旅行・地域
馬追い
週明けにメディアが十勝のあるイベントを取り上げていました。 その名は“馬追い”運動。(画面はNHK全国ニュースより)
農用馬の冬場の運動不足解消(雌馬の難産予防、若駒の体づくり)のために行われています。
こちらは月曜夕刊の北海道新聞。
地元は十勝毎日新聞。
場所は私の住まいから車で30分の家畜改良センター十勝牧場。
今年は新型コロナの影響で
例年 2月下旬まで
今年 来週末まで
という短縮となり、急遽昨日午前に休んで見に行ってきました。 この十勝牧場の白樺並木は映画のロケ地にもなっているところです。
今回は馬を目指して急ぎました。
口蹄疫進入防止の為に車を消毒します。
このゲートで消毒液が噴霧されます。
噴霧直後に消毒液が氷ってしまい、ドアミラーは見ることができなくなってしまいました^^;
馬場に到着。
3周廻って戻ってきました。
若駒グループ。
それにしても期間短縮の影響なのか、カメラマンが多かったです。
しかも名古屋ナンバーまであったのですが、いいのかな?
伊豆ナンバーの自分が言える立場ではないのですが^^;
以上、大寒の日の馬追い運動でした。
雑記
昨日の緊急事態宣言を発表する菅首相を見て適材適所という言葉が浮かびました。
トップに立つ人と、それを支える番頭さんがいるわけですが、菅さんはやはり番頭さんかな、と。
トップだから○、番頭さんだから×ということはなく。
まあ、番頭さんがしっかりしていれば、トップの力量が高くなくても回るものですが、今の情勢は厳しいですね。
監督、コーチにも言えることですが。
そのような日本なのでこの負のループからの脱出口は見えず、そのあおりで緊急事態発出前から搭乗者数が減少していた航空業界。 先週からこのような状況になっていました。
これでは終業後に空港に行っても飛行機は無く、戻りも始発の上り新幹線に乗っても羽田発に間に合わず。
1日1便の帯広空港の利用はあきらめて当面は新千歳または旭川空港を利用することになりました。 そのJAL機と富士山。1月3日の羽田にて。
こちらは羽田のラウンジにあるハーゲンダッツのJALオリジナルカップ。
JALはこのような情勢なので、先日タンチョウヅルを撮りに行ったついでに以前にも会ったエゾフクロウを撮りました。 フクロウは幸運を呼び込むらしいので。
しかし、いつ来ても目を開けてくれません。
数時間待てば開くのでしょうか。
みなさまにも幸運が訪れますよう。
(偽善的だ!byパぺパル)
鶴の恩返し?
この3連休ですが、日頃お世話になっているエスパルスのスポンサーJAL様関連巡りをしました。 まずは新千歳へ行きショップでアマビエグッズ購入。
そして、JALと言えば鶴丸、鶴丸といえばタンチョウ、ということで十勝のお隣の釧路管内の鶴居村までタンチョウヅルを撮りに行きました。
こちらが鶴居村のカントリーサイン。釧路市との境界に立っています。
(そういえばカントリーサインって北海道だけ?) 早朝の6時過ぎに鶴居村に着いたのですが、それはもう寒く。
気温マイナス25℃。
死にました。死んでいませんが。 それでも多くのカメラマンが名所に来ていました。
でも日本人だけの静かな撮影でした。
これが本来の状況なんでしょうね。 名所とは音羽橋。川の水温が外気よりも高い雪裡川をねぐらにしているタンチョウの撮影スポットです。
ここでも数回紹介していますが。 日の出。徐々に“けあらし”と言われる川面からの水蒸気が発生してきました。
タンチョウはけあらしの中で見えません。
陽の上昇に比例してけあらしも激しくなってきました。
川の両岸の霧氷。
ダイヤモンドダストも見えたのですが、細かすぎて撮れず。 姿を現したタンチョウたち。
けあらしが晴れて遠くに見えました。
こちらは橋よりも上流部の様子。
鶴のはく息も白く。
では、JALにちなんで飛ぶ様子などを。
昨年のJALのキャッチコピーは
fly for it!
でした。
航空業界は苦しい状況が続いていますが、何とか切り抜けて欲しいものです。
以上冬はナキウサギが相手にしてくれないのでタンチョウ巡り報告でした。
1年ぶりの橋
今日はこのようなことが予想されています。
(エスパルス関連の予想は今のところありません)
●緊急事態宣言
●悪天候
という悪天候予報なのですが、ここ北海道は 相変わらずの低温
(これは予想最高気温です) そして降雪
さらに暴風
ということで、厳冬の自然の造形美を見に行くなら昨日しかない!
と一昨日の退社時に思い、昨日の午前に休んで地元の糠平湖に向かいました。
考えることはマスコミ各社も同じだったようでいずれも昨日の記事です。
期間限定 氷の芸術「アイスバブル」北海道・糠平湖(朝日新聞)
氷中の泡 幾重にも 糠平湖にアイスバブル(北海道新聞) まあ、私は今冬のアイスバブルはオンネトーで堪能したので、糠平湖では少しだけ撮りました。
プロの方々のような構図はなかなか難しく。
目指したのはタウシュベツ橋梁でした。 ようやく湖面横断可能なほど凍結したので早速向かいました。
タウシュベツとは、アイヌ語で“樺の木が多い川”を意味しています。 古代ローマ遺跡のようなその姿は、糠平湖の水かさが増える6月頃から湖中に沈み始め、10月頃には姿が見えなくなるため、幻の橋といわれています。 1月頃から凍結した湖面に再び姿を現します。 北海道遺産「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」の1つです。
(「北海道遺産をたずねて」より) 3年連続3回目、いずれも厳冬期の来訪となりました。
後方の白い山は昨夏に登ったウペペサンケ。
こちらの後方は本来ならばあのナキウサギがたくさんいるニペソツが見えたはずなのですが、日ごろの行いの重要性を痛感。
そんなタウシュベツとフロストフラワー。
こちらも別角度から。
アップしたフロストフラワー。
同じく。
フロストフラワーとアイスバブル。
数回ここでも紹介しましたが、フロストフラワーとは
「厳冬期にしか咲かない花」と言われるフロストフラワーは「霜の花」とも言われ、薄氷の上に水蒸気が凍った結晶が付き、羽のような氷の結晶がバラのように幾重にも折り重なった、まるで花のように見える美しい自然現象。 こちらは糠平湖名物の“きのこ氷”
半日でしたが好天の中、冬を堪能しました。
ということで今日は早速雪が降りだした上士幌です。
みなさま、よい一日をお過ごしください。
初路線の旅
個人的に久々にはまったドラマ「私の家政夫ナギサさん」が終わってしまいましたが、視聴者ロスの気持ちを察してなのか来週早速2時間SP(←エスパルスの略ではありません)があるとのことで火曜日の楽しみが延命した気分です。
ハッピーエンドで癒されました。
最終回のシーンより。
その昨日は予定通り夕張の山に行ってきました。 一仕事終えての昼飯はカレーそばではなく
あんかけ焼きそばにしました。
炭坑の街だっただけに濃い味つけのものが多いです。 さて、土曜日は久々に新千歳空港に行ってきました。
1年半前には無かった道路が延伸されて便利になりました。 空港内のディスプレー下の広告。
1年半前にはロイズだった広告がエスパルスのスポンサーであられますサッポロさんに。 帯広空港では見かけないポスターも初めて見ました。
こちらも帯広には無いものです。
新千歳の朝一番の贈り物の挨拶は以前と同じでした。
新千歳も欠航便が多く。
おなじみのラウンジのトイレのメッセージには癒されます。
この5年で新千歳から向かった先は仙台、新潟、羽田、伊丹、岡山、広島、福岡。
花巻は初めてでした。 ということで降り立った花巻には地元のヒーロー大谷選手が出迎えてくれました。
つづく
出張していたので未観戦セレッソ大阪戦
昨日は日帰り東京出張でした。
ただし、減便中なので日帰りする為にこのようなルートとなりました。
往路:帯広→羽田
帰路:羽田→新千歳→(JR)→帯広
そんな訳で帰宅したのは夜11時過ぎとなりセレッソ戦は見ていません。 パペパルはリモート参戦でしたが^^;
結果は出ていませんが、今は再構築中ですので、いましばらくご辛抱を。
(写真は逃げ恥第9話より)
さて、セレッソ戦前後の旅の模様です。 とかち帯広空港には千羽鶴が飾られていました。
北海道方面からの便は北側から直接羽田に進入(着陸)。
その羽田は今月から北ウイングが復活。
北ウイングは改装中でしたが、一部はこのようにきれいになっていました。
セルフチェックインもこのように。
現在は有人のカウンターを工事中のようでした。 久々に見た嵐ジェット。
嵐の活動がどうなるのか気になります。 機内販売はキャンペーン中。
エスパルスサポにおいては9月までに遠方の遠征はあるんでしたっけ? 新千歳にも千羽鶴。
そして7日からクラシック限定缶が発売になりました。
北海道の全市町村名が印刷された缶です。
上士幌町はポスターではエスパルスの順位と違いいい位置に配置されていました。
余計なことを言ってしまいました。すいません。 このような旅でしたが、新千歳便では静岡出身の方と久々にお会いすることができました。
おしまい。
J Jリーグが再開しても山へ
Jリーグが再開されたこの週末の北海道の天気はあいにくの雨でした。
それでも暇なので雨具を来て近場のこちらへ行ってきました。
今年6回目?ですが無雪期は初めて。
雪が無いと登山道の雰囲気は別物です。 アヤメ。
十勝の名のつく高山植物のトカチフウロ。
ハクサンチドリ。
ハマナス?
ミヤマハンショウヅル。
ミヤマオダマキ。
エゾイソツツジ。
そしてお目当てのナキウサギは雨でも少しだけ顔を出してくれました。
雨だと出てこないので半ばあきらめていたのですが。 濡れないように餌を求めていました。
たまにこのように岩の上へ。
そして餌をもぐもぐ。
小降りになると岩の上へ。
そしてもぐもぐ。
雨の割には出てきてくれたガッキー達でした。
次週は台風で通行止めとなっていた林道が4年ぶりに開通したクチャンベツ登山口から花の楽園と言われている五色ヶ原に初めて行こうと思っています。
ナキウサギはいませんが、花は凄いそうです。
ニペソツ山 幌加温泉コースの状況(2020年5月31日)
またまたエスパルスネタではありません。
申し訳ありません。
週末はここ十勝は上士幌町から一歩も外に出なかったことは昨日お伝えした通りです。
同じ町内にあるニペソツの踏査に行ってきたことも昨日お伝えした通りです。
入山者は土曜日4パーティーに人数不明、日曜日4パーティー4人でした。
今冬の降雪量は多くなかったものの5月の低温の影響もあり残雪はかなりありました。
登りは7時間程度を見込んでおいた方がいいかと思います。私は午前2時から登り始めてツクモグサ地点が午前8時半頃でした。
最大の難所は前天狗のある北側の尾根に取り付くところ(夏場はロープがあるザレ場)ですが、一面雪に覆われて大雪渓状態です。気温が高い場合は雪が腐っているのでキックステップでの直登可能ですが、軽アイゼンとストックは用意しておくにこしたことはありません。私の場合は登りアイゼン装着、下りはかかとキックステップでしたが高度感あるので気をつけて下さい。
ダマシノ平も一面雪が残っておりトレースとピンクテープが頼りですが、上部ほどそれらが希薄となりますのでルートファインディング力が求められます。
ヒグマは幸いにも気配を感じませんでした。
環境省ビジターセンターに報告した資料の画像化したものです。
産毛が氷河期を生き抜いてきた名残だそうです。
ツクモグサは6月第1週の今週末が見頃かもしれません。
命あっての花鑑賞です。
ご安全に。
より以前の記事一覧
- GW終わる 2020.05.07
- 春のナキウサギまつり 2020.04.20
- 初登山の初ナッキー 2020.04.05
- 頑張れJAL 2020.03.17
- NSK(厳冬期を歩く) 2020.01.20
- ニペソツ秋のナキウサギ祭り第2弾(本編) 2019.09.23
- ニペソツ秋のナキウサギ祭り第2弾(序章) 2019.09.22
- 山は紅葉始まる 2019.09.10
- ニペソツ秋のナキウサギ祭り 2019.09.09
- 胆振東部地震から1年 2019.09.07
- ふたたびの忠別沼 2019.07.31
- 雑記 2019.07.26
- “3”にこだわれ! 2019.06.29
- グランパス戦遠征記・前後 2019.06.28
- 週末報告~残雪の富良野岳 2019.06.11
- ユニ石狩岳に登る 2019.06.03
- 古巣への旅 2019.04.19
- 十勝生活2日目 2019.04.10
- 十勝生活はじまる 2019.04.09
- JALで帰るの巻 2019.03.05
- 別れの季節(1) 2019.03.02
- 再びの地震 2019.02.22
- 愛妻の日なので(2年ぶりのタンチョウ後編) 2019.01.31
- 2年ぶりのタンチョウ(前編) 2019.01.29
- 道東の旅(厳冬の造形美アイスバブルなど) 2019.01.28
- JALで行ったり来たり(受験?編) 2019.01.20
- JALで行ったり来たり 2019.01.18
- JALでメリークリスマス 2018.12.25
- 再びのJALベルスター 2018.12.17
- JALで行ったり来たり(帰道編) 2018.12.16
- JALで行ったり来たりもできず 2018.12.13
- JALで行ったり来たり(シーチケパーティー遠征記)エピローグ 2018.12.11
- JALで行ったり来たり(シーチケパーティー遠征記)プロローグ 2018.12.08
- JALで行ったり来たり(長崎遠征記)11月30日 2018.12.07
- 週末いろいろ 2018.11.19
- ナキウサギよ、エスパルスサポにならないか 2018.11.09
- 再びのガッキー・ナッキー 2018.11.08
- ナキウサギの旅 2018.11.01
- 十勝日帰り旅行(ナッキーを求めに) 2018.10.29
- 続・雑記 2018.10.18
- 雑記 2018.10.16
- JALで行ったり来たり(ダービー遠征) 2018.10.05
- プチ北海道復興観光 2018.10.03
- FC東京戦非観戦記の前に 2018.10.01
- ニペソツ山 山行記 2018.09.28
- 週末いろいろ 2018.09.25
- その後(日本には、北海道がある。) 2018.09.09
- Youは何しに仙台へ(その3) 2018.09.05
- Youは何しに仙台へ(その2) 2018.09.04
- JALで行ったり来たり(出張編) 2018.09.01
- 遙かなる幌尻岳(2) 2018.08.23
- 遙かなる幌尻岳(1) 2018.08.22
- 週末ダイジェスト(レッズ戦や幌尻岳アタックや) 2018.08.20
- JALで行ったり来たり(フロンターレ戦前後) 2018.08.15
- 礼文島へ行く 2018.08.08
- 十六の沢林道 はんぱない(ニペソツ山断念)その1 2018.07.22
- 花や蝶を求め 2018.07.15
- JALで行ったり来たり(個人的七夕フライトの巻) 2018.07.08
- JALで行ったり来たり(サムライブルー終了の巻) 2018.07.06
- JALで行ったり来たり(中断期間で再会の巻) 2018.07.01
- いざ夕張岳へ 2018.06.27
- 山三昧の週末 2018.06.25
- JALで行ったり来たり(コンプリート編) 2018.06.22
- JALで行ったり来たり(日本代表応援編) 2018.06.19
- JALで行ったり来たり(中断期間第5巻) 2018.06.14
- 富良野岳に登る(今年最初のガッキー) 2018.06.11
- JALで行ったり来たり(中断期間第4巻) 2018.06.07
- 神居尻山(花を撮る) 2018.06.06
- 芝桜を再び撮る 2018.06.05
- JALで行ったり来たり(第3巻) 2018.05.31
- JALで行ったり来たり(中断期間第2巻) 2018.05.30
- 芝桜を見る 2018.05.29
- 菜の花を見る 2018.05.28
- JALで行ったり来たり(中断期間第1巻) 2018.05.24
- JALでバレンタイン 2018.02.14
- まさかの網走番外編 2018.02.13
- YOUは何しに十勝へ 2018.02.09
- JALで行ったり来たり(その3) 2018.01.23
- JALで行ったり来たり(その2) 2018.01.22
- JALで行ったり来たり 2017.12.08
- JALで行ったり来たり 2017.11.06
- 旭川に行く 2017.11.02
- JALで行ったり来たりの再会編 2017.09.14
- 美瑛散策 2017.09.05
- ナキウサギ再び 2017.09.04
- 北海道滞在記 2017.08.09
- 暑中お見舞い申し上げます 2017.08.04
- JALで帰道(目は口ほどにものをいう編) 2017.08.02
- JALからの暑中見舞い 2017.07.21
- 花の楽園を行く 2017.07.17
- 天空の楽園“忠別沼”に行く 2017.07.17
- 2度目の富良野岳 2017.07.06
- やはりJALが好き 2017.06.15
- 美瑛神社 2017.06.14
- 札幌には静岡が、そしてエスパルスがある 2017.06.13
- やっぱりJALが好き(後編) 2017.06.09
- やっぱりJALが好き(前編) 2017.06.03
- 増毛に行く 2017.05.31
- 再びのアポイ岳~静かな花を見る 2017.05.29
- 昼下がりの北海道生活と次節審判と 2017.05.26
- JALの旅は続く 2017.05.24
- 菜の花 2017.05.18
- お詫びと京都巡りと 2017.05.12
- 花見 2017.05.10
- やっぱりJALが好き 2017.04.25
- 宮島沼観察 2017.04.24
- 国後島を見る 2017.04.12
- 知床雪壁ウォークに行ってきました 2017.04.11
- 新年度一発目 2017.04.07
- 雑記 2017.03.30
- 再びエゾクロテン(その2) 2017.03.29
- 再びエゾクロテン(その1) 2017.03.27
- 途中泊 2017.03.09
- 十勝無敗 2017.02.16
- 雪まつり 2017.02.13
- まってろ!エゾクロテン 2017.02.05
- 阿寒湖に行く 2017.01.23
- JALネタ 2017.01.19
- JALで謹賀新年 2017.01.04
- 初夢 2017.01.02
- JALで帰宅 2016.12.31
- 摩周湖に行く 2016.12.28
- 冬の北海道を旅する 2016.12.27
- 荒れる北の大地 2016.12.23
- JALで帰道2016最終便 2016.12.21
- JALで再び本州へ 2016.12.15
- 秋春制に一石を投じたい気持ち 2016.12.10
- パペパル帰宅 2016.12.07
- 美瑛に行く 2016.11.27
- 帰宅 2016.10.22
- 冬来る 2016.10.21
- 紅葉狩り 2016.10.20
- 紅葉狩り 2016.10.02
- 勝ち運について考える 2016.09.30
- トムラウシ登山 2016.09.27
- 必勝祈願?のトムラウシ登山 2016.09.19
- JALで行くホームゲーム遠征記(山形戦の巻) 2016.09.17
- 念願のガッキーを撮る 2016.09.06
- お見舞いとガッキーと(十勝へ行く) 2016.09.05
- 北海道はいま 2016.09.01
- 天塩岳山行記(後編) 2016.08.30
- 天塩岳山行記(前編) 2016.08.29
- 4年に1度のゲーフラ編 2016.08.25
- 残暑見舞い 2016.08.20
- JALで飛ぶホーム岐阜戦ツアー 2016.07.31
- 蝶を撮る 2016.07.27
- JALの旅で帰道 2016.07.23
- 岡山遠征記(JALと七夕編) 2016.07.07
- 富良野岳シマリー 2016.07.02
- スポンサー繋がりで 2016.07.01
- 北海道紀行(雨竜沼湿原) 2016.06.29
- 年輩パワーからのJALとの触れあい 2016.06.15
- ナキウサギに会いたくて 2016.05.25
- エスパルス自転車部 in 菜の花 2016.05.21
- 北海道ぶらぶら周遊記 2016.05.20
- ハートな豊似湖 2016.05.19
- 桜 2016.05.10
- 京都の旅 2016.05.08
- 知床旅情プロローグ 2016.04.20
- 宮島沼に寄る 2016.04.17
- 春近し 2016.04.02
- 山形行かずの北海道編 2016.03.28
- 釧路そして開幕戦 2016.02.25
- 釧路へ 2016.02.23
- ジュエリーアイスを撮る 2016.02.21
- インディアンカレーを食べる 2016.02.19
- JALでバレンタイン 2016.02.15
- 自宅でゴロゴロ 2016.02.01
- JALで逃げる 2016.01.30
- 冬に生きる 2016.01.26
- タンチョウを撮る 2016.01.10
- 美を撮る 2016.01.07
- 雪はまた降り続く 2016.01.04
- 雪は降り続く 2015.12.29
- 雪は降る 2015.12.28
- ペンギンの散歩開始 2015.12.24
- JALとクリスマス(その1) 2015.12.21
- クリスマスいろいろ 2015.12.16
- 北海道紀行(標識いろいろ) 2015.12.09
- 北海道紀行(エゾシカを撮る) 2015.12.07
- 北海道紀行(夕張編その2) 2015.12.05
- 北海道紀行(夕張編その1) 2015.12.04
- 北海道紀行(増毛編) 2015.11.30
- 「JALで帰宅する」の巻 2015.11.21
- 消えた時間~幌内炭鉱変電所~ 2015.11.15
- 北海道ネタ 2015.11.13
- お客さん 2015.11.05
- 文化の日に 2015.11.03
- 北海道紀行(その3) 2015.10.21
- 北海道紀行(その1) 2015.10.15
- グランドキャニオンを行く 2015.10.11
- これも九州? 2014.09.05
- イルミネーション(サッカーねたではありません) 2012.12.16
- 新東名を12km歩く 2012.02.28
- サッカーネタではなくてすいません高校野球 2011.07.24
- 秋季高校野球県大会 2010.09.19
- 夏終わる 2010.07.12
- 地震、雷、火事、おやじ 2009.08.11
- 遺伝研 2009.04.04
- シンラコウ 2008.09.18
- いやはや 2008.09.14
- 夏終わる 2008.07.19
- 薄氷の勝利 2008.07.14
- 大雨 2008.07.04
- トバ湖 2008.06.22
- 高校野球 2008.06.22
- 静岡県三島市 2008.06.22
最近のコメント