レイモンド・オリヴィエさん
北海道の暴風雪はおさまったようですが、生活への影響はまだ残っており こちらは昨朝の北海道新聞。
ここ上士幌のセブンイレブン。
こちらは道民の胃袋セイコーマート。
そんな北海道で6回目の冬を過ごしている我が愛車についに穴が開いてしまいました。
運転席側ドアの下の部分になります。 雪国での車の宿命 融雪剤“塩化カルシウム”略称“塩カル”による腐食です。(真下から見た写真)
十勝はそれほどでもないのですが、前任地の岩見沢周辺は豪雪地帯なので塩カルは相当撒かれていましたので、その影響だと思います。
取り急ぎ削って錆転換剤(赤錆→黒錆)を塗りまくりました。
あとは百鈞で購入したアルミテープを貼り、パテで埋める予定ですが、いかんせん気温が氷点下なのでうまく接着してくれるのか微妙です。
さて、タイトルの人ですが
「だれ?」
と思うエスパルスサポーターが大半だと思います。
ということで、昨日JFAがアップしたこちらの記事をご覧下さい。
日本の審判員育成に携わったレイモンド・オリヴィエ氏による3年間の活動報告
氏はイングランドサッカー協会とリーグが共同出資でつくったPGMOL(プロフェッショナル・ゲームマッチオフィシャルズ・リミテッド)という審判組織でプロ審判開発部門の長をつとめていました。その方が日本に来ていたわけで、そのミッションは
①審判員の強化
②審判の教育の強化
だったと思います。
この中で個人的に残った言葉が
『最高の審判員は感情の無いロボットであってはならないのです。真に最高の審判員は、試合を「理解」し「感じる」ことが出来るのです。』
氏は他の記事を見てみるとよく“エンパシー”(共感)という言葉を用いていますが、まさにこの共感が試合をする側にも見る側にも求められているのではないでしょうか。
審判に対して上から目線の声をよく聞きますが、そのような声を発する前に共感しながら2021年のリーグを見てみると審判感が変わるかもしれません。
最近のコメント