshima8 各賞も鹿児島。




Kagoshima9 そして勝利のスコアにも鹿児島。




Pul_20201116063401 パルちゃんも鹿児島デーを賞賛。




Kagoshima2_20201116063301 そんな鹿児島デーには毎回観光PRブースが出店されています。




Kagoshima1_20201116063301 そのブースで鹿児島から来られていたこちらのお二人がこの試合の勝利の天使と女神だったと思いました。

日本の南と北からアイスタに集結したのも何かの縁?

これからもエスパルスを試合の、そして私を人生の勝者に導いてください。

| | コメント (0)

苦境脱却へ新たな戦略

前置き→タイトルはチームの戦績にともなう内容ではありませんので誤解なきよう。

--------------------------------------------------
昨朝は氷点下の中の出勤でした。
Gotoeat1 途中の飲食店にこのようなものを見かけて、

「そういえば前日から発売だったんだ」

と思いながら歩いていると横でごそごそと物音が。

Risu1_20201112063201 そして視線を感じました。




Risu2_20201112063201 エゾリスでした。

彼らは冬眠しませんので、寒い季節になっても会えます。


Risu3_20201112063201 またね~。




Gotoeat2 そして昼休みに購入してきました。




Gotoeat3 1万円分を8千円で買えるものです。
販売箇所は道内の銀行です。




Nhk1_20201112063201 さて、帰宅して横になってNHKニュースウォッチ9を見ているとコロナ禍でのJリーグ各チームの集客の取り組みを取り上げていました。



Nhk2_20201112063201 次節対戦のセレッソさん。
森島さんが社長だったんですね。
セレッソさんはスタジアム近くに250台分の駐車スペースを確保してアウェーサポさんにも使ってもらう工夫をしているそうです。

Nhk3_20201112063201 そしてこちらは横浜FCさん。



Nhk4_20201112063201 11月25日のホームで対戦する清水エスパルスさんへのお願い。



Nhk5_20201112063201 協力するエスパルスさん。



Nhk6_20201112063201



Nhk7_20201112063201



Nhk9



Nhk10 ニッパツもアイスタも苦戦しています。



Yokohamafc そんな横浜FCさんがSNSでみなさまに呼びかけています。

それがこちら。



11月25日は水曜日ですが、エスパルスにとってはJリーグ開幕戦を迎えた記念すべき三ツ沢へ行きましょう!

という私は北海道から行くことはできません^^;

| | コメント (0)

今日はポッキー&プリッツの日ですが

Temp_20201111062601 今季一番の冷え込みとなった北海道です。
氷点下の中での出勤となります。

前任地の岩見沢では11月初旬としては記録的な42センチの積雪を記録。
一気に冬と思いきや、明後日から気温は上昇。
おそらく一気に雪は無くなると思います(除く山岳地帯)。

Nhk1_20201111062601 そんな今日11月11日は中国では独身の日。
それをNHKではトップニュースで伝えていました。


日本ではジュエリーデー、電池の日、ピーナッツの日などたくさんの日になっていますが、エスパルスサポにとっては何と言っても“ポッキー&プリッツの日”の思いが一番強いことでしょう。

昨年は残念ながらこの日に近いホームゲームがありませんでした。
Sendai1 前日の11月10日のアウェー仙台戦が一番近い試合でした。




Sendai2 サポーターさんからポッキーのお供えもあったユアスタにて。




Pocky2 ホームでこの日を祝したのは2年前のグランパス戦でした。




Pocky1 今年もこのような光景を見たいものです。

いったいいつピカルちゃん、こパルちゃんが復帰してくれるのか、首を長くして待っています。

| | コメント (0)

明日はポッキーの日ですが

おはようございます。
昨日はここ上士幌も終日雪が降ったり止んだりでした。
Nukabira 町内の山間部ではかなり積もったようです。



Temp_20201110060001 それよりも明日のポッキーの日の最低気温がこのようになるようです。

ポッキーの日に近いので次節のセレッソ戦ではグリコさんのブースは出るのでしょうか?




Udon_20201110055601 そんなことを考えながら昨晩はこちらを食べました。
富良野ソースに惹かれたわけですが、具材が無かったので豆腐をぶちこみました^^;



さて、週末はナキウサギだけでなく周辺の風景も撮りにいきました。
Tokachi0_20201110055601 早朝に飛行していた白鳥の群れ。




Hakucho ここでは畑に白鳥がいるのですよね。(写真は昨春のもの)




Tokachi4_20201110055601 以前から気になっていた防風林の紅葉(朝)。




Tokachi7 午後。




Tokachi1_20201110055601 まだ緑が残っていました。




Tokachi3_20201110055601




Tokachi5_20201110055601 遠くにはナイタイ牧場など。




Tokachi2_20201110055601 手前にあるのは砂利ではなくビート。

左端の山はナッキーのいる東ヌプカウシヌプリ。


Noukousya 前方を走る農耕車。




Shimizu_20201110055601 気になる農場がありました。




Tokachi6_20201110055601 こちらは国道脇のナナカマドの赤い実。




Tire_20201110055601 以上、ブリジストンのブリザック(スタッドレスタイヤ)に履き替えてのドライブでした。

| | コメント (2)

兎追いしかの山

神戸戦勝利も見ぬまま北海道に戻り今週末は久々にナキウサギを見に行ってきました。

Nupuka2 向かった先は布団から2時間で到達できる地元のこちらの山。




Nupuka1 先週降った雪も気温が高い為に融けていました。




Nupuka3 いつものガレ場へ向かいました。




Nupuka9 強風で秋の割には出現は少なかったのですが




Nupuka6 それでも5時間近く粘って撮りました。




Nupuka7




Nupuka8




Nupka10 トリミングしないでもこの大きさで撮れます。




Nupuka4 頂上からの十勝平野。




Nupka2 今年はエスパルス観戦の絡みから見納めかなあ、と思いつつ下山しました。
(右が東ヌプカウシヌプリ)

| | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »